スポンサーリンク

広告 自然野中の花科名ーカ行

ヒマワリ属のキクイモ(菊芋)とヒマワリ(向日葵)

キクイモ

キクイモ(菊芋)は、北アメリカ原産のキク科・ヒマワリ属の植物で、幕末の頃渡来し、戦時中に加工用、飼料用にされたものが、畑のすみや山麓などに野生化して残っているようです。

ヒマワリも同じ仲間で、昔から夏の風物種のように栽培され続けました。現在は休耕している畑などに植えられた見事なヒマワリ畑が夏の観光になっています。

品種改良も盛んにおこなわれて、切り花や鉢花として栽培されているようです。

上のキクイモ(菊芋)は、2003年9月30日に袋田で撮影した花です。

スポンサーリンク

キクイモ(菊芋)の特徴

         
和名キクイモ(菊芋)
学名Helianthus tuberosus
科名・属名キク科 ヒマワリ属
分布北アメリカ原産
花期9~10月
特徴

茎は高さ1.5~3mになり、葉とともにざらざらします。

下部の葉は対生、上部のものは互生し、卵形または卵状楕円形で、基部は葉柄に流れて翼となります。

上部の枝先に黄色の頭花を1個ずつつけます。頭花は直径6~8cmで内側には筒状花が多数集り、まわりには10~20個の舌状花が1列に並びます。

名前は菊の花に似ていて、地中に大きな塊茎をつくることによります。

北アメリカの多年草で、幕末の頃渡来したようです。

戦時中加工用、飼料用にされたものが、畑のすみや山麓などに野生化して残っています。

ヒマワリ(向日葵)の特徴

ヒマワリ

ヒマワリ(向日葵) 2007年9月12日 渡良瀬遊水地

         
和名ヒマワリ(向日葵)
学名Helianths annuus
科名・属名キク科 ヒマワリ属
分布アメリカ中西部原産
花期9~10月
特徴

江戸時代の寛文年間に渡来した1年草。

花径10~30㎝。高さ1.5~3m。

ヒメヒマワリをはじめいろいろな品種があります。

開いた花が太陽の動きにつれてまわることはありません。

食料や飼育用の作物としても大切で、主に果実(種)が利用されます。

品種改良によってできた草丈10cmほどの鉢植え向きの品種もあり、花色も黄色以外にレモン色やえんじ色、花の咲き方も一重だけでなく八重の品種などもあり、品種改良が進んでいるようです。

なじみの多い花で、知らない人がいないくらいで、よほどひどい場所でない限り、植えれば花が咲くので子供でも育てられます。

ほとんどの品種が1年草なので、春に植えて秋に枯れるというサイクルで育てることになります。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然野中の花科名ーカ行
-