スポンサーリンク

広告 夏の花・山野草記事

ヤクシマケイビランの不思議な魅力

ヤクシマケイビラン

ヤクシマケイビラン  学名:Alectorurus yedoensis  2014年7月18日 撮影

ランと言う名前が付いているが、キジカクシ科・ケイビラン属の植物で、1個の花は5㎜くらいしかないのし、葉の長さは7~10cm、花茎も15cm位なので、雑草に紛れると見えないくらいの花ですが、きちんと自己主張をして咲いています。

小さいながらも気品があり、葉と花の姿がとってもバランスの良いヤクシマケイビランは、山野草に興味を持ち始めたころに見て歩いていた野草店で入手したものです。

スポンサーリンク

魅力的なヤクシマケイビラン

野草棚にひっそりと置いてあってほとんど目立たないのですが、花が咲き始めると玄関の見えるところに持ってきて毎年楽しんでいます。

我が家の栽培棚には屋久島と言う名のつく花がいくつかありますが、それぞれに屋久島産であることを主張しています。

小さいと言う事もあるのでしょうが、それ以外に気品のようなものを感じるのは私だけでしょうか。

屋久島産でなくとも、小さな植物は他にもありますが、それらと区別できるような何かを持っています。一口にいうと草丈や葉が小さいのですが、葉のわりに花が大きいことでしょうか。

決して弱い植物ばかりではなく、ヤクシマコナスビなどはかなりはびこっていますが、他のものの邪魔をすると言う事もありません。

屋久島には一度しか行ったことがありませんが、優しく迎えてくれるという雰囲気ではなく、どしゃ降りに会ったり、蒸し風呂のような暑さに耐えたりと他では味わったことのないような経験をしてきました。

そんな気候が、凛とした美しさに繋がっているのかとこの頃思うことがあります。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-夏の花・山野草記事