ホウチャクソウ(宝鐸草) 2018年5月8日 撮影 栽培品
ホウチャクソウ(宝鐸草)は、チゴユリ属の植物ですが、チゴユリの可憐な花とはかなり違った感じがします。
チゴユリも好きですが、ホウチャクソウの目立たない花に風情を感じて庭に植えていますがかなり殖えます。
チゴユリと同じように斑入りのホウチャクソウが出回るようになったことから、鉢で栽培している方も多くなっているようです。
わが家もホウチャクソウの斑入りとチゴユリの斑入りを大切に育てています。
上の斑入りホウチャクソウ(宝鐸草)は2018年5月8日に自宅で撮影したものです。
スポンサーリンク
ホウチャクソウ(宝鐸草)の特徴と育て方
ホウチャクソウ(宝鐸草) 2003年10月3日 撮影 栽培品
和名 | ホウチャクソウ(宝鐸草) |
学名 | Disporum sessile |
科名・属名 | イヌサフラン科 チゴユリ属 |
分布 | 日本全土 |
花期 | 4~5月 |
特徴 | 丘陵の林内に生える多年草。 茎は上部で分枝し、高さ30~60cmになり、枝先に淡緑白色の花が1~2個垂れ下がってつきます。 花被片は長さ2.5~3cmの筒状に集まり、花被片の基部はふくらみ先は緑色が濃い。液果は直径約1cmの球形で黒く熟します。 葉は互生し、長さ5~15㎝、幅1.5~4㎝の長楕円形~広楕円形で先は尖り表面に光沢があります。 宝鐸とは堂や塔の四隅の軒に吊るすちいさな鐘のことで、それに花の形が似ていることから名づけられました。 |
育て方 | 深鉢に、底にゴロ土を入れ、根に触れないようにマグァンプK を入れ、赤玉土に腐葉土や桐生砂を少量混入した用土で植え込み、月に2~3回液肥を与え、あい間に草木灰汁(消石灰)を施します。 肥料は花後と秋に置き肥、液肥は月に2~3回水代わりに施します。 春と秋はよく日に当て、夏は半日陰で強い風を避け、水遣りを多めにします。 地植えでは、場所さえ適していればかなり殖えます。 |
ホウチャクソウ(宝鐸草)のまとめ
ホウチャクソウ(宝鐸草) 2003年5月5日 撮影 栽培品
ホウチャクソウ(宝鐸草)は、宝鐸とは堂や塔の四隅の軒に吊るすちいさな鐘に似ていることから、名付けられたという地味な花ですがどこか風流のある花はとても丈夫です。
自生地のような場所に植えると地下茎で蔓延ってしまいます。そんな性質を利用して大きな庭ではグランドカバーと利用しているところもあるようです。
また、さまざまな斑入りが園芸家の人気になっているようです。