タカネクロスゲ(高嶺黒菅)は、カヤツリグサ科・ホタルイ属の植物で、北海道、本州の中部地方以北のハイマツ帯以上のやや湿った草原に生える多年草です。
八方尾根には時期が少しずれましたが、2年続けて行き、同じ場所で出会うことが出来ました。
仲間の湿地に生える、ミヤマホタルイ(深山蛍藺)とアブラガヤ(油茅)は尾瀬で出会いました。
それぞれの特徴と写真を下に載せています。
上のタカネクロスゲ(高嶺黒菅)は、2005年8月4日に八方尾根で写した花です。
スポンサーリンク
タカネクロスゲ(高嶺黒菅)の特徴
タカネクロスゲ(高嶺黒菅) 2003年8月23日 撮影 八方尾根
和名 | タカネクロスゲ(高嶺黒菅) |
別名 | ミヤマワタスゲ(深山綿菅) |
学名 | Scirpus maximowiczii |
科名・属名 | カヤツリグサ科 ホタルイ属 |
分布 | 北海道、本州(中部地方以北) |
花期 | 7~8月 |
特徴 | ハイマツ帯以上のやや湿った草原に生え、大きなひとつの塊の株になる多年草。 小穂は4~18個からなり、葉鞘は黒褐色で目立ちます。 花の根元が黒っぽくなっていることから黒菅の名があります。 高山帯で出会う花は地味な花でも趣が異なっています。特に初めて出会う花は感動的で、写真に写して家で調べましたが、花の終わったもので、次の年に花を見ることが出来ました。 |
ミヤマホタルイ(深山蛍藺)の特徴
ミヤマホタルイ(深山蛍藺) 2005年8月11日 撮影 尾瀬
和名 | ミヤマホタルイ(深山蛍藺) |
学名 | Scirpus hondoensis |
科名・属名 | カヤツリグサ科 ホタルイ属 |
分布 | 本州(中部地方以北)。日本固有 |
花期 | 7~9月 |
特徴 | 亜高山帯の湿地に生える多年草。 高さ10~40㎝。 苞は茎に続いて直立し、小穂は頭状に集まります。 葉はすべて鞘状。 |
アブラガヤ(油茅)の特徴
アブラガヤ(油茅) 2005年8月11日 撮影 尾瀬
和名 | アブラガヤ(油茅) |
学名 | Scirpus wichurae |
科名・属名 | カヤツリグサ科 ホタルイ属 |
分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
花期 | 7~8月 |
特徴 | 山野の湿地に普通に生える多年草。 花序に油臭があります。 株立ちとなり茎は高さ1~1.5mとなります。 茎頂に大型の散房花序を出します。小穂は1~4個ずつ集まってつき、長さ4~8㎜、赤褐色に熟します。 |