ドクダミは、本州、四国、九州、沖縄に自生しているようで、寒さには弱いようですが、地植えでは枯れることがありませんが、鉢植えの場合は凍らないように気を付けます。
十薬の名で漢方薬として有名なドクダミですが、場所を選ばず蔓延ると取り除くのが大変になりますので、植えるときは場所を考えて植えた方が良いようです。
五色ドクダミも普通の葉に戻ったものが強いので、取り除かないと斑のないものになってしまいます。
上のヤエノドクダミ は、自宅で2008年6月5日に撮影した花です。
スポンサーリンク
ヤエノドクダミ、五色ドクダミの特徴と育て方
五色ドクダミ、西洋イワナンテン 2018年4月24日 撮影 栽培品
和名 | ドクダミ |
別名 | 十薬 |
学名 | Houttuynia cordata |
科名・属名 | ドクダミ科 ドクダミ属 |
分布 | 本州、四国、九州、沖縄 |
花期 | 6~7月 |
特徴 | 半日陰に群生することが多い高さ15~30cmの多年草で、1属1種です。 全体に特有の臭気があります。 葉は互生し、長さ約5cmの心形で先は短く尖ります。 茎の上部に長さ1~3cmの花穂をだし、小さな花を多数つけます。 白い花弁のように見えるのは総苞片で、通常のドクダミは大きな包葉が4枚あり、花びらに見え、全体が一つの花のように見えます。 他の包葉は線形で小さいのですが、この包葉が全部大きくなったものが、ヤエノドクダミで、観賞用に栽培されているようです。 古くから十薬の名で薬草として利用され、解毒や利尿などの効用があります。 |
育て方 | 幅広い環境に適応し、日なた、日陰、乾燥地、湿地など、ほとんど場所を選ばず、ふえすぎて困るほどよく茂ります。 しかし、日陰は伸びすぎ、乾燥地は詰まって花が咲かず、日当たりのよい適湿地では節間が詰まり、バランスのよい草姿で花もよく咲きます。 わが家は、五色ドクダミを草物盆栽にしていますが、日当たりが悪いとひ弱に伸びて、きれいな色が出ません。 日光に当てて育てたものは丈が詰まって、とてもきれいに色づきます。 ヤエノドクダミや五色ドクダミを栽培するまでは、ドクダミの根が寒さい弱いことを知りませんでしたが、鉢の中が凍る凍結には弱く、鉢植えでは凍らないよう防寒が必要となるようです。 鉢植えや草物盆栽は、良く日にあて、液肥を他の山野草のついでにやりますが、地植えにすると蔓延って抜くのが大変になります。 観賞用に栽培されているようです。 |
散歩道のドクダミ
ドクダミ 2004年6月13日 撮影 散歩道
ヤエノドクダミや五色ドクダミまとめ
ヤエノドクダミや五色ドクダミもとても丈夫ですが、鉢植えにした場合、鉢内が凍ると傷みますので、鉢を保護する必要があります。
また地植えは蔓延って抜くのが大変になるので、場所を考えて植えます。場所は選びませんが、日当たりの良いところの方が花付も、葉の色もきれいに出ます。