- 山野草を育てる
- フリー写真素材
- リンク
- 世界の山野草・熱帯植物館
- 園芸メモ・園芸情報
- 夏の花・山野草の育て方
- クレマチス・カリゾエンシス(clematis carrizoensis) の育て方
- クレマチス・レティキュラータ(clematis reticulata)の育て方
- キツネノカミソリ(狐の剃刀)の育て方
- センペルビウム(クモノスバンダイソウ(蜘蛛巣万代草)’巻絹’)の育て方
- ノヒメユリ(野姫百合)の育て方
- センニンソウ(仙人草)の育て方
- カキラン(柿蘭)の育て方
- カラフトエンビセンノウ(樺太燕尾仙翁)の育て方
- アスチルベ(Astilbe)の育て方
- タンナチダケサシ(丹那乳茸刺)の育て方
- ダルマヒオウギ(達磨檜扇)の育て方
- シロバナカモメヅル(白花鷗蔓)の育て方
- クランベリー(オオミノツルコケモモ)の育て方
- タカネマンテマの育て方
- トキワシノブ(石化)の育て方
- リリウム・ランコンゲンセ(Lilium lankongense)の育て方
- モロコシソウ(唐土草)の育て方
- イワオモダカ、イワダレヒトツバ、ビロードシダの育て方|仲間のノキシノブの特徴
- 斑入りキンミズヒキ(金水引)の育て方|ヒメキンミズヒキ(姫金水引)
- ユウゼンギク(友禅菊)の育て方
- ユウスゲ(夕菅)の育て方|ヤブカンゾウ(藪萱草)
- ユキノシタ(雪の下)の育て方
- ヤツシロソウ(八代草)の育て方ー九州の自生種
- ヤマユリ(山百合)の育て方
- ヤマハハコ属のヤマハハコ(山母子)の育て方|ハハコグサ属のハハコグサ(母子草)
- ヤクシマケイビラン(屋久島鶏尾蘭)の育て方
- ヤクシマギボウシ(屋久島擬宝殊)の育て方
- ヤブミョウガ(藪茗荷)の育て方
- ワタナベソウ(渡辺草)の育て方|ヤワタソウ(八幡草・八咫草)の特徴
- ウチョウラン(羽蝶蘭)の育て方
- ウツボグサ(靭草)とプルネラ・グランディフローラの育て方
- チャボキキョウ‘ババリア ブルー’とチャボキキョウ‘ババリア ホワイト’の育て方
- ツルリンドウ(蔓竜胆)の育て方
- ツルビランジの育て方
- トキソウ(朱鷺草)の育て方
- ゼフィランサス(タマスダレ)の育て方
- タケシマイワラッキョウ(セツカヤマネギ)の育て方|仲間のニラ(韮)の特徴
- タカサゴユリ(高砂百合)とシンテッポウユリ(新鉄砲百合)の育て方、見分け方
- タカネビランジの育て方
- シンフィアンドラ・ホフマニイ(Symphyandra hofmannii)の育て方
- シャジクソウ(車軸草)の育て方|仲間のムラサキツメクサの特徴
- スルガラン(駿河蘭)の育て方
- シシリンチウム・ストリアタムの育て方
- ヒメエゾネギ(姫蝦夷葱)の育て方
- シロバナモウズイカ(白花毛蕊花)の育て方|ゴマノハグサ科のブッドレアの特徴
- シラヤマギク(白山菊)の育て方
- シラタマノキ(白玉の木)の育て方|仲間のアカモノ(イワハゼ)の特徴
- シラサギカヤツリ(白鷺蚊帳吊)の育て方
- <a href="https://www.picturethisai.com/ja/wiki/Rehmannia_piasezkii.html">テンモクジオウ(天目地黄)</a>の育て方
- ササユリ(笹百合)の育て方
- サンイントラノオ(山陰虎尾)の育て方
- サンゴバナ(珊瑚花)、コエビソウ(小海老草)、パキスタキス・ルテァの育て方
- サギソウ(鷺草)の育て方
- サボテン ビレイヒメ(美鈴姫)の育て方
- ツルバキア・ビオラセア(ルリフタモジ)の育て方
- ロクベンシモツケ(六弁下野)の育て方
- リシリヒナゲシ(利尻雛芥子)の育て方
- レブンソウ(礼文草)の育て方
- ラベンダーの育て方
- ポテンティラ・トングエイ(ジャノメキンバイ)の育て方|仲間のオヘビイチゴの特徴
- ペンステモン・ヒルスタス(Penstemon hirsutus)の育て方|仲間のイワブクロの特徴
- オウゴンスゲ(Carex aurea)の育て方|仲間のミタケスゲとヒメスゲの特徴
- オオヤマハコベ(大山繁縷)の育て方|仲間のミヤマハコベ、ウシハコベ、ハコベの特徴
- オオワクノテ(クレマチス・セラティフォリア)の育て方
- オオセンナリ(大千成)の育て方
- オオビランジの育て方
- オニユリ(鬼百合)の育て方|園芸品種のユリ
- オニルリソウ(鬼瑠璃草)の育て方
- ネジバナ(モジズリ)シロバナネジバナの育て方
- ネペタ・ネルボーサ ’ブルームーン’の育て方|仲間のミソガワソウ(味噌川草)の特徴
- ムシャリンドウ(武佐竜胆)の育て方
- ウシタキソウ(牛滝草)の育て方|仲間のタニタデ(谷蓼)の特徴
- ミズタマソウ(水玉草)の育て方
- ミツバフウロ(三つ葉風露)の育て方|ゲンノショウコ(現の証拠)
- オオボウシバナ(大帽子花)の育て方
- メガネツユクサ(眼鏡露草)の育て方|仲間のツユクサ(露草)の特徴
- マルバナハシャギク(Helenium puberleum 'Autumn ollipop')の育て方
- クサレダマ(草蓮玉)の育て方|仲間のヤナギトラノオ(柳虎の尾)の特徴
- クルマユリ(車百合)の育て方
- コオニユリ(小鬼百合)の育て方
- ケンタウリウム(小町リンドウ)の育て方
- コゴメマンネングサ(小米万年草)の育て方|ツルマンネングサの特徴
- コガネバナ(黄金花)の育て方
- ソバナ(岨菜)の育て方|仲間のツリガネニンジンの特徴
- コバコシャジン(小函沙参)の育て方|仲間のハクサンシャジンとシロバナハクサンシャジンの特徴
- ヤマノコギリソウ(山鋸草)の育て方|仲間のセイヨウノコギリソウの特徴
- キタノコギリソウ(北鋸草)の育て方|基本種のノコギリソウの特徴
- レンゲショウマ(蓮華升麻)の育て方
- キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)の育て方
- キキョウ(桔梗)、シロバナキキョウ(白花桔梗)、ポイギキョウの育て方|キキョウソウの特徴
- カンパニュラ・シルソイデス(黄花ベルフラワー)の育て方
- カワラナデシコ(河原撫子)の育て方
- カライトソウ(唐糸草)の育て方|仲間のユキクラトウチソウ(雪倉唐打草)の特徴
- カラフトマンテマの育て方
- イワタバコ(岩煙草)の育て方
- ヤクシマオトギリの育て方|オトギリソウ、サワオトギリ、コケオトギリ、コゴメバオトギリの特徴
- イワオトギリの育て方|仲間のシナノオトギリ、オクヤマオトギリ、トモエソウの特徴
- イワギキョウ(岩桔梗)の育て方と自生地のイワギキョウ
- イッスンキンカ(一寸金花)の育て方|仲間のミヤマアキノキリンソウ、アオヤギバナ、アキノキリンソウ、セイタカアワダチソウの特徴
- イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)とシルバータイムの育て方
- フウラン(風蘭)の育て方
- センジュガンピ(千手岩菲)の育て方
- オグラセンノウ(小倉仙翁)の育て方
- フシグロセンノウ(節黒仙翁)の育て方
- フイリヒメツキミソウ(斑入り姫月見草)の育て方
- シマホタルブクロ(島蛍袋)の育て方
- イシダテホタルブクロ(石立蛍袋)の育て方
- ヤマホタルブクロ(山蛍袋)とホタルブクロ(蛍袋)の違いと育て方
- ヒメヤツシロソウ(Campanula glomerata var. acaulis)とシロバナヒメヤツシロソウの育て方
- ヒメワレモコウ(姫吾亦紅)の育て方|仲間のミヤマワレモコウ、ワレモコウ
- ヒメツルソバの育て方
- ヒメマツムシソウ(スカビオサ・コルンバリア’アルピナ ナナ’)の育て方
- タリヌム・カリキヌム(クサハナビ)の育て方|仲間のハゼランとスベリヒユ属のポーチュラカの特徴
- ハルザキシュウメイギク(アネモネ・ヴァージニア)の育て方|仲間のフタマタイチゲの特徴
- ハマナデシコ(浜撫子)の育て方
- ハクサンフウロ(白山風露)の育て方|仲間のエゾフウロ(蝦夷風露)
- ハコネシモツケ(箱根下野)の育て方|シモツケソウとアカバナシモツケソウの特徴
- チェッカーベリー(ゴールテリア・プロクムベンス)の育て方
- コバギボウシ(小葉擬宝殊)と園芸品種のギボウシの育て方|八方尾根のオオバギボウシ
- アカバナ科のガウラとフクシアの育て方
- マツモトセンノウ(松本仙翁)の育て方
- エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草)の育て方|ムラサキ科ヒレハリソウ属のヒレハリソウの特徴
- エゾノコギリソウ(蝦夷鋸草)の育て方
- エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)の育て方|仲間のタカネナデシコ(高嶺撫子)の特徴
- エチゴトラノオ、シラゲエチゴトラノオの育て方|仲間のヒメトラノオの特徴
- エピロビウム・フレイスケリの育て方|仲間のヤナギランの特徴
- エンビセンノウ(燕尾仙翁)の育て方
- ドラコケファルム・モルダビクム(ホザキムシャリンドウ)の育て方
- ヤエノドクダミ、五色ドクダミの育て方
- デルフィニウムの育て方ーデルフィニウム タトシエネンセ'メディテラニアンシーズ'|デルフィニウム・パヴォナセウム
- コレオプシス・ロセア ‘アメリカン ドリーム’とイトバハルシャギクの育て方|オオキンケイギクの特徴
- カンパニュラ・サルトリー(Campanula sartorii)の育て方
- カンパニュラ・ライネリー(Campanula rainerii)の育て方
- カンパニュラ・コルヘンシス(Campanula choruhensis)の育て方
- ベロニカ・スピカータ(Veronica spicata)の育て方
- スミレバオウレン(ベーシア・カルシフォリア)の育て方
- アメリカアゼナ(草物盆栽に飛び込み)とアゼナ|仲間のウリクサの特徴
- ヒメアカバナ(姫赤花)の育て方|仲間のミヤマアカバナ、アカバナの特徴
- アカバナワタの育て方|フヨウ属のオクラとハイビスカス、アルテア属のタチアオイの特徴
- タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)の育て方
- ヤシュウハナゼキショウ(野州花石菖)の育て方
- ヒメコナスビ(屋久島小茄子)の育て方とコナスビとの比較
- ハナシノブ(花忍)、シロバナハナシノブ(白花花忍)の育て方
- カラフトハナシノブ(樺太花忍)の育て方
- ツクシカラマツ(筑紫唐松)の育て方
- シキンカラマツ(紫錦唐松)の育て方|ミヤマカラマツとコカラマツの特徴
- ツルキケマン(蔓黄華鬘)の育て方|仲間のミヤマキケマン、ムラサキケマン、シロヤブケマン、ユキヤブケマンの特徴
- ミヤマウズラ(深山鶉)の育て方
- ナンバンギセル(南蛮ん煙管)の育て方|ハマウツボ属の寄生植物のハマウツボ(浜靫)
- ミズトクサ(水木賊)の育て方
- ダクティリカプノス・スカンデンス(Dactylicapnos scandens)の育て方
- ツルモウリンカの育て方
- テバコマンテマの育て方
- 斑入りオオハンゲ(斑入り大半夏)の育て方
- ミソハギ(禊萩)の育て方|仲間のエゾミソハギの特徴
- ホテイアオイの育て方|同じ科のミズアオイ属ミズアオイの特徴
- タカネマツムシソウ(高嶺松虫草)の育て方|仲間のマツムシソウ
- チェリーセージの育て方|メドーセージ、パイナップルセージ、サルビア・グアラニティカ‘アルゼンチンスカイ’、ブキャナンズセージの特徴
- クレマチス・ヴィオルナ(Clematis viorna)の育て方
- アクイレギア・フラベスケンス(Aquilegia flavescens var. flavescens) の育て方
- 夏の山野草と高山植物の育て方
- 夏の花・山野草記事
- メダカ鉢の中のホテイアオイが咲いた
- わが家で一番小型のギボウシのヤクシマギボウシが咲く
- 深山谷沿いの花イワギボウシ
- スルガランー夏咲きで香りがある
- 保存していた種から咲いたリシリヒナゲシ
- ヤクシマオトギリは屋久島の固有種
- 島根県固有の希少種と言うサンイントラノオの種をいただくことができた
- ユウスゲの草物盆栽が次々と花を咲かせている
- オミナエシは秋の七草のひとつ
- 「姫ワレモコウ」と「屋久島ワレモコウ」「済州島ワレモコウ」「丹那ワレモコウ」の違いは?
- キキョウを切り戻して短く育てるー秋の七草
- 可憐で丈夫な コレオプシス・ロセア ‘アメリカン・ドリーム’ が真夏の庭に咲き続ける
- シキンカラマツは黄色の葯とピンクの萼が可憐
- ヤブミョウガの清楚な花
- 庭に咲き始めたレンゲショウマ(蓮華升麻)―種から育てた
- ヤクシマケイビランの不思議な魅力
- ヨーロッパの高山からシベリアが原産地というヒメヤツシロソウが今年も咲いた
- イッスンキンカー屋久島原産の小さなキク科の植物
- Campanula cochlearifolia の選別種チャボキキョウ‘ババリア ホワイト’
- チェッカーベリー(ゴールテリア・プロクムベンス)の花も実も楽しむ
- 種子からの クレマチス・ヴィオルナ(Clematis viorin) の初花が咲く
- 今年は細々と咲いたシャジクソウ
- ハクサンフウロは庭に自生に近い状態で咲いている
- 夏の庭にふさわしい1日花のタリヌム・カリキヌム(クサハナビ)
- 毀れ種から芽生えたキタノコギリソウがロックガーデンを彩る
- 南ヨーロッパに自生するニゲラ・ダマスケナとジャノメキンバイ(Potentilla nepalensis)
- プリムラと書いてあった種から咲いたカンパニュラ・サルトリー
- 白花イワタバコは紫のイワタバコに先駆けて咲く
- 播種から10年を過ぎたワタナベソウが今年も開花
- 中国原産のテンモクジオウ(天目地黄)が今年も開花
- 種から育てたカラフトマンテマがロックガーデンで開花
- 日本のハナシノブとヨーロッパに分布する、ポレモニウム・カエルレウム
- 2種の斑入りオオハンゲの魅力
- 種から育てたアネモネ・クリニタとアネモネ・バージニアナ(ハルザキシュウメイギク)
- 北海道の高山の花カムイビランジとヒメエゾネギ(姫蝦夷葱)
- 屋久島ギボウシが今年も可憐に咲く
- 暑いさなかに咲くイワタバコ
- サギソウ、曙と銀河2種の魅力と育て方
- 季節の花(月別に咲いた花の写真)
- 季節の花ー写真から調べる6月の山野草の育て方-2
- 季節の花ー写真から調べる5月の山野草の育て方-3
- 季節の花ー写真から調べる5月の山野草の育て方-2
- 季節の花ー写真から調べる4月の山野草の育て方-3
- 季節の花ー写真から調べる4月の山野草の育て方-2
- 季節の花ー写真から調べる1~3月の山野草の育て方ー2
- 季節の花ー写真から調べる11~12月の花の育て方
- 季節の花ー写真から調べる10月の山野草の育て方
- 季節の花ー写真から調べる9月の山野草の育て方
- 季節の花ー写真から調べる8月の山野草の育て方
- 季節の花ー写真から調べる7月の山野草の育て方
- 季節の花ー写真から調べる6月の山野草の育て方-1
- 季節の花ー写真から調べる5月の山野草の育て方-1
- 季節の花ー写真から調べる4月の山野草の育て方-1
- 季節の花ー写真から調べる1~3月の山野草の育て方ー1
- 山野草図鑑(五十音順)
- 庭木や盆栽の花木・実物の育て方
- ウスノキ( 臼の木)の育て方
- ヤシャビシャク(夜叉柄杓)の育て方
- イソザンショウ(テンノウメ)の育て方
- ニワフジ(庭藤)の育て方
- ベニクロバナキハギ(紅黒花木萩)通称ヤクシマハギ(屋久島萩)の育て方
- アクシバ(灰汁柴)の育て方
- ユスラウメ(梅桃)の育て方
- カロライナジャスミンの育て方
- セイヨウイワナンテン(西洋岩南天)の育て方
- ナニワイバラ(浪花茨)の育て方
- スノキ(酢の木)の育て方
- ミヤマキリシマ(深山霧島)「霧の宵」「九重」の育て方
- ブルーベリー(根洗い盆栽)の育て方
- ブナ盆栽の育て方
- フィカス・プミラ(Ficus pumila)の育て方
- キンシナンテン(錦糸南天 清姫)の育て方
- ヤブコウジ(藪柑子)の育て方
- ノブドウ(野葡萄)の育て方|ヤマブドウ(山葡萄)、ヤブガラシ(藪枯らし)
- クサボケ(草木瓜)の育て方
- ツリバナ(吊花)の育て方
- ツルウメモドキ(蔓梅擬)の育て方
- 斑入りコマユミ(小真弓)の育て方
- トチノキ(栃ノ木)の育て方|セイヨウトチノキ
- オトコヨウゾメの育て方
- 斑入りチゴザサ(斑入り稚児笹)の育て方|ササ属のクマザサ(隈笹)の花
- ジンチョウゲ(沈丁花)の育て方|同じジンチョウゲ科のミツマタの特徴
- ウメモドキ(梅擬)とシロウメモドキ(白梅擬)の育て方|仲間のアカミノイヌツゲの特徴
- ウメ(紅梅)、(思いのまま)の育て方|仲間のタカネザクラ、シキザクラの特徴
- ツバキ(椿)の品種(玉之浦、曙、太郎庵、侘助他)と育て方
- スイレンボク(睡蓮木)の育て方
- ソシンロウバイ(素心蝋梅)とロウバイ(蝋梅)の育て方
- シロヤマブキ(白山吹)の育て方
- セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)プレジデント・ルーズベルト、サフロン・クィーン、の育て方
- セイヨウカマツカ(西洋鎌柄)の育て方
- サザンカ(山茶花)の育て方|仲間のチャ(茶)の特徴
- サツキ(皐月)の庭木、盆栽の育て方
- サラサドウダン(更紗灯台)の育て方
- サンショウ(山椒)の育て方|カラタチ(枳殻)の特徴
- サネカズラ(ビナンカズラ)の育て方
- ロウヤガキ(老鴉柿)の育て方
- アメリカテマリシモツケ ’ルテウス’の育て方
- ナツツバキ(シャラ)の育て方
- ナツハゼ(夏黄櫨)の育て方
- ムシカリ(オオカメノキ)の育て方
- モッコウバラ(木香薔薇)の育て方
- イワガサ(ミツデイワガサ)の育て方
- マユミ(真弓)の草物盆栽の育て方
- マンリョウ(万両)、シロミノマンリョウ(白実の万両)の育て方
- キャラボク(伽羅木)の育て方
- クチナシ(梔子)、ヒメクチナシ(コクチナシ)、オオヤエクチナシの育て方
- クルメツツジ(久留米躑躅)の育て方|仲間のヤマツツジの特徴
- キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)とレンゲツツジ(蓮華躑躅)の育て方
- キミタチバナ(黄実橘)の育て方
- カルミア’オスボレッド’(Kalmia latifolia ‘Ostbo Red’)の育て方
- カンツバキ(寒椿)の育て方
- カマツカ(鎌柄)の草物盆栽の育て方
- ヒュウガミズキ(日向水木)の育て方
- ヒサカキ(姫榊)の育て方
- ヒメシャラ(姫沙羅)の育て方
- ハマゴウ(浜栲)の育て方
- ゲンカイツツジ(玄海躑躅)の育て方|仲間のミツバツツジとトウゴクミツバツツジの特徴
- ボケ(木瓜)の育て方
- バイカウツギ(梅花空木)の育て方
- ヤマアジサイの品種と育て方|変種のエゾアジサイ、ガクアジサイの特徴
- アカヤシオ(赤八汐)の育て方|仲間のシロヤシオ、ムラサキヤシオの特徴
- キンロバイ(金露梅)の育て方
- イワナンテン(岩南天)の育て方
- イワガラミ(岩絡み)の育て方
- ヤクシマシャクナゲ(屋久島石楠花)の育て方
- ヤクシマハイヒカゲツツジ(屋久島這い日陰躑躅)の育て方
- ミニシャクナゲ(レン)の育て方
- ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)の育て方
- ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞)とウラジロヨウラク(裏白瓔珞)の比較と育て方
- ヒカゲツツジ(日陰躑躅)の育て方
- ノイバラ・ふじみ小町(ピャオリャン)の育て方
- ハクロバイ(ギンロバイ)の育て方
- 長寿梅(クサボケの一種)白花長寿梅の育て方
- ヤマコウバシ(山香ばし)の育て方
- メギ(目木)の育て方|メギ ‘オーレア’、メギ‘ローズ・グロー’
- ハマナス(ハマナシ)の育て方|シロバナハマナス(シロバナハマナシ)
- ナンキンナナカマド(南京七竈)の育て方|仲間のウラジロナナカマド、ミヤマナナカマド、ナナカマドの特徴
- クロモジ(黒文字)の育て方|仲間のダンコウバイとアブラチャンの特徴
- イタヤカエデ(板屋楓)の育て方|仲間のハウチワカエデとミネカエデの特徴
- 庭木・盆栽の花木・実物の育て方
- 庭造り
- 2023年 庭に咲く花 鉢植えの花
- 11月の庭に咲いた山野草の花たち
- 10月の庭に咲いた山野草の花たち
- 9月の庭に咲いた山野草の花たち
- 8月の庭の山野草の花たち
- 7月の庭の山野草と草物盆栽棚
- 6月の山野草の庭の花とミニロックガーデン造り
- 5月の山野草の庭の花とロックガーデンの高山植物
- 4月の山野草の庭の花とロックガーデン
- 早春の庭の山野草とロックガーデン
- 山野草の庭やロックガーデンに咲いた花たち(2007年)
- 山野草の庭とロックガーデン造り
- 山野草の庭とロックガーデン造り2
- 山野草の庭に春を告げてイチリンソウ属のアズマイチゲー山野草の庭造り
- 鉢植えよりも管理が楽な雪割草の庭植えー雪割草の庭造り
- セツブンソウの庭造り
- 山野草の庭の季節の彩り-晩秋の庭
- 心の散歩道
- 早春の花・山野草の育て方
- フタバアオイ(双葉葵)の育て方
- サンインシロカネソウ(山陰白銀草)の育て方
- タイワンバイカカラマツの育て方
- ディケントラ・フォルモーサ(ハナケマンソウ)の育て方
- ストロビランテス・アニソフィルス(ランプの妖精)の育て方
- ケイビアヤメ(鶏尾菖蒲)の育て方
- ジロボウエンゴサク(次郎坊延故索)の育て方
- 交配が面白い雪割草(ミスミソウ属)の育て方
- ヤマネコノメソウ(山猫の目草)の育て方
- ヤブレガサ(破れ傘)の育て方
- ワチガイソウ(輪違草)の育て方|仲間のヒゲネワチガイソウ
- ビオラ・ソロリア 'フレックス'|ビオラ・ソロリア 'パピリオナケア'|ビオラ・ソロリア(プリケアナ)の育て方
- ウスキナズナ( 薄黄薺)の育て方
- ウスバサイシン(薄葉細辛)の育て方
- ウンナンサクラソウ(雲南桜草)の育て方
- トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)の育て方
- チングルマ(稚児車)の育て方|秋田駒、鳥海山の群生の花
- タツタソウ(竜田草)の育て方
- タンチョウソウ(イワヤツデ)の育て方
- シュンラン(春蘭)の育て方
- ショウジョウバカマ(猩々袴)の育て方
- スノードロップの育て方|スノーフレーク属のアキザキスノーフレーク
- 庭に生えたスミレ(菫)という名のスミレ(菫)とシロバナツクシコスミレ(白花筑紫小菫)
- シロウマナズナ(白馬薺)の育て方
- シナノコザクラ(信濃小桜)の育て方
- セツブンソウ(節分草)の育て方
- センボンヤリ(千本槍)の育て方
- サキシフラガ・イルビンギー ’ジェンキンシア’(Saxifraga x irvingii 'Jenkinsiae')の育て方
- サクラソウ(八ヶ岳)とサクラソウ(日本桜草)の育て方
- クリスマスローズ(レンテンローズ)の育て方
- ユキワリコザクラ、シロバナユキワリコザクラの育て方|ユキワリソウ
- レブンコザクラ(礼文小桜)、シロバナレブンコザクラ(白花礼文小桜)の育て方
- プルサティラ・ブルガリス(白花)の育て方
- プルサティラ・ハレリ(Pulsatilla halleri)の育て方
- プリムラ・ワルシェネウスキアナ(Primula warshenewskiana)の育て方
- プリムラ・ブルガリス(Primula vulgaris)の育て方
- プリムラ・ロゼア(ウスベニコザクラ)の育て方
- Primula・veris ssp. macrocalyx の育て方
- プリムラ・マルギナータ(Primula marginata)の育て方
- プリムラ・ラウレンチアナ(Primula laurentiana)の育て方
- プリムラ・キューエンシス(Primula x kewensis)の育て方
- プリムラ・フロンドーサ(Primula frondosa)の育て方
- プリムラ・エラティオール(Primula elatior)の育て方
- プリムラ・デンティキュラータ(玉咲きサクラソウ)の育て方
- プリムラ・ダリアリカ(Primula darialica)の育て方
- プリムラ・コルツソイデス(Primula cortusoides)の育て方
- プリムラ・シネンシス・ステラタ(Primula chinensis Stellata)の育て方
- プリムラ・アリオニー ’アップルブロッサム’(Primula allionii 'apple blossom')の育て方
- プリムラ・アコーリス、プリムラ・アコーリス‘ブルージーンズ’ の育て方
- ポテンティラ・アルバ(Potentilla alba)の育て方|日光植物園のポテンティラ・トリデンタータ
- オキナワチドリ(沖縄千鳥)の育て方
- ニョイスミレ(如意菫)の育て方|ミヤマツボスミレの特徴
- ニリンソウ(二輪草)の育て方|イチリンソウ(一輪草)の特徴
- ニホンズイセン(日本水仙)、キブサスイセン(黄房水仙)の育て方
- ナルシサス・バルボコディウム(Narcissus bulbocodium)の育て方
- ベニバナナンザンスミレ(紅花南山菫)の育て方
- ムスカリの育て方
- オーブリエチア(ムラサキナズナ)の育て方
- ツルキケマン(蔓黄華鬘)の育て方|仲間のミヤマキケマン、ムラサキケマン、シロヤブケマン、ユキヤブケマンの特徴
- ミヤマアズマギク(深山東菊)の育て方|仲間のジョウシュウアズマギク(上州東菊)の特徴
- レウィシア・コチレドン(Lewisia cotyledon)の育て方
- クロッカスの育て方
- クモイコザクラ(雲居小桜)の育て方
- 斑入りコチャルメルソウ(斑入小硝吶草)の育て方
- ミノコバイモ(美濃小貝母)の育て方
- コシノコバイモ(越の小貝母)の育て方
- コセリバオウレン(小芹葉黄連)とセリバオウレン(芹葉黄連)の育て方
- コエゾツガザクラの育て方|仲間のエゾノツガザクラ、アオノツガザクラ、ツガザクラの特徴
- キスミレ(黄菫)の育て方
- キクザキイチゲ(菊咲一華)の育て方
- キクバクワガタ(菊葉鍬形)の育て方|礼文島のキクバクワガタ
- キバナセツブンソウ(黄花節分草)の育て方
- オキナグサ(翁草)、キバナオキナグサ(黄花翁草)の育て方
- イワザクラ(岩桜)の育て方
- イワウチワ(岩団扇)の育て方
- イワカガミダマシ(Soldanella alpina )の育て方
- イヌノフグリ(犬の陰嚢)の育て方|オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)との違い
- イカリソウ、エピメディウム・ベルシコロルの育て方|高尾山のイカリソウ
- フクジュソウ(福寿草)の育て方
- フッキソウ(富貴草)の育て方
- フキタンポポの育て方
- 細葉ソラチコザクラ(細葉空知小桜)の育て方
- ホソバナコバイモ(細花小貝母)の育て方
- ヒトリシズカ(一人静)の育て方
- ヒナザクラ(雛桜)の育て方|月山、蔵王芝草平のヒナザクラ
- ヒナソウ(雛草)の育て方
- ヒメシャクナゲ(姫石楠花)、シロバナヒメシャクナゲ(白花姫石楠花)の育て方
- ヒメリュウキンカ(姫立金花)の育て方
- ソノウサイシン(園生細辛)と交配種 センカクアオイ×ヒメカンアオイ'玉霰'の育て方
- ヒゴスミレ(肥後菫)の育て方
- ヒダカソウ(日高草)の育て方
- ヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger) 、ヘレボルス・バラリア(ニゲル x ステルニー)の育て方
- ハルトラノオ(春虎の尾)の育て方|仲間のイブキトラノオ
- ハルリンドウ(春竜胆)の育て方とフデリンドウ(筆竜胆)の比較
- ハリイヌナズナ(Drada aizoidas)の育て方
- ハナニラ(花韮)の育て方
- ハナネコノメ(花猫の目)の育て方|仙人ヶ岳のハナネコノメ
- ハクホウナズナ(白鳳薺)の育て方
- フリチラリア・メレアグリス(Fritillaria meleagris)の育て方
- エゾノイワハタザオの育て方|大雪山系黒岳のエゾノイワハタザオ
- エリシマム・アリオニー(シベリアン・ウォールフラワー)の育て方
- ドラバ・ポリトリカ(Draba polytricha)の育て方
- ドラバ(天山山脈産)の育て方
- バイモ(貝母)の育て方|四季の森星野と花之江の郷の花も掲載
- バイカオウレン(梅花黄蓮)とヒメバイカオウレン(姫梅花黄蓮)の育て方
- アズマシロカネソウ(東白銀草)の育て方
- アズマイチゲ(東一華)の育て方|三毳山・大柿カタクリの里のアズマイイゲ
- アワコバイモ(阿波小貝母)の育て方
- アポイキンバイ、ミヤマキンバイの育て方|大雪山のメアカンキンバイ
- アネモネ・ブランダの育て方
- アンドロサケ・ビローサ(Androsace villosa)の育て方
- アンドロサケ・ヘドラエアンサ(Androsace hedraeantha)の育て方
- アンドロ ケ・カルネア・ブルガンチアカ(Androsace carnea ssp. brigantiaca)の育て方
- アンドロサケ・カルネア(Androsace carnea)の育て方
- トチナイソウ(栃内草)の育て方
- アンドロサケ・アルメニアカ・マクランタ(Androsace armeniaca var. macrantha)の育て方
- カンザキアヤメ(寒咲き菖蒲)の育て方
- ミツバノバイカオウレン(コシジオウレン)の育て方|ミツバオウレンの特徴
- 早春の山野草と高山植物の育て方
- 春の花・山野草の育て方
- シラー・カンパニュラータ(Hyacinthoides hispanica)の特徴と育て方
- クレマチス・ムーンビーム(Clematis 'Moonbeam')の育て方
- セッコク(石斛)の育て方2-種類と花
- コスギニガナの育て方
- サルマ・ヘンリー(タカアシサイシン)の育て方
- アポイカラマツ(アポイ唐松)の育て方
- ルリハコベ(瑠璃繁縷)の特徴と育て方
- 多肉植物 ハオルチア 万象(バンショウ)の育て方
- アメリカハッカクレン(亜米利加八角蓮)の育て方
- センダイハギ(先代萩)の育て方|ゲンゲ(レンゲソウ)
- ヤシャゼンマイ(夜叉薇)の育て方|仲間のゼンマイ(薇)
- 斑入りヒメウラシマソウ(斑入り姫浦島草)、ウラシマソウ(浦島草)の育て方|仲間のムサシアブミ(武蔵鐙)
- セキショウ、の育て方|仲間のショウブの特徴
- エンコウソウ(猿喉草)の育て方|仲間のリュウキンカ(立金花)の特徴
- ズダヤクシュ(喘息薬種)の育て方|鳩待峠、月山、蔵王芝草平のズダヤクシュ
- シコタンソウ(色丹草)とユウバリクモマグサ(夕張雲間草)の育て方
- ユキザサ(雪笹)の育て方|ハルナユキザサ(榛名雪笹)
- ユキモチソウ(雪餅草)の育て方|仲間のミミガタテンナンショウの特徴
- 洋種クモマグサ(洋種雲間草)の育て方
- ヤマシャクヤク(山芍薬)の育て方
- ヤマブキソウ(山吹草)の育て方|仲間のクサノオウとタケニグサ属のタケニグサの特徴
- ヤクシマイワキンバイ(屋久島岩金梅)の育て方|イワキンバイの特徴
- ベロニカ・プロストラータ(Veronica prostorata)の育て方|仲間のベロニカ・オックスフォードブルーの特徴
- ウサギギク(兎菊)の育て方と月山と乗鞍畳平のウサギギク
- ヤナギバチョウジソウ(柳葉丁字草)の育て方
- ウンナンセンノウ(雲南仙翁)の育て方
- チョウジソウ(丁字草)の育て方
- ツルハナシノブ ’プラム パーフェクト’(Phlox divaricata 'Plum Perfect')の育て方|仲間のシバザクラ
- ヤマツクシスミレ(山筑紫菫)の育て方
- ツボサンゴ(ヒューケラ・サンギネア Heuchera sanguinea)とヒューケレラ(Heucherella)の育て方
- タウンセンディア・グラベラ(Townsendia glabella)の育て方
- ビオラ・ペダータ(トリアシスミレ)の育て方
- チシマタンポポ(千島蒲公英)の育て方
- チシマキンバイ(千島金梅)の育て方
- チシマンフウロ(千島風露)の育て方|品種のトカチフウロ(十勝風路)
- チゴユリ(稚児百合)の育て方
- チベットコアヤメの育て方
- テリマ・グランディフロラ(Tellima grandiflora)の育て方
- コバノタツナミ(小葉の立波)の育て方|仲間のトウゴクシソバタツナミの特徴
- タチカメバソウ(立亀葉草)の育て方|ルリソウ属のヤマルリソウの特徴
- タマシャジン(フィティウマ・ショイヒツェリ)の育て方
- タカネイバラ(高嶺薔薇)の育て方|仲間のサンショウバラ(山椒薔薇)
- シンフィアンドラ・ザンゼグラ(Symphyandra zanzegura)の育て方
- シンフィアンドラ・ワンネリ(Symphyandra wanneri)の育て方
- シラネアオイ(白根葵)の育て方|日光白根山などの山で出会ったシラネアオイ
- シラン(紫蘭 )、クチベニシラン(口紅紫蘭)、シロバナシラン(白花紫蘭)の育て方
- シライトソウ(白糸草)の育て方|日光植物園のシライトソウ
- シナノナデシコ(信濃撫子)の育て方
- シマツルボ(縞蔓穂)の育て方
- シレネ・ユニフローラ’アルバ’(Silene uniflora cv. Alba)の育て方
- シレネ・アルペストリス(Silene alpestris)の育て方
- 四季咲きタカネナデシコの育て方
- セッコク(石斛)の育て方|デンドロビュームの育て方
- サンリンソウ(三輪草)の育て方|仲間のエゾイチゲ、エゾノハクサンイチゲ、ハクサンイチゲの特徴
- サカコザクラ(Androsace filiformis)種からの育て方
- ルイヨウボタン(類葉牡丹)の育て方
- ラナンクルス・パルナシフォリウス(ウメバチキンポウゲ)の育て方
- ラナンクルス・ゴウアニイ(Ranunculus gouanii)の育て方
- ラナンキュラス・クレナツス(Ranunculus crenatus)の育て方
- ラケナリア・コンタミナタ(Lachenalia contaminata)の育て方
- プルサティラ・アルバナ ‘ルテア’(Pulsatilla albana 'Lutea')の育て方
- プリムラ・プベスケンス(Primula x pubescens)の育て方
- プリムラ・ベリス(Primula veris)の育て方
- プリムラ・セクンディフローラ(Primula secundiflora)の育て方
- プリムラ・ルテオラ(Primula luteola)の育て方
- プリムラ・インボルクラータ(Primula involucrata)の育て方
- プリムラ・ヒルスタ(Primula hirsuta)の育て方
- プリムラ・ブレアナ(Primula bulleyana)とオレンジクリンソウの育て方
- プリムラ・オーリキュラ(Primula auricula)の育て方
- プリムラ・アルピコラ ビオラケア(Primula alpicola var violacea)の育て方
- プリムラ・アルピコラ(Primula alpicola)の育て方
- ポテンティラ・クランジー(Potentilla crantzii)の育て方
- ポレモニウム・カエルレウム(Polemonium caeruleum)の育て方
- ポレモニウム・ボレアレ(Polemonium boreale)の育て方
- ピンクパンダ(イチゴ)の育て方|ヘビイチゴ属のヤブヘビイチゴの特徴
- Papaver・rupifragum ‘Flore Pleno’ の育て方|帰化植物のナガミヒナゲシの特徴
- オヤマナデシコ(Dianthus alpinus)の育て方
- オサバグサ(筬葉草)の育て方
- オオバナノエンレイソウ(大花の延齢草)の育て方
- オーニソガラム・ウンベラツム(オオアマナ)、オーニソガラム・ピレナイカム・フラベッセンスの育て方
- オノエマンテマ(Gypsophila cerastioides)の育て方
- オンファロデス・リニフォリア(Omphalodes linifolia)の育て方|同じムラサキ科でも似ていないポリジ
- アイイロニワゼキショウ(藍色庭石菖)とニワゼキショウ(庭石菖)の育て方
- クロタネソウ(ニゲラ・ダマスケナ)の育て方
- モモイロタンポポの育て方
- ミゾコウジュ(ユキミソウ)の育て方|仲間のミヤマタムラソウ、アキノタムラソウの特徴
- ミヤマムラサキ(深山紫)の育て方|花がよく似ているワスレナグサ(ミオソティス・スコルピオイデス)の特徴
- ミヤマクワガタ、アカイシミヤマクワガタの育て方|クガイソウ属クガイソウの特徴
- ミヤコワスレ(都忘れ)の育て方|野生種のミヤマヨメナの特徴
- ミミナグサ(耳菜草)の育て方|仲間のクモマミミナグサとオオミミナグサの特徴
- マツバギク(松葉菊)の育て方
- マイヅルソウ(舞鶴草)の育て方
- リナリア・アルピナ(Linaria alpina)の育て方|マツバウンラン属のマツバウンランとツタバウンラン属のツタバウンランの特徴
- ミチノクコザクラ、シロバナミチノクコザクラの育て方|母種のエゾコザクラの特徴
- クワガタソウ(鍬形草)の育て方|仲間のエゾヒメクワガタ、ヒメクワガタ、グンバイヅルの特徴
- クロユリ(黒百合)の育て方
- クリンソウ(九輪草)の育て方|自生のクリンソウ
- クレマチス・モンタナ(Clematis montana)の育て方|旧枝咲き
- クモイキンポウゲ?の育て方|仲間のミヤマキンポウゲ、ヤエミヤマキンポウゲ、ウマノアシガタ、ハイキンポウゲ、キツネノボタンの特徴
- コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)の育て方
- コケモモ(苔桃)の育て方|仲間のクロマメノキとヒメクロマメノキの特徴
- キバナホウチャクソウ(黄花宝鐸草)の育て方
- 荒川岳ヒメキバナイカリソウの育て方
- タリクトルム・アクイレギフォリウム(Thalictrum aquilegifolium) の育て方
- カラマツソウ(唐松草)の育て方|アキカラマツ(秋唐松)の特徴
- カラフトビランジの育て方
- カムイビランジの育て方
- カッコウセンノウ(リクニス・フロスククリ)、シロバナカッコウセンノウの育て方
- カッコソウ、シコクカッコソウの育て方
- イワチドリ(岩千鳥)の育て方
- イワカラクサ(Erinus alpinus)、シロバナイワカラクサの育て方
- イワヒゲ ‘リレイ’の育て方|大雪山系黒岳のイワヒゲ(岩髭)
- イワギリソウ(岩桐草)、シロバナイワギリソウ(白花岩桐草)の育て方
- イトバキンポウゲ(Ranunculus gramineus)の育て方
- イリス・クリスタータ(Iris cristata)の育て方
- 二色風鈴オダマキの育て方
- フタリシズカ(二人静)の育て方
- シレネ・ペンデュラ(Silene pendula)|シレネ・アルメリア(Silene ameria)の育て方
- 斑入りカキドオシ(斑入り垣通し)の育て方
- フイリゲンジスミレ(斑入源氏菫)の育て方
- ホウチャクソウ(宝鐸草)の育て方
- ヒメシャガ(姫射干)の育て方|仲間のシャガ(射干)の特徴
- ヒメサユリ(姫小百合)の育て方
- ヒメルリカンザシ(姫瑠璃簪)の育て方
- ヒメキランソウの育て方|仲間のアジュガ、オウギカズラ、ヒイラギソウ、ケブカツルカコソウ、ジュウニヒトエ、シロバナニシキゴロモの特徴
- ヒメイズイ(姫委蕤)の育て方
- ヒマラヤエンゴサク(コリダリス・フレキシオーサ)の育て方の育て方
- シセンウスユキソウ (四川薄雪草)の育て方
- オオヒラウスユキソウ(大平薄雪草)の育て方
- レブンウスユキソウ(礼文薄雪草)の育て方と礼文島のレブンウスユキソウ
- チシマウスユキソウ(千島薄雪草)の育て方
- ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)の育て方|ミネウスユキソウ、ハッポウウスユキソウ、ウスユキソウの特徴
- ハラン(葉蘭)の育て方
- ハンショウヅル(半鐘蔓)の育て方|ミヤマハンショウヅル(深山半鐘蔓)
- ハマボッス(浜払子)の育て方
- ラナンキュラス・ゴールドコインの育て方
- ギンバガゲロウソウ(Cotula hispida)の育て方
- タマザキヒメハナシノブ(ギリア・カピタータ)の育て方
- エリゲロン・カルビンスキアヌス(源平小菊) の育て方|仲間のヒメジョオンとハルジオン
- ガンコウラン(岩高蘭)の育て方
- エゾエンゴサク(蝦夷延故索)の育て方
- エロディウム・ペラルゴニフローラム(Erodium pelargoniflorum)の育て方
- 姫カンムリシャジン(Edraianthus pumilio)の育て方
- エビネ、ニオイエビネ、サツマエビネ、コオズエビネ、タカネエビネの育て方
- ドイツスズラン(独逸鈴蘭)の育て方|礼文島で出会ったスズランとの違い
- ドデカテオン・メディア(カタクリモドキ)の育て方
- ダイアンサス・ハエマトカリックス・ピンディコラ(Dianthus haemathocalyx ssp. pindicola)の育て方
- ダイアンサス・デルトイデス ‘アーティックファイア’(Dianthus deltoides 'Arctic Fire')の育て方|その他のダイアンサス
- ダイアンサス・アルウッデイ(Dianthus x Allwoodii)の育て方
- コリダリス・センペルヴィレンス(Corydalis sempervirens)の育て方
- コリダリス・オフィオカルパ(Corydalis ophiocarpa)の育て方
- コリダリス・ルテア(Corydalis lutea)の育て方
- クレマチス・ペトリエイ(Clematis petriei)の育て方
- カエノリヌム・オリガニフォリウム‘サマースカイズ’(Chaenorrhinum origanifolium 'Summer Skies')の育て方
- ケンタウレア・モンタナ(Centaurea montana)の育て方
- カンパニュラ・トメントサ(Campanula tomentosa)の育て方
- カンパニュラ・サキシフラガ(Campanula saxifraga)の育て方
- カンパニュラ・ベリディフォーリア(Campanula bellidiforia)の育て方
- カンパニュラ・アーチェリー(Campanula aucherii)の育て方
- ベニバナエゾノチチコグサの育て方|ヒメエゾチチコグサ
- バイカカラマツ、シロバナバイカカラマツの育て方
- バイカイカリソウ(梅花碇草)の育て方|交雑種の桃色バイカイカリソウ
- チダケサシ(乳茸刺)の育て方|アカショウマの変種のハナチダケサシの特徴
- アワモリショウマ(泡盛昭升麻)の育て方|仲間のアカショウマとトリアシショウマの特徴
- ロードヒポキシス(アッツ桜)の育て方
- アサリナ・プロクンベンス(Asarina procumbens)の育て方
- アリアケスミレ(有明菫)の育て方
- ミヤマオダマキ(深山苧環)とオダマキ(苧環)の比較と育て方
- ダイセンオダマキの育て方
- オオヤマオダマキ(大山苧環)、ヤマオダマキ、キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)の育て方
- 西洋オダマキ(Aquilegiaの園芸品種 )の育て方|クロバナオダマキ、アクイレギア・クレマチフローラ
- アクイレギア・スコプロラム(Aquilegia scopulorum)の育て方
- アクイレギア・サキシモンタナ(Aquilegia saximontana)の育て方
- カナダオダマキ 'コルベット'(Aquilegia canadensis'Corbett')の育て方
- カナダオダマキ‘リトルランタン’(Aquilegia canadensis 'Little Lanterns')の育て方
- アクイレギア・アウレア(Aquilegia aurea)の育て方
- ヒメヒオウギ(アノマテカ)の育て方
- アネモネ・パルマータ(Anemone palmata)の育て方
- アネモネ・ネモローサ(ハルオコシ、八重咲イチリンソウ別名ヤブイチゲ)の育て方
- アネモネ・クリニタ(Anemone narcissiflora var. crinita)の育て方|アネモネ・リウラリス(Anemone rivularis Buch.-Ham.)
- アメリカタツタソウ(Jeffersonia diphylla)の育て方
- アマドコロ(斑入り甘野老)の育て方|仲間のオオアマドコロ
- アケボノフウロ、ゲラニウム・オリエンタリチベチカムの育て方|帰化植物のアメリカフウロの特徴
- ニッコウネコノメソウ(日光猫の目草)の育て方|高尾山のヨゴレネコノメの特徴
- エイザンスミレ(叡山菫)の育て方|シロバナエゾスミレ
- アンドロサケ・サルメントーサ(ツルハナガタ) の育て方
- アンドロサケ・ラヌギノーサ(Androsace lanuginosa)ユキカスミソウ の育て方
- ヤマブキショウマ(山吹升麻)の育て方|礼文島、八方尾根、池の平湿原のヤマブキショウマ
- カザグルマ(風車)の育て方|日光植物園のカザグルマ
- トウサワトラノオ(悼沢虎の尾)の育て方|同じ仲間のオカトラノオ、ヌマトラノオ
- スクテラリア・オリエンタリスの亜種 (Scutellaria orientalis subsp pinnatifida)の育て方|仲間のスクテラリア・ブルーファイアー
- クサナギオゴケ(草薙尾苔)とシロバナクサナギオゴケ(白花草薙尾苔)の育て方
- ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)の育て方
- ゲンチアナ・アルペンブルー(Gentiana ‘Alpine Blue’)の育て方
- ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)の育て方|仲間のエンレイソウ(延齢草)の特徴
- ミヤマウツボグサの育て方|月山、八方尾根のタテヤマウツボグサの特徴
- キバナホタルブクロの育て方
- レウイシア・ネバデンシス(Lewisia nevadensis)の育て方
- ヤマエンゴサクの育て方
- ハスノハグサ(ハッカクレン)の育て方
- トガクシショウマの育て方
- シコタンギキョウ(チシマギキョウの変異タイプ)の育て方
- Polemonium pauciflorum(キバナハナシノブ)の育て方
- Anemone x lesseri(アネモネ・レッセリー)の育て方
- ペンステモン・アルバータ ’ブルー’ (Penstemon albertinus 'Blue') の育て方
- 春の山野草、高山植物の育て方
- チリアヤメ(Herbertia amoena)の育て方
- タイリントキソウ(大輪朱鷺草)、白花タイリントキソウ(白花大輪朱鷺草)
- シラユキゲシ(白雪芥子)の育て方|メコノプシス属のヒマラヤの青いケシ
- 春の花・山野草記事
- クリスマスローズを庭植えで育てる
- クリスマスローズ 黄花ピコテイーブロッチ ダークネクタリーシングル
- クリスマスローズ ダブル ピンクピコテイスポット
- クリスマスローズ シングル ピンクバイカラー
- クリスマスローズ 黄ブロッチ ダークネクタリー シングル
- クリスマスローズの植え場所覚え書き
- サクラソウ科、日本で見られるサクラソウ
- サクラソウ科、世界のプリムラの花
- サクラソウ科、アンドロサケ仲間たち
- クリスマスローズの色の変化とかたちを楽しむ育て方
- 雪割草の交配したものをきちんと管理すれば咲く花が予想することができる
- わが家の雪割草
- 種から育てたキバナホタルブクロとカンパニュラ・コルヘンシス
- 種から育てたヒメサユリが今年も開花
- オオヤマオダマキと交配種のダイセンオダマキ
- カナダオダマキ‘リトルランタン’ の可憐な花
- 二色風鈴オダマキに距が生えてオダマキになってしまった
- 種からの初花の Scutellaria orientalis subsp. pinnatifida と今年も咲いたラナンキュラス・パルナシフォリウス
- チシマギキョウとして育てていた花はシコタンギキョウかも
- 可憐な高山植物アンドロサケ ビローサとイワカラクサ
- バイカカラマツと出会ったころ
- レウイシア・ネバデンシス(Lewisia nevadensis)が今年も開花
- サクラソウは江戸時代に育種され古典園芸植物として人気がある
- 2012年播種のAnemone x lesseri(アネモネ レッセリー)が開花
- ヤマエンゴサクとジロボウエンゴサク
- 在来種のニリンソウ(八重咲き)とアネモネ・ネモローサ(ヤブイチゲ)
- ハナネコノメの群生地を作りたい
- クレマチス・ペトリエイとフリチラリ・ア メレアグリスの栽培
- 種から育てたプリムラ・ヒルスタとプリムラ・エラティオール
- 早春の可憐な花たちーイワザクラ、トウゴクサバノオ
- 雪割草の種からの初花2
- 雪割草の種からの初花
- イワチドリ、ウチョウランの植え込み
- 播種から10年のフクジュソウのかがやき
- 栽培の花木・実物の記事
- 栽培品の花・山野草図鑑
- 秋の花・山野草の育て方
- ツクシクサボタン(筑紫草牡丹)の育て方とクサボタン(草牡丹)の特徴
- トワダアシ(十和田葦)の育て方
- シュウカイドウ(秋海棠)の育て方
- イワギク(岩菊)サイシュウイワギクの育て方
- クサヤツデ(草八手)の育て方
- エゾマンテマの育て方
- 原種シクラメンの育て方
- ヤマジノホトトギス(斑入り山路の杜鵑草)「名月」の育て方|シロバナヤマジノホトトギス
- イワギボウシ(岩擬宝珠)の育て方
- マツカゼソウ(松風草)の育て方
- ゼラニウムの育て方
- ヒガンバナ(彼岸花)の育て方|ネリネの特徴
- フウチソウ(風知草)の育て方|黄金フウチソウとキンウラハグサ
- ジンジソウ(人字草)の育て方
- ヤマホロシの育て方|イヌホオズキ、アメリカイヌホオズキ、ジャガイモ
- ヤマハッカ(山薄荷)の育て方
- ハマトラノオ(屋久島産)の育て方
- ウメバチソウ(梅鉢草)の育て方|仲間のコウメバチソウとシラヒゲソウの特徴
- ツワブキ(石蕗)の育て方|ノブキ属のノブキの特徴|フキ属のフキ(蕗)の特徴
- ツルボ(蔓穂)とシロバナツルボ(白花蔓穂)の育て方|仲間のシラー
- ツメレンゲ(爪蓮華)の育て方|コモチレンゲ(レブンイワレンゲ)の特徴
- トラデスカンティア・シラモンタナとコンメリナ・アフリカーナの育て方|仲間のオオムラサキツユクサ
- 東洋蘭(大豊)の育て方
- スズメウリ(雀瓜)の育て方|カラスウリ属のカラスウリの特徴
- シオン(紫苑)の育て方|仲間のシロヨメナとゴマナの写真と特徴
- シンビジウムの育て方
- シモバシラ(霜柱)の育て方
- シクラメン、ミニシクラメンの育て方
- セロジネ・ニティダ(Coelogyne nitida)の育て方|デンドロキラム
- セントポーリアの育て方
- サワギキョウ(沢桔梗)の育て方と尾瀬のサワギキョウ|仲間のベニバナサワギキョウとミゾカクシ
- リンドウ(竜胆)の育て方|仲間のオヤマリンドウ、エゾリンドウ、園芸品種のリンドウの詳細
- ポリキセナ・エンシフォリア(Polyxena ensifolia)の育て方|マッソニア・ロンギペス(Massonia longipes)
- オンシジュウム(Oncidium Sweet Sugar 'Yellow King')の育て方
- オミナエシ(女郎花)の育て方|仲間のオトコエシ、タカネオミナエシ、ハクサンオミナエシの特徴
- ノジギク(野路菊)の育て方
- ナンバンハコベ(南蛮繁縷)の育て方と八千穂高原自然園のナンバンハコベ
- ナギナタコウジュ(薙刀香薷)の育て方とフトボナギナタコウジュ(太穂薙刀香薷)の特徴
- ムラサキセンブリ(紫千振)の育て方
- ムラサキルーシャン(ケントラテルム・プンクタツム)の育て方
- モリアザミ(森薊)の育て方
- ミゾホオズキ(溝酸漿)の育て方|仲間のオオバミゾホウズキ(大葉溝酸漿)の特徴
- ミセバヤ(見せばや)の育て方
- ユーパトリウム'チョコレート'の育て方|仲間のユーパトリウム・コエレスティヌム
- クンシラン(君子蘭)の育て方
- ファレノプシス(コチョウラン)の育て方
- コンギク(紺菊)、ノコンギク(野紺菊)、クジャクソウ(孔雀草)の育て方
- コバノランタナ、ランタナの育て方
- オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)の育て方|自生のオクモミジハグマ
- キッコウハグマ(亀甲白熊)の育て方
- チャボホトトギス(矮鶏杜鵑草)の育て方
- タイワンホトトギスとタイワンホトトギスとの交配種(桃源)の育て方
- タカクマホトトギス(高隈杜鵑)の育て方
- キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)の育て方
- シュウメイギク(貴船菊と園芸種)の育て方
- キバナアキギリ(黄花秋桐)の育て方
- ケイラン(大勲)の育て方
- レリオカトレア エンジェルラブ ‘ピンキー’ とミニカトレアの育て方
- カンラン(寒蘭)の育て方
- イワシャジン(岩沙参)、シロバナイワシャジン(白花岩沙参)の育て方
- ヤマラッキョウ(山辣韮)の育て方|仲間のミヤマラッキョウ
- イトラッキョウ(糸辣韮)、シロバナイトラッキョウ(白花糸辣韮)の育て方
- イソギク(磯菊)の育て方|花が似ている仲間で高山植物のイワインチン
- イヌセンブリ(犬千振)の育て方とセンブリ(千振)
- フジバカマ(藤袴)の育て方|仲間のヒヨドリバナとヨツバヒヨドリの特徴
- フユノハナワラビ(冬花蕨)の育て方|礼文島のヒメハナワラビ(姫花蕨)
- ホトトギス(杜鵑)とシロホトトギス(白杜鵑)の育て方
- ホソバハグマ(細葉白熊)の育て方
- ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)の育て方|仲間のオオマルバノホロシとナスの特徴
- ヒゴタイ(平江帯)の育て方
- カリガネソウ(雁草)の育て方
- カラフトミセバヤ(エゾミセバヤ)の育て方
- ヒダカミセバヤ(日高見せばや)の育て方|ミツバベンケイソウ(三つ葉弁慶草)
- ハナトラノオ(フィソステギア)の育て方
- ハナカンザシ(Rhodanthe anthemoides)の育て方
- 斑入りギンミズヒキ(斑入り銀水引)と斑入りミズヒキ(斑入り水引)の育て方
- デンドロビウム・キンギアナムの育て方
- ダルマギク(達磨菊)の育て方|仲間のシュウブンソウ(秋分草)の特徴
- ダンギク(段菊)の育て方
- ダイモンジソウ(大文字草)の育て方|月山、八方尾根のミヤマダイモンジソウ
- ベニチガヤ(紅茅)の育て方|チヂミザサ属のチヂミザサの特徴
- アサギリソウ(朝霧草)の育て方|ヨモギ属のシロサマニヨモギ、オオヨモギ、イヌヨモギ
- アケボノソウ(曙草)の育て方|日光植物園と鹿沢温泉のアケボノソウ
- ユキミバナ(雪見花)の育て方
- イソマツ(磯松)の育て方|イソマツ科のアルメリア・カエスピトーサの特徴
- ウコンイソマツ(鬱金磯松)の育て方
- アワコガネギク(泡黄金菊)の育て方
- ヒメトクサ(姫砥草)の育て方|仲間のツクシ(土筆)
- キヨスミコンギク(清澄紺菊)の育て方
- アシズリノジギク(足摺野路菊)の育て方
- アケボノシュスラン(曙繻子蘭)の育て方|三国山のシロバナアケボノシュスラン
- 秋の山野草の育て方
- 種からも殖えて毎年花を見せてくれるホトトギス交雑種もできている
- 秋の花・山野草記事
- ムレチドリ(群千鳥)の育て方
- 東洋蘭 大豊(素心のシュンランと着生種シンビジウムの交配)が開花
- 毀れタネから群生をつくるようになった1年草のムラサキセンブリ
- 播種から育てたダンギク(段菊)のブルーがとってもきれい
- 子苗から育てたレリオカトレア エンジェルラブ ‘ピンキー’( Laeliocattleya Angel Love 'Pinky') が20数年も咲き続けている
- 庭木減らしてミソハギを植えた
- アシズリノジギクー高知県の足摺岬から愛媛県の佐多岬までの海岸に分布
- ムラサキセンブリが毀れ種から開花
- イソギクがいつの間にか交雑してしまいハナイソギクに
- キヨスミコンギク(清澄野紺菊)は清澄山で見つけたノコンギク
- ダイモンジソウー交配が進んでオリジナル品種となっている
- アケボノシュスラン(曙繻子蘭)は涼しくて風通しの良い日陰で育てる
- 秋の七草のフジバカマが咲く
- 科名、属名の植物検索図鑑
- 種まき
- 種から育てて開花した花たち(2010年、2011年、2012年)
- 種から育てて開花した花たち(2008年、2009年)
- 種から育てて開花した花たち(2007年)
- 種から育てて開花した花たち(2006年-2)
- 種から育てて開花した花たち(2006年-1)
- 種から育てて開花した花たち(2005年ー1)
- 種から育てて開花した花たち(2005年ー2)
- 種から育てて開花した花たち(2004年)
- 常葉ウルップソウの播種からの記録
- ジロボウエンゴサクの播種から開花までの記録
- ユウスゲの播種から開花までの記録
- 雪割草の播種から開花までの記録
- ウサギギクの播種から開花までの記録
- チョウジソウの播種から開花までの記録
- チャボキキョウ‘ババリア ブルー’の播種から開花までの記録
- チャボホトトギスの播種から開花までの記録
- タウンセンデア・グラベラの播種から開花までの記録
- 山野草を種から育てる|種の播き方、用土、時期、播種後の管理
- タカネシオガマの播種から開花までの記録
- タカネネビランジの播種から開花までの記録
- ソバナの播種から開花までの記録
- シモバシラの播種から開花までの記録
- セツブンソウの播種から開花までの記録
- サキシフラガ・オポジテフォリア(Saxifraga oppositifolia)の播種からの記録
- タカサゴユリの播種と成長の記録
- サンイントラノオの播種から開花までの記録
- リシリヒナゲシの播種から開花までの記録
- レブンコザクラの播種から開花までの記録
- プルサチラ・アルバナ ‘ルテア’の播種から開花までの記録
- プリムラ・アルピコラ・ビオラケアの播種から開花までの記録
- プリムラ・セクンディフローラ(Primulasecundiflora)の播種から開花までの記録
- プリムラ ルテオラの播種から開花までの記録
- オオヤマオダマキの播種から開花までの記録
- レウイシア コチレドンの播種から開花までの記録
- キレンゲショウマの播種から開花までの記録
- カンパニュラ・シルソイデス(黄花ベルフラワー)の播種から開花までの記録
- カリガネソウの播種から開花までの記録
- カラフトハナシノブの播種から開花までの記録
- フクジュソウ(秩父紅)の播種から開花までの記録
- ヒナウスユキソウの播種からの記録|月山で見たヒナウスユキソウ
- ホウオウシャジンの播種からの記録
- ヒナザクラの播種から開花までの記録
- 姫カンムリシャジンの播種から開花までの記録
- ヒメエゾチチコグサの播種から開花までの記録
- ハマナデシコの播種から開花までの記録
- エゾオオサクラソウの播種からの記録
- ドラバ・ポリトリカの播種から開花までの記録
- ダンギクの播種から開花までの記録
- ダイセンオダマキの播種から開花までの記録
- コリダリス・センペルヴィレンス の播種から開花までの記録
- カンパニュラ トリデンタータの播種から成長の記録
- カンパニュラ・アリオニーの播種からの記録
- アキレギア・スコプロラムの種まきから開花までの記録
- アクイレギア・ジョネシーの種まきから成長の記録ー花は咲かなかった
- 青花玉咲きサクラソウの播種から開花までの記録
- アンドロサケ ビローサの種まきから開花までの記録
- アンドロサケ・アルメニアカ・マクランタの播種から開花まで
- アケボノソウの播種から開花までの記録
- 山野草、高山植物の種まきから開花までの栽培記録
- 自然の中の花
- 自然の中の花科名―マ行
- アサザ(浅沙)
- コブシ(辛夷)
- ミヤマイボタ(深山水蝋)、オウバイ(黄梅)の特徴
- モウセンゴケ(毛氈苔)
- サンカヨウ(山荷葉)
- ミツガシワ(三槲)
- イワイチョウ(岩銀杏)
- クフェア・ミクロペタラ
- サンシュユ(山茱萸)とヤマボウシ(山法師)
- ミズキ(水木)とタカネミズキ(高嶺水木)の比較
- ゴゼンタチバナ(御前橘)の特徴
- ミヤマシキミ(深山樒)とアケボノミヤマシキミ(曙深山樒)の比較
- レモン、ライム、グレープフルーツの特徴
- マンサク、シナマンサク、ベニバナトキワマンサクの比較
- ルピナスの育て方
- ハーデンベルギア(コマチフジ)とフジ(藤)
- ネコハギ(猫萩)とシラハギ(白萩)
- ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)
- ヤマハギ(山萩)とマルバハギ(丸葉萩)の比較
- ヌスビトハギ(盗人萩)とアレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩)
- タヌキマメ(狸豆)とトキリマメ(吐切豆)
- ヤブマメ(藪豆)とツルマメ(蔓豆)
- ハマエンドウ(浜豌豆)とカラスノエンドウ(烏野豌豆)
- ナンテンハギ(南天萩)とシロバナナンテンハギ(白花南天萩)
- ヒロハクサフジ(広葉草藤)とクサフジ(草藤)の比較
- クズ(葛)、コマツナギ(駒繋ぎ)
- カワラケツメイ(河原決明)とカッシア・ディディモボトリア(コヤシセンナ)の特徴
- エニシダ(金雀枝)の育て方|セイヨウミヤコグサ(西洋都草)
- 自然の中の花科名ーア行
- カラスノゴマ(烏の胡麻)の特徴
- トレニア・フルニエリ(Torenia fournieri)
- カナムグラ(鉄葎)の特徴
- ビヨウヤナギ(未央柳)、タイリンキンシバイ(大輪金糸梅)の特徴
- ブーゲンビレアの特徴
- ヘラオオバコ(箆大葉子)、オオバコ(大葉子)の特徴
- ツタウルシ(蔦漆)の特徴
- ユウガオ(カンピョウ)、ツルレイシ、アレチウリの特徴
- アリストロキア・エレガンス(パイプカズラ)
- ウド(独活)とハリブキ(針蕗)の特徴ーウコギ科
- ストレプトカーパス・サクソルム(Streptocarpus saxorum)
- エスキナンサス・ラディカンス(Aeschynanthus radicans)の特徴
- コルムネア 'カーニバル' (Columnea‘Carnival’)、コルムネア・ユーフォラ(Columnea euphora)
- グロキシニア・シルヴァティカ(Gloxinia sylvatica)
- カラムシ(茎蒸)、メヤブマオ(雌藪苧麻)を比較ーヤブマオ属
- アカソ(赤麻)、コアカソ(小赤麻)の比較
- ウワバミソウ(蟒蛇草)、カテンソウ(花点草)、アオミズ(青水)の比較
- パンパスグラスの育て方|よく似ているススキ(芒)の特徴
- ワイルドオーツ、コバンソウ(小判草)、キンエノコロ(金狗尾草)|魅力的なイネ科の雑草
- イワウメ(岩梅)、イワカガミ(岩鏡)|イワウメ科の高山植物
- ヒオウギアヤメ、キリガミネヒオウギアヤメ、ナスヒオウギアヤメの比較
- ノハナショウブ(野花菖蒲)、キショウブ(黄菖蒲)の特徴
- アヤメ(菖蒲)、カキツバタ(杜若・燕子花)、シロバナカキツバタの見分け方
- ユリワサビ(百合山葵)とナズナ(薺)の花
- ヤマガラシ(山芥子)、ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)の比較ーヤマガラシ属
- ミヤマハタザオ(深山旗竿)、ヤマハタザオ(山旗竿)の比較ーハタザオ属
- ハクセンナズナ(白癬薺)|月山頂上付近
- コンロンソウ、マルバコンロンソウ、タネツケバナ、オオバタネツケバナの比較
- イベリス・センペルウィレンスの特徴
- ウツギ(空木)、ヒメウツギ(姫空木)の比較
- イヌガラシ(犬芥子)、スカシタゴボウ(透し田牛蒡)の比較
- ガクウツギ(額空木)、ノリウツギ(糊空木)を比較
- コアジサイ(小紫陽花)、タマアジサイ(玉紫陽花)、セイヨウアジサイ(西洋紫陽花)の特徴
- 斑入り五葉アケビの育て方|アケビ、ミツバアケビの特徴
- カワラマツバ(河原松葉)、キバナノカワラマツバ(黄花の河原松葉)とは
- オククルマムグラ(奥車葎)、クルマムグラ(車葎)、キヌタソウ(砧草)を比較
- クルマバソウ(車葉草)とハシカグサ(麻疹草)ーアカネ科
- アカネ科・ツル性のヘクソカズラ(屁糞蔓)とアカネ(茜)
- ペンタス(ペンタス属)、ルクリア・ピンセアナ(ルクリア属)、サンタンカ(サンタンカ属)アカネ科のの特徴
- カカオ(アオイ科・カカオ属)とコーヒーの木(アカネ科・コーヒーの木属)の特徴
- アブチロンとアブチロン・ヒブリドゥム(アブチロンの仲間の特徴)|花が似ているウナズキヒメフヨウ
- オモダカ(面高)ーオニバスの沼に生えていた(加須市旧北川辺町)
- 自然の中の花科名ーサ行
- ツクバネソウ(衝羽根草)とクルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草)の比較
- キヌガサソウ(衣笠草)の特徴
- コバイケイソウ、ウラゲコバイケイ、バイケイソウ、ミヤマバイケイソウの比較
- シュロソウ(棕櫚草)とタカネシュロソウ(高嶺棕櫚草)の比較
- アオヤギソウ(青柳草)とタカネアオヤギソウ(高嶺青柳草)の比較
- トリトマ(クニフォフィア)
- サルトリイバラ(猿捕茨)
- アロエ・アルボレッセンス
- アカバナマツムシソウ(クナウティア・マケドニカ)とクナウティア・アルベンシス
- センリョウ(千両)の育て方
- マルバトウキ(丸葉当帰)とハマボウフウ(浜防風)の特徴
- オオチドメ(大血止)の特徴
- ハクサンサイコ(白山柴胡)
- シャク(杓)、コリアンダーの特徴
- ヤブニンジン(藪人参)、ヤブジラミ(藪虱)、セントウソウ(仙洞草)の比較
- ヤマゼリ(山芹)とドクゼリ(毒芹)の比較
- ミヤマウイキョウ(深山茴香)の特徴
- ハクサンボウフウ(白山防風)
- シラネセンキュウ(白根川弓)の特徴
- ウバタケニンジン(姥岳人参)の特徴|仲間のノダケ(野竹)
- ミヤマトウキ(深山当帰)、オオバセンキュウ(大葉川弓)の比較
- ミヤマシシウド(深山猪独活)とシシウド(猪独活)の比較
- オオカサモチ(大傘持)の特徴
- エゾノシシウド(蝦夷の猪独活)とオオハナウド(大花独活)の比較
- エゾボウフウ(蝦夷防風)とミヤマセンキュウ(深山川芎)の比較
- シラネニンジン(白根人参)とイブキゼリモドキ(伊吹芹擬)の比較
- タカネイブキボウフウ(高嶺伊吹防風)とイブキボウフウ(伊吹防風)の比較
- パンジー(Viola × wittrockiana)
- ミヤマスミレ(深山菫)、フジスミレ(藤菫)の特徴
- マルバスミレの育て方|ヒゲケマルバスミレ、タカオスミレの比較
- ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)、シロバナスミレサイシン(白花菫細辛)
- ヒメスミレ(姫菫)、シロスミレ(白菫)の特徴
- シハイスミレ(紫背菫)とフモトスミレ(麓菫)の比較
- オオタチツボスミレ、タチツボスミレ、アカフタチツボスミレの比較
- エゾタカネスミレとキバナノコマノツメ|高山帯のキスミレ
- ジンヨウキスミレ(腎葉黄菫)とオオバキスミレ(大葉黄菫)の特徴
- ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)
- ラクウショウ(落羽松)
- ハス(蓮)、ヒツジグサ(未草)の特徴
- 温帯スイレン、熱帯スイレンの特徴
- コウホネ(河骨)
- ツクバネウツギ属のベニバナツクバネウツギ、アベリア、アベリア ‘エドワード・ゴーチャー’
- ベニバナニシキウツギ、ウコンウツギ、タニウツギの比較ータニウツギ属
- スイカズラ属のキンギンボク、スイカズラ、ツキヌキニンドウ
- ハナシュクシャ(花縮砂)の特徴
- ベゴニア(木立性)、エラチオール・ベゴニア
- ラショウモンカズラ(羅生門蔓)
- クロバナヒキオコシ(黒花引起こし)とカメバヒキオコシ(亀葉引起こし)の特徴
- セキヤノアキチョウジとタカクマヒキオコシの比較
- プレクトランサス‘ケープエンジェル’
- ハッカ(薄荷)の特徴ーシソ科・ハッカ属
- トウバナ属のクルマバナ、ミヤマトウバナ、イヌトウバナの比較
- テンニンソウ(天人草)の特徴
- ヒメシロネ(姫白根)とエゾシロネ(蝦夷白根)の比較
- ジャコウソウ(麝香草)とアシタカジャコウソウ(愛鷹麝香草)の比較
- サルビア・コッキネア 'コーラルニンフ' とサルビア・アズレア
- サルビア・レウカンサ、ラベンダーセージ
- オドリコソウ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザの比較
- イボザ属のフブキバナ(吹雪花)とトウバナ属のカラミンサ・ネペタ
- シソ科のヒメジソ(姫紫蘇)、イヌゴマ(犬胡麻)、シソ(紫蘇)の比較
- ミヤママタタビ(深山木天蓼)の特徴
- サラセニア科のムラサキヘイシソウ(紫瓶子草)とヘリアンフォラの特徴
- アオマムシグサ(青蝮草)とマムシグサ(蝮草)の比較
- ミズバショウ(水芭蕉)とザゼンソウ(座禅草)の特徴
- アンスリウムとスパシフィルムの比較
- プリムラ・マラコイデスとプリムラ・オブコニカを長く咲かせる
- オニバス(鬼蓮)ー加須市(旧北川辺町)の自生地
- ウグイスカグラ(鶯神楽)、コウグイスカグラ(小鶯神楽)
- エゾオオサクラソウ(蝦夷大桜草)ー釧路湿原にて
- 自然の中の花科名ータ行
- イワショウブ(岩菖蒲)
- パッシフロラ・キトリナ
- ドクウツギ(毒空木)の特徴
- ユーホルビア・ポリクロマ、ショウジョウソウ、ハナキリンの特徴ーユーフォルビア属
- アカリファ・ヒスピダ(ベニヒモノキ)とコミカンソウ属のコミカンソウ
- ミネズオウ(峰蘇芳)とベニバナミネズオウ(紅花峰蘇芳)の比較
- ツリフネソウとキツリフネの比較|仲間のインパーチェンス
- アオツヅラフジ(青葛藤)
- ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)とホツツジ(穂躑躅)の比較
- ベニドウダン(紅満天星)の育て方|チチブドウダン(秩父満天星)とツクシドウダン
- アブラツツジ、シロドウダン、カイナンサラサドウダンの特徴
- ツルコケモモ(蔓苔桃)の特徴
- 大雪山系黒岳で出会ったエゾツツジ(蝦夷躑躅)とキバナシャクナゲ(黄花石楠花)
- コメツツジ、オオコメツツジ、チョウジコメツツジの比較
- ミヤマクロウスゴ(深山黒臼子)とオオバスノキ(大葉酢の木)の特徴
- イワナシ(岩梨)
- イソツツジ(磯躑躅)、ヒメイソツツジ(姫磯躑躅)の比較
- アセビ(馬酔木)、ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)の特徴
- ムシトリスミレ(虫取菫)の特徴
- タニソバ(谷蕎麦)とソバ(蕎麦)
- アキノウナギツカミ、ヤノネグサ、ママコノシリヌグイの比較
- ミゾソバ(溝蕎麦)とシロバナミゾソバ(白花溝蕎麦)
- ボントクタデ(凡篤蓼)とサクラタデ(桜蓼)の比較
- オンタデ(御蓼)、ウラジロタデ(裏白蓼)、オヤマソバ(御山蕎麦)の比較
- ハナタデ(花蓼)、イヌタデ(犬蓼)、オオイヌタデ(大犬蓼)の比較
- オノエイタドリ(フジイタドリ)、ベニイタドリ(メイゲツソウ)とイタドリの特徴
- タカネスイバ(高嶺酸葉)、ヒメスイバ(姫酸葉)、スイバ(酸葉)の比較
- コバノイチヤクソウ(小葉の一薬草)、ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)、カラフトイチヤクソウ(樺太一薬草)の比較
- タカトウダイ、ハクサンタイゲキ、オオニシキソウの比較
- 自然の中の花科名ーナ行
- 自然の中の花科名ーハ行
- キリンソウ(黄輪草)とホソバノキリンソウ(細葉の黄輪草)の比較
- イワベンケイ(岩弁慶)とホソバイワベンケイ(細葉岩弁慶)の比較
- アサマフウロ、グンナイフウロ、イヨフウロの比較
- ハマヒルガオ(浜昼顔)、コヒルガオ(小昼顔)、マルバルコウ(丸葉縷紅)
- ホソアオゲイトウ(細青鶏頭)と園芸品種のケイトウ(鶏頭)
- ヒナタイノコズチ(日向猪子槌)とヒカゲイノコズチ(日陰猪子槌)の比較
- トキワヒメハギ(常盤姫萩)
- メビシ(雌菱)とヒシ(菱)
- アスヒカズラ(明日檜葛)とスギカズラ(杉葛)
- マンネンスギ(万年杉)とミズスギ(水杉)
- タカネヒカゲノカズラ(高嶺日陰の葛)とヒカゲノカズラ(日陰の葛)の比較
- シロバナトウチソウとナガボノシロワレモコウの比較
- ズミ(酸実)の特徴
- バラ科のホザキナナカマド(穂咲七竈)とヤマブキ(山吹)ーバラ科
- ダイコンソウ(大根草)とオオダイコンソウ(大大根草)の比較
- ウスゲオニシモツケ、オニシモツケの比較
- ホザキシモツケ(穂咲下野)とシモツケ(下野)の比較
- クロバナロウゲ(黒花狼牙)の特徴
- ミツモトソウ(三元草)の特徴
- ミツバツチグリ(三葉土栗)とキジムシロ(雉蓆)の比較
- イワシモツケ(岩下野)の特徴
- マルバシモツケ(丸葉下野)とエゾマルバシモツケ(蝦夷丸葉下野)の比較
- コゴメウツギ(小米空木)の特徴
- コガネイチゴ(黄金苺)
- ハスノハイチゴ(蓮の葉苺)
- ベニバナイチゴ(紅花苺)
- ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)
- モミジイチゴ(紅葉苺)とクサイチゴ(草苺)の特徴
- ホロムイイチゴ(幌向苺)、ナワシロイチゴ(苗代苺)の特徴
- シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺)とノウゴウイチゴ(能郷苺)の比較
- ミヤマママコナ(深山飯子菜)とママコナ(飯子菜)の比較
- ハンカイシオガマ(樊噌塩竃)の特徴
- エゾシオガマ(蝦夷塩竈)
- トモエシオガマ(巴塩竈)、シオガマギク(塩釜菊)の比較
- オニシオガマ(鬼塩竈)の特徴
- ヨツバシオガマ、キタヨツバシオガマ、レブンシオガマの比較
- コシオガマ(小塩竈)の特徴
- ミヤマコゴメグサ、ホソバコゴメグサ、ツクシコゴメグサの比較
- パパイヤの特徴
- ネモフィラ・メンジェシーの簡単な栽培
- ヘリコニア・アウランティアカとヘリコニア・プシタコルムの比較
- ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)、バナナの特徴
- ハエドクソウ(蝿毒草)の特徴
- ムラサキサキゴケ(紫鷺苔)とトキワハゼ(常盤はぜ)の比較
- サワフタギ(沢蓋木)の特徴
- 自然の中の花科名ーヤ行
- エゾスカシユリ(蝦夷透し百合)
- ウバユリ(姥百合)とオオウバユリ(大姥百合)の比較
- タケシマラン(竹島蘭)とオオバタケシマラン(大葉竹島蘭)の比較
- ネコヤナギとピンクネコヤナギ
- ミネヤナギ(峰柳)とエゾノタカネヤナギ(蝦夷高嶺柳)の比較
- カタクリ(片栗)の育て方とキバナカタクリ(エリスロニウム・グラディフロム)
- キバナノアマナ(黄花の甘菜)、アマナ(甘菜)
- チューリップの簡単な育て方
- ヤグルマソウ(矢車草)とクサアジサイ(草紫陽花)
- イワユキノシタ(岩雪ノ下)
- ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
- オニドコロ(鬼野老)
- ツマトリソウ(端取草)とコツマトリソウ(小端取草)の比較
- コガネネコノメソウ(黄金猫の目草)、イワネコノメソウ(岩猫の目草)とツルネコノメソウ
- 自然の中の花科名ーラ行
- オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草)の特徴
- ハナイカリ(花錨)
- レンプクソウ(連福草)
- クロバナロウバイ(黒花蝋梅)
- トウヤクリンドウ(当薬竜胆)
- ミヤマリンドウ(深山竜胆)
- タテヤマリンドウ(立山竜胆)とシロバナタテヤマリンドウ(白花立山竜胆)
- ハッポウタカネセンブリ(八方高嶺千振)
- ヒメフタバラン(姫二葉蘭)
- パフィオペディルム(Paphiopedilum)
- ハクサンチドリ(白山千鳥)
- オノエラン(尾上蘭)
- トンボソウ(蜻草)
- ミヤマモジズリ(深山文字摺)
- テガタチドリ(手形千鳥)とノビネチドリ(延根千鳥)の比較
- ホソバノキソチドリ、コバノトンボソウ、キソチドリの比較
- オオヤマサギソウ(大山鷺草)とタカネサギソウ(高嶺鷺草)の比較
- エゾチドリ(蝦夷千鳥)
- 礼文島で出会った、サイハイラン(采配蘭)とスズムシソウ(鈴虫草)
- ササバギンラン(笹葉銀蘭)、ギンラン(銀欄)、キンラン(金蘭)の比較
- コケイラン(小蕙蘭)
- エゾスズラン(蝦夷鈴蘭)
- エピデンドラム・ケントラデニア(Epidendrum centradenia)とエピデンドラム(Epidendrum)
- クマガイソウ(熊谷草)
- カンボク(肝木)、ヤブデマリ(藪手毬)の比較
- ミヤマガマズミ、オオミヤマガマズミ、ガマズミの比較
- 自然野中の花科名ーカ行
- ネバリノギラン(粘り芒蘭)とノギラン(芒蘭)の比較
- キンコウカ(金黄花、金光花)の特徴
- キチジョウソウ(吉祥草)、ヤブラン(藪蘭)、ジャノヒゲ(蛇の鬚)
- チシマアザミ(千島薊)の特徴
- コマクサ(駒草)
- グンネラ・マニカタ(Gunnera manicata)の特徴
- クワクサ(桑草)の特徴
- アキグミ(秋茱萸)の特徴
- コムラサキシキブ、ムラサキシキブ、シロシキブの比較
- ヤナギハナガサ(柳花笠)とバーベナークマツヅラ属
- クサギ、クレロデンドルム・ウガンデンセ、ベニゲンペイカズラの特徴ークサギ属
- モミジカラマツ(紅葉唐松)の特徴
- ホソバトリカブト、ミヤマトリカブト、ハクバブシの比較ー高山帯に自生
- ツクバトリカブト、ヤマトリカブト、オクトリカブトの比較
- オオレイジンソウ(大伶人草)とアズマレイジンソウ(東伶人草)の比較
- バイカモ(梅花藻)奥日光の光徳沼
- キンバイソウ、チシマノキンバイソウ、レブンキンバイソウの比較
- サラシナショウマ、オオバショウマ、イヌショウマの比較
- テイカカズラ(定家葛)とツルニチニチソウ(蔓日々草)ーキョウチクトウ科
- キブシ(木五倍子)の育て方
- エランテムム・ウォッティーの特徴
- ユウガギク(柚香菊)とカントウヨメナ(関東嫁菜)の比較
- ガンクビソウ(雁首草)とオオガンクビソウ(大雁首草)
- メナモミの特徴
- トウゲブキ(峠蕗)とマルバダケブキ(丸葉岳蕗)の比較
- オタカラコウ(雄宝香)とのメタカラコウ(雌宝香)の比較
- ヒマワリ属のキクイモ(菊芋)とヒマワリ(向日葵)
- シロバナニガナ(白花苦菜)、ハナニガナ(花苦菜)、ニガナ(苦菜)の比較
- ジシバリ(地縛り)、オオジシバリ(大地縛り)の比較
- クロトウヒレン(黒唐飛簾)とアサマヒゴタイ(浅間平江帯)の特徴
- ミヤマタンポポ(深山蒲公英)
- タムラソウ属のタムラソウとヤマボクチ属のオヤマボクチ|ホソバタムラソウ
- タカサブロウとアメリカタカサブロウの比較
- コセンダングサ、シロノセンダングサ、アメリカセンダングサの違いーセンダングサ属
- ペリカリス属のシネラリアとエミリア属カカリア
- コウリンカ属のコウリンカとサワギク属のサワギク
- カシワバハグマ、コウヤボウキ、カコマハグマの比較ーコウヤボウキ属
- タマブキ(珠蕗)、モミジガサ(紅葉笠)の比較ーコウモリソウ属
- コウモリソウ属のオオカニコウモリ(大蟹蝙蝠)、カニコウモリ(蟹蝙蝠)
- ミヤマコウゾリナ(深山髪剃菜)とヤナギタンポポ(柳蒲公英)の比較ーミヤマコウゾリナ属
- コウゾリナ(髪剃菜)とカンチコウゾリナ(寒地髪剃菜)の比較
- ハマギク(浜菊)とチョウセンノギク(朝鮮野菊)の特徴
- マーガレット、クリサンセマム・パルドサム(ノースポール)、ユリオプスデージー
- キオン(黄苑)とハンゴンソウ(半魂草)の比較ーキオン属
- フユシラズ(カレンデュラ)とチコリーヨーロッパ原産
- オニタビラコ属のヤクシソウとオニタビラコ|ヤブタビラコ属のコオニタビラコ
- ベニバナボロギク、オオオナモミ、ハキダメギクー帰化植物
- オグルマ属のオゼミズギク、オグルマとオカオグルマ属のサワオグルマの比較
- 帰化植物のアラゲハンゴンソウ、オオハンゴンソウ、ルドベキア・タカオ
- アズマヤマアザミ(東山薊)
- ノハラアザミ(野原薊)とノアザミ(野薊)の比較
- 限られた地域のオゼヌマアザミ、ヤツタカネアザミ、ジョウシュウオニアザミ、オニアザミ
- ナンブタカネアザミ(南部高嶺薊)、ウゴアザミ(羽後薊)、ダイニチアザミ(大日薊)―高山帯付近に自生
- ナンブアザミ(南部薊)と変種のタイアザミ(トネアザミ)、イガアザミ(毬薊)
- ノゲシ(野罌栗)、アキノノゲシ(秋の野芥子)、ブタナ(豚菜)
- ツルニンジン(ジイソブ)とバアソブ(婆ソブ)の比較
- シデシャジン(四手沙参)
- タニギキョウ(谷桔梗)は薄暗い林の中に咲いていた
- タカネクロスゲ、ミヤマホタルイ、アブラガヤーホタルイ属
- カヤツリクサ科のワタスゲ、オオヌマハリイ、シマフトイ
- カヤツリグサ属のパピルス、シュロガヤツリ、ヒメクグ(姫莎草)
- コミヤマカタバミ、カントウミヤマカタバミ、カタバミ、アカカタバミの特徴
- オキザリス・バーシカラー(Oxalis versicolor)|仲間の帰化植物のイモカタバミ、ムラサキカタバミ
- カモメヅル属のイケマ、ツルガシワ|ガガイモ属のガガイモ
- アスクレピアス(トウワタ)の種類と特徴
- ホソバミヤマシャジン(細葉深山沙蔘)とホソバヒメシャジン(細葉姫沙蔘)の特徴
- ハグロソウ属のハグロソウ(葉黒草)とキツネノマゴ属のキツネノマゴ(狐孫)の比較
- ハマニガナ(浜苦菜)ー小清水原生花園にて
- 自然の中の花科名―マ行
- 花のある風景
- 矢板 澤観音寺の早朝のハス
- 真夏のわんぱく公園を彩る花たち
- 水のある風景 裏磐梯の夏の山野草
- 調整池のスイレンと野草
- 早朝の都賀の里の蓮はカメラマンがいっぱいだった
- 蓼科高原で出会った花と風景
- 日光白根山の山野草、シラネアオイとコミヤマカタバミ
- 千手が浜のクリンソウと戦場ヶ原のワタスゲ
- 沢のある山、早春の花ハナネコノメ
- 竜頭の滝のトウゴクミツバツツジと雨の日光植物園
- 栃木県 大平山のアジサイ
- 北川辺町のオニバス
- 奥日光のシロヤシオとトウゴクミツバツツジ
- 小田代ヶ原、光徳沼の夏の花たち
- 那須沼原湿原の夏の花たち
- ニリンソウの山
- 光徳沼のバイカモの群生
- 早朝の戦場ヶ原から光徳沼へ
- 巾着田のヒガンバナ
- 炎天下の片品村岩倉スキー場のユリ
- 釧路湿原~知床方面の旅
- 群馬フラワーパークの春の花たち
- 埼玉県権現堂の彼岸花
- 足利フラワーパークの熱帯性スイレン
- 花のある風景
- 花色別図鑑
- 草物盆栽・寄せ植え
- 2022年 寄せ植え、草もの盆栽
- 2021年 寄せ植え、草もの盆栽
- 2020年初夏の草もの盆栽
- 2019年初夏の草もの盆栽
- 2018年秋の山野草の草物盆栽と鉢植え
- 2017年秋の山野草の草物盆栽と鉢植え
- 2017年春の山野草の草物盆栽と鉢植えと夏の草物盆栽
- 2015年秋の山野草の寄せ植え、草もの盆栽
- 2015年春の山野草の草物盆栽、寄せ植え
- 2013年秋の山野草展示会用の寄せ植え、草物盆栽
- 2012年春の山野草展示会用の寄せ植え、草物盆栽
- 2011年秋の山野草の寄せ植え、草物盆栽
- 種から育てたレブンソウ、タマシャジンの鉢植え
- 2010年春の山野草の寄せ植え、草物盆栽、鉢植え
- 2009年秋の山野草の寄せ植え、草物盆栽
- 2008年春の山野草の寄せ植え、鉢植え
- 種から育てたカンパニュラ トメントサ、デルフィニウム タトシエネンセの鉢植え
- 2007年春の山野草の寄せ植え、草物盆栽、鉢植え
- 2006年秋の山野草の寄せ植え、草物盆栽
- イタヤカエデとリンドウの草物盆栽、ツメレンゲの寄せ植え
- ヤマラッキョウとムラサキセンブリの草物盆栽
- 秋の根洗い、草物盆栽の魅力
- ヤマコウバシの草物盆栽が紅葉
- 風知草2種の草物盆栽|黄金フウチソウとキンウラハグサ
- ヒメトクサの草物盆栽
- 野山の山野草をたずねて
- 小清水原生花園で出会ったノビル
- 北海道の浜辺で見たオカヒジキ(陸鹿尾菜)
- 志津温泉から湯殿山で出会った夏の山野草
- 夏の屋久島の花と風景(7月)
- 渡良瀬谷中湖付近の初秋の花たち
- 網走国定公園内のワッカ原生花園の夏の山野草
- 裏磐梯の夏の花たち
- 小さな花旅
- 高尾山の春の山野草たち
- 尚仁沢遊歩道の春の山野草
- 尚仁沢遊歩道の春の山野草
- 下野国分寺跡、天平の丘公園の晩秋の野草(栃木県)
- 戦場ヶ原、小田代原の夏の山野草
- 春の仙人ヶ岳の花たち
- 早春の仙人ヶ岳の花たち
- 仙人ヶ岳の秋を彩る花たち
- 再びの仙人ヶ岳の春の山野草
- 仙人ヶ岳の秋の山野草
- 仙人ヶ岳の春の山野草
- ドライブや散策などで出会った花たちー2008年
- 散歩道で出会った花たち
- 2007年にドライブや散策などで出会った花たち
- 竜頭の滝のトウゴクミツバツツジと中禅寺湖畔の山野草
- 那須沼原湿原の夏の山野草
- 根本山いきものふれあいの里の秋の花たち
- 根本山いきものふれあいの里の晩秋の花たち
- 那須沼ッ原湿原春の花たち
- 名草巨石群近辺の秋の野草ー栃木県足利市
- 三毳山のカタクリ(万葉自然公園かたくりの里)
- 三毳山東口登山道の秋の野草
- 宇都宮総合運動公園の秋の花たち
- マロニエ緑化祭跡地の秋の花たち
- 古峰原近辺の秋の野草
- 磯山遺跡の晩秋の野草たち
- 袋田から八溝山で出会った秋の野草
- 星野自然村から四季の森星野の春の野草
- 星野自然村から四季の森星野の春の野草たち
- 栃木四季の森星野のセツブンソウー2003年、2004年、2005年
- 四季の森星野のセツブンソウ
- 釧路湿原から知床へー釧路湿原と小清水原生花園の山野草
- 赤城山の7月の山野草(群馬県)
- ハナネコノメに会いに行く(仙人ヶ岳)
- 野山に四季の山野草をたずねて
- 野草園の植物
- 高山植物の育て方
- 高山植物をたずねて
- 秋田駒ガ岳、早池峰山、栗駒山、焼石岳の風景と高山の花たち
- 鳥海山、斑尾高原原生花園、小国沼、西吾妻山、東吾妻山の風景と高山植物
- 奥日光 光徳沼のバイカモ
- 蔵王芝草平の初夏の山野草、高山植物
- 草津 芳ヶ平湿原、弓池湿原の初夏の山野草、高山植物
- 八千穂高原自然園、麦草峠の晩夏の山野草、高山植物
- 浄土平、裏磐梯の初夏の山野草
- 雨の栂池自然園の山野草、高山植物
- 蓼科高原、北八ヶ岳(坪庭)の山野草、高山植物
- 田代山の頂上湿原の花たち
- 大雪山系黒岳の高山植物
- ロープウェイでのぼった6月の日光白根山(群馬県)
- 礼文島と利尻島の風景写真
- 花の島、礼文島と利尻島の山野草、高山植物
- 鳩待峠から尾瀬ヶ原の初夏の山野草、高山植物
- 沼山峠、尾瀬沼の高山植物
- 8月の乗鞍畳平の高山植物
- 三国山の秋の山野草、高山植物
- 夏の切込刈込湖を散策
- 夏の霧ヶ峰高原の山野草、高山植物
- 霧ヶ峰高原の初夏の花たち
- 池の平湿原の晩夏の山野草、高山植物
- 池の平湿原の山野草、高山植物(7月18日)
- 夏の八方尾根の高山植物(8月4日)
- 八方尾根で出会った高山植物(8月23日)
- 月山の高山植物と頂上小屋付近から見た雲海
- 月山の高山植物(8月2日)
- 高山植物を訪ねて
- お問い合わせ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- 写真素材使用時の注意
- 参考書
- 自己紹介
広告
サイトマップ