スポンサーリンク

早春の花・山野草の育て方

ハルリンドウ(春竜胆)の育て方とフデリンドウ(筆竜胆)の比較

ハルリンドウ

ハルリンドウ(春竜胆)は、本州、四国、九州に自生する2年草で、日当たりの良い草地に生えます。いつも感動して見ていた花の苗をいただけることになりました。

花は咲きましたが、種が出来なかったので育て続けることは出来ませんでした。育て方にはコツと環境が大切ですが私にはどちらもなかったようです。

ハルリンドウ(春竜胆)は那須の沼ッ原湿原で一面に地の星のように咲いているのを見たことがあり、とても感激したことがあって育てたいと思ったのですが、やはり一面に咲くハルリンドウを見ることにした方が良い花だとわかりました。

ハルリンドウ(春竜胆)とよく似たフデリンドウ(筆竜胆)を下に載せましたので、比べてみることにしました

花はよく似ていますが、葉を見るとわかります。花時期はハルリンドウは根生葉がありますが、フデリンドウは根生葉がなくなり、対生した丸い葉が付きますが、ハルリンドウは小さくて披針形になります。

上のハルリンドウ(春竜胆)は、自宅で2007年3月26日に撮影したものです。

スポンサーリンク

ハルリンドウ(春竜胆)の特徴と育て方

ハルリンドウ

ハルリンドウ(春竜胆) 2007年4月6日 撮影 栽培品


 
和名ハルリンドウ(春竜胆)
学名Gentiana thunbergii
科名・属名リンドウ科 リンドウ属
分布本州、四国、九州
花期3~5月
特徴

花径2~3cm、高さ5~15cm。2年草。

日当たりの良い草地に生え、春に咲くリンドウなのでこの名があります。太陽の光をうけて開花します。

タテヤマリンドウはハルリンドウの基準変種。

育て方

越年草なので種を播いて育てることになるが、まだ発芽に成功したことがありません。

此花は苗を頂き咲いたもので、種の採取を楽しみにしていましたが、結実することなく枯れてしまいました。

ハルリンドウの種は何度か播いたものの発芽したことさえなく、まだ私が栽培に成功したことのない花なので、開花寸前の株をいただいて、家で花を見ることができたのは嬉しい記念になりました。

ハルリンドウ(春竜胆)の苗から咲くまでを観察できた

10年前くらいはハルリンドウの種を購入できましたので毎年のように播きましたが、発芽しませんでした。

管理が悪かったのか、種子の状態が良く無かったのかはわかりませんが、数回播いてあきらめました。2年草ですから毎年種を播き続けなければ花は見られないのですが、発芽しなければどうしようもありません。

上手に育てている方は、零れ種からも芽生えて花が咲くということですが、私には育てることのできない植物のようです。開花株をいただいて花を見ることができて満足しています。

たぶん2度と育てることがないと思いますが、嬉しい贈り物をいただき、思い出になりました。

多年草のリンドウは種で発芽し毎年花が見られますし、挿し木でも増やすことができます。

那須沼ッ原湿原のハルリンドウ

ハルリンンドウ

ハルリンドウ(春竜胆) 2003年6月6日 撮影  那須沼ッ原湿原

この写真を写したのは2003年ですが、星をちりばめたような一面のハルリンドウに感動しました。夏が来る前の沼ッ原湿原には今も一面にハルリンドウが咲くようですが、その後はニッコウキスゲが咲く季節にばかり行っているので、一面のハルリンドウに出会ったのは一度だけです。

自然は、季節によってかなり変わるので、夏に見る沼ッ原湿原は別の風景です。

ニッコウキスゲが咲くころはたくさんのハイカーと出会いますが、この時は一人くらいと出会っただけでとってもひっそりしていました。

もう一度ハルリンドウの咲く季節に行ったみたいと思います。

フデリンドウ(筆竜胆)の特徴

フデリンドウ

フデリンドウ(筆竜胆) 2007年6月12日 撮影 奥日光

フデリンドウ

フデリンドウ(筆竜胆) 2003年4月19日 撮影 高尾山

 
和名フデリンドウ(筆竜胆)
学名Gentiana zollingeri
科名・属名リンドウ科 リンドウ属
分布北海道、本州、四国、九州
花期4~5月
特徴

山野の日当たりのよいところに生える高さ6~9cmの2年草。

根生葉は小さく、ロゼット状にならない。茎葉は卵円形で、裏面はしばしば赤紫色を帯びます。

青紫色の花は長さ2~2.5cm。

和名は花、蕾の形が筆の穂先を思わせることによります。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-早春の花・山野草の育て方
-