スポンサーリンク

広告 春の花・山野草の育て方

アマドコロ(斑入り甘野老)の育て方|仲間のオオアマドコロ

アマドコロ

斑入りのアマドコロはナルコユリと呼ばれて生け花でよく使っていたし、ナルコユリの名前で購入しましたが、茎に稜があることからアマドコロだと思いました。

アマドコロとナルコユリはよく似ていて紛らわしようです。私はナルコユリは見たことがありません。

オオアマドコロは霧ケ峰高原で初めて出会いましたが、その大きさにびっくりしました。その後、裏磐梯の五色沼付近で出会い、釧路湿原でも見ることが出来ました。

上のアマドコロ(甘野老)は、自宅で2018年4月13日に撮影したものです。

スポンサーリンク

アマドコロ(甘野老)の特徴と育て方

アマドコロ

アマドコロ(甘野老)(白虎)  2018年4月24日 撮影 栽培品

和名アマドコロ(甘野老)
別名イズイ
学名Polygonatum odoratum var. pluriflorum
科名・属名キジカクシ科 アマドコロ属
分布日本全土、朝鮮半島、中国の山地、原野
花期4~5月
特徴

茎は高さ30~60cm、稜が目立ちます。

葉は長楕円形で長さ5~10cm、裏面は粉白色を帯び、葉腋から花柄を下垂し、白色で先端が緑色を帯びた長さ1.5~2cmの筒型の花をつけます。

液果は球形で直径約1cm、黒紫色に熟します。

和名のアマドコロは、トコロに似て地下茎が甘いことによります。

山野の草地などに生える多年草で、土壌の肥沃な湿った場所に多い。

育て方

寒さに強く、地上部は枯れ、太い根茎で冬を越します。

直射日光の当たらない明るい日陰が適しています。地植えは腐葉土などの腐植質を混ぜておくとよいでしょう。

植付けは10~11月または3月の発芽前に行います。

鉢栽培では、割に軽い、砂のような土に腐葉土を混ぜ、3~4月頃に6~7号鉢に5~10芽くらい植えます。

これは斑入り種だが、ナルコユリの名前で販売しているところが多く、この苗もナルコユリと名前がついていました。

茎が丸いのが、ナルコユリで稜があるのがアマドコロです。

アマドコロ

アマドコロ(甘野老)  2004年5月2日 撮影 栽培品

斑入りアマドコロ(白虎)、(白縞斑)

斑入りアマドコロ

斑入りアマドコロ(白虎)  2017年5月8日 撮影 栽培品

斑入りアマドコロ

斑入りアマドコロ(白縞斑)  2017年5月3日 撮影 栽培品

霧ヶ峰高原のアマドコロ(甘野老)

アマドコロ

アマドコロ(甘野老)  2004年7月2日 撮影 霧が峰高原

オオアマドコロ(大甘野老)

オオアマドコロ(大甘野老)

オオアマドコロ(大甘野老) 2008年6月23日 撮影 釧路湿原

オオアマドコロ(大甘野老)

オオアマドコロ(大甘野老) 2005年6月18日 撮影 裏磐梯五色沼

オオアマドコロ(大甘野老)

オオアマドコロ(大甘野老) 2004年7月2日 撮影 霧が峰高原

和名オオアマドコロ(大甘野老)
学名Geranium carolinianum var. maximowiczii
科名・属名ユリ科 アマドコロ属
分布北海道、本州(北部)
花期5~9月
特徴

オオアマドコロ(大甘野老)は、山地の林下のやや暗いところに生える多年性の野草です。

アマドコロより大型で、茎は高さ0.6~1mに達します。

茎はやや角張り、弓なりに伸び、茎に稜角があるのが特徴です。

葉はやや広く大きく、長さ10~20cm、裏面脈状に微細な突起があります。

花は長さ2~2.5㎝。

上の写真はオオアマドコロだとずっと思いんでいたので、この記事を書いている時点で茎に稜があるかないか確かめるすべもないことから、迷い始めています。

オオナルコユリである可能性も考えて見ていただきたいと思います。

アマドコロ(甘野老)と(Geranium sanguineum f.nanum)、オオアマドコロ(大甘野老)

アマドコロ(甘野老)はこの家を建てた当時(20数年前)から同じ場所に植えてあり、植え替えもしませんが元気にしています。家の西側の塀との間のとても狭い場所ですが、その場所を生きる場所に決めたように毎年芽が出て花が咲いて楽しませてくれます。

家にある植物は触って確かめることが出来るので、稜があることからアマドコロに間違いがないと思います。

オオアマドコロは山歩きをしていて出会ったものですが、その大きさには驚きました。山菜として食べるようですが、私は芽出しの頃の山菜やキノコ類は区別がつかないので採取したことも食べたこともありません。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草の育て方
-