スポンサーリンク

広告 夏の花・山野草の育て方

カワラナデシコ(河原撫子)の育て方

カワラナデシコ

カワラナデシコ(河原撫子)は、本州、四国、九州の日当たりの良い草原、河原などに生える多年草です。

カワラナデシコの基本種はエゾカワラナデシコであり、エゾカワラナデシコは山地の日当たりの良いところに生えることから、たくさんの山野草が咲きほこるような高原では多く目にすることが出来ます。

カワラナデシコとエゾカワラナデシコの違いは苞の違いで区別できます。カワラナデシコの苞がが3~4対なのに対して、エゾカワラナデシコは2対で十字に対生します。

上のカワラナデシコ(河原撫子)は、自宅で2004年7月1日に撮影した花です。

スポンサーリンク

カワラナデシコ(河原撫子)の特徴と育て方

カワラナデシコ

カワラナデシコ(河原撫子) 2004年7月1日 撮影 栽培品

           
和名カワラナデシコ(河原撫子)
学名Dianthus superbus var. longicalycinus
科名・属名ナデシコ科 ナデシコ属
分布本州、四国、九州
花期6~9月
特徴

日当たりの良い草原、河原などに生える多年草で、秋の七草のひとつになっていて、古くからなじみのある花です。

高さ30~100cm、茎は上部で分枝します。

葉は対生し線形で長さ3~8cm、基部は茎を抱きます。

花は淡紅紫色で直径約4cm。花弁の先は深く細裂します。苞は~4対。

育て方

丈夫な草で、作りやすく、どんな土でも良いが、保水力のある土がよい。水はけの悪い土では白絹病が出やすいので、水はけには注意し、1年を通じて日当たりのよい所に植えます。

鉢栽培では、赤玉土に2~3割の腐葉土を混ぜた用土に植え、油粕の固形か、粉末を少量ずつ施すか、液肥を薄くしてたびたび施します。

日当たりをよくし、少し乾きぎみに育てます。

また、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。

花芽ができ始めたら摘心をすることで、脇芽を殖やし、丈を低く、沢山の花を咲かせることが出来ます。

植え変えは、用土を全部新しくし、花後に古根を短く切って、さし芽に近い状態にして植え替えます。

殖やすのは株分け、挿し芽、種まきなどによります。ナデシコの仲間は株の寿命が短いので挿し芽などで予備の苗の確保が大切です。

カワラナデシコ(河原撫子)まとめ

日当たりを良くし、水はけのよい用土に植えることが大切です。

株の寿命が短いので、挿し芽、挿し芽に近い植え替えや種を播いて殖やしておくことが大切です。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-夏の花・山野草の育て方
-