スポンサーリンク

広告 庭木や盆栽の花木・実物の育て方

ムシカリ(オオカメノキ)の育て方

ムシカリ

ムシカリ(オオカメノキ)は、日本各地の落葉低木または小高木で、山地の半日陰に自生するレンプクソウ科・ガマズミ属ですが以前はスイカズラ科に分類されていました。

里山ではなく少し高い山にあるような気がします。我が家は北側に植えていてあまり大きくもならなかったが、元気がないというほどでもなく、20年くらいは過ぎてやっと初花を見ることが出来ました。

30年以上過ぎた現在はかなり大きくなり、毎年花が咲いています。

下に尾瀬 鳩待峠、浄土平近辺、蔵王芝草平のムシカリ(オオカメノキ)の写真を載せています。

上のムシカリ(オオカメノキ)は、自宅で2004年4月22日に撮影した花です。

スポンサーリンク

ムシカリ(オオカメノキ)の特徴と育て方

           
和名ムシカリ
別名オオカメノキ
学名Viburnum furcatum
科名・属名レンプクソウ科 ガマズミ属
分布日本各地、樺太、南千島、朝鮮
花期4~6月
特徴

落葉低木または小高木。山地の半日陰に自生します。

1対の葉をつけた短枝の先に散状の花序をつけます。中心は正常花でその周辺にある装飾花(中性花)は真白で大きい。

葉は対生、卵円形で先は急に短く尖り長さ~13cm、質はやや厚く、表面にしわがあり、縁に鋸歯があります。

初夏に咲くアジサイに似た白い花には微かに甘い芳香があり、特徴的な葉と秋の実がすばらしい花木です。

山に行くとよく見かける花です。

育て方

水はけがよく水持ちのよい一般的な培養土が適しています。

日向から半日陰が植栽の適地で、植え付け当初は花付が悪いようです。わが家は小苗から育てたため花が咲くまでに20年くらいかかりましたが、植え場所も良くなかったようです。

植えつけ、植え替えは2~3月で、地植えは半日陰くらいの所に、根鉢の2倍の深さと幅を掘り、腐葉土や軽石を混ぜて水持ち良く水はけよく植えます。比較的活着しやすいです。

肥料は2~3月の寒肥位であまり必要ありません。

剪定は落葉期の2月~3月の新芽が動き出す前に行い、込み入った中枝や、内に向いた枝、枯れ枝などを間引く程度で十分です。強剪定はあまりしないようです。

剪定するときは枝の途中で切らないで、不必要な枝を付け根から切ります。

サンゴジュハムシやカミキリムシの幼虫が発生しますので、薬剤散布をします。

わが家は北側の空いている場所に植えていますが、手間がかからない素敵な庭木で、茶花などによく使われるようです。

尾瀬 鳩待峠、浄土平近辺、蔵王芝草平のムシカリ(オオカメノキ)

ムシカリ

ムシカリ(オオカメノキ) 2006年6月14日 撮影 尾瀬 鳩待峠

ムシカリ

ムシカリ(オオカメノキ) 2005年6月18日 撮影 浄土平近辺

ムシカリ(オオカメノキ) 2003年6月21日 撮影 蔵王芝草平

ムシカリ(オオカメノキ)まとめ

半日陰に植え、2月くらいに不必要な枝を切るくらいで、手入れなしで育てられれます。

肥料も寒肥を上げるくらいであまり必要ありません。派手な花ではありませんが、茶花などに好まれる風流のある花です。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-庭木や盆栽の花木・実物の育て方
-