スポンサーリンク

広告 秋の花・山野草の育て方

イソマツ(磯松)の育て方|イソマツ科のアルメリア・カエスピトーサの特徴

イソマツ(磯松)は、伊豆諸島、小笠原諸島、奄美群島、宮古諸島、八重山諸島、台湾に分布する、イソマツ科 イソマツ属の植物で、暖地の海岸地帯の岩の割れ目などに自生が見られるようです。

私はあまりなじみのない植物で知らなかったのですが、好きな方が種を送ってくださり、育てることが出来た貴重な植物です。ヨナグニイソマツという種をいただいたので、与那国産かもしれません。

暖地に自生する植物なので、冬は玄関の中に入れて栽培していますが、その程度の温度があれば枯れることはないようです。

イソマツという名前のように持ち越すことによって、盆栽のような味わいが出てくる植物で大切に育てています。

イソマツ科・アルメリア属で、欧州南部原産の同じ科とは思えないような花ですが、株の形が似ているアルメリア・カエスピトーサの写真を載せています。

上のイソマツ(磯松)は、自宅で2022月年8月月21日に撮影したものです。

スポンサーリンク

イソマツ(磯松)の特徴と育て方

イソマツ

イソマツ(磯松) 2021年9月22日撮影

和名イソマツ(磯松)
別名ムラサキイソマツ、イソハナビ、ヨナグニイソマツ
学名Limonium wrightii var. arbusculum
科名・属名イソマツ科  イソマツ属
分布日本(伊豆諸島、小笠原諸島、奄美群島、宮古諸島、八重山諸島、台湾に分布。)、台湾
花期8~11月
特徴

暖地の海岸地帯の岩の割れ目などに自生が見られます。

草丈は10から30㎝になり、茎は上部で分枝をし葉を束生させます。

葉は常緑で長さ2~6cmで厚みのある篦形、全縁、鈍頭。

8から10月頃葉腋から7から15㎝の穂状花序をだし、多数の薄紫色の小花を付けます。

7~15cmの花茎を1~2本伸ばし、集散状円錐花序に小穂を多数つけます。

花冠は5深裂し、花径は5㎜くらい。

和名は花姿が磯辺に生える松に似ていることから。

育て方

イソマツ科イソマツ属の仲間には、世界中の海岸、砂漠が原産で良く栽培されているスターチスがあるが、これらは高温多湿を嫌い水はけがよい場所を好むようです。

ウコンイソマツは実生の苗をいただいたばかりで育て方がわからないが、原産地を考え、イソマツの仲間などの栽培法から探って管理しています。

盆栽として育てている方もいるようで、大株になると風情が出そうで楽しみです。

粗目の高山植物を育てるような用土で育てていますが、かなり元気に育って、茎も太くなり風流が出てきました。

北関東の我が家は冬は寒いので屋内の日の当たるような場所で管理しています。

イソマツ(磯松) 2018年9月26日撮影

岩の割れ目に生える希少低木状多年草イソマツ(磯松)

ウコン イソマツ(磯松) 2015年10月15日 撮影

種をいただいて2015年3月に播種したものが、咲いたものです。

ウコンイソマツの種もいただいたのですが発芽しなかったために送っていただき、我が家にイソマツ属の花が2種類咲いています。

ウコンイソマツもイソマツも初めて育てる暖地の花なので、冬の管理は家の中に取り込んで育てているが、南側の玄関内で元気にしています。

ネットや本を見ても詳細な育て方が分からず、手探りの栽培になっています。

アルメリア・カエスピトーサの特徴

アルメリア・カエスピトサ

アルメリア・カエスピトーサ 2004年12月17日撮影


和名アルメリア・カエスピトーサ
別名ヒメカンザシ
学名Armela caespitosa
科名・属名イソマツ科 アルメリア属
分布欧州南部
花期5~7月
特徴

矮性で、地上を這いながら、長さ1~2cmの葉を出してクッション状に生育する常緑多年草。

花茎は5cm前後と短く、ロックガーデンに適した植物。

花色は淡桃~淡紫だが、白花品種もあります。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-秋の花・山野草の育て方