スポンサーリンク

広告 自然野中の花科名ーカ行

コムラサキシキブ、ムラサキシキブ、シロシキブの比較

コムラサキシキブ

コムラサキシキブ(小紫式部)、ムラサキシキブ(紫式部)、シロシキブ(白式部)は、クマツヅラ科・ムラサキシキブ属の低木で、家庭では、コムラサキシキブが、丈が低いことからよく植えられています。

コムラサキシキブ(小紫式部)、ムラサキシキブ(紫式部)も実はあまり違いませんが、コムラサキシキブは優しい感じで木がしなります。

ムラサキシキブが葉腋に実が付くのに対して、コムラサキシキブは、葉腋のやや上から集散花序を出し、実をつけることで区別が出来ます。

上のコムラサキシキブ(小紫式部)は、2004年9月18日に花之江の郷で撮影した花です。

スポンサーリンク

コムラサキシキブ(小紫式部)の特徴と育て方

コムラサキシキブ

コムラサキシキブ(小紫式部) 2002年10月27日 撮影 緑化祭跡地

         
和名コムラサキシキブ(小紫式部)
別名コシキブ
学名Callicarpa dichotoma
科名・属名シソ科 ムラサキシキブ属
分布本州以南、琉球列島。台湾、中国の暖帯~亜熱帯
花期6~8月 熟果期:10~11月
特徴と育て方

高さ1~1.5m。

枝は細く紫色を帯び、初めは星状毛があるがのちに無毛。

葉は対生し長さ3~6cm。葉身の上半分に鋸歯があります。

また花は葉腋のやや上から集散花序を出します。

果実は径3㎜位。

和名はムラサキシキブに比べて、小さいムラサキシキブということです。

別名コシキブは小式部内侍でとても和歌の上手な優美な女性にちなんだ名ということです。

日のよく当たる場所~やや日陰の場所でよく育ちます。自生地は暖かいところのようですが、寒さには強いようです。

やや湿り気のある土壌を好むので、腐葉土を混ぜて植えると良いかも知らません。

庭植の場合は間引き剪定をするくらいで、自然の形になります。枯れ枝や、強すぎる枝を切るくらいで良いようです。

肥料は早春に置き肥をするくらいで、きれいな実を見ることができます。殖やすには6月頃に挿し木をします。

庭が狭いので、現在は植えていませんが、以前は植えて育てていたことがあります。

ムラサキシキブ(紫式部)の特徴

ムラサキシキブ

ムラサキシキブ(紫式部) 2002年11月27日 撮影 馬頭

         
和名ムラサキシキブ(紫式部)
学名Callicarpa japonica
科名・属名シソ科 ムラサキシキブ属
分布日本、朝鮮半島、中国
花期6~7月 熟果期:10~11月
特徴

高さ3m位になる落葉低木。

葉は対生し、葉身は6~13cm、幅2.5~6cmの長楕円形。先は尾状に尖り、基部は狭い楔形。ふちには細かい鋸歯があります。

葉は、両面とも無毛。葉柄は長さ2~7㎜。

花は葉腋から集散花序を出し、淡紅紫色の花をつけます。

花冠は長さ3~5㎜。上部は4裂し、裂片は平開する。雄蕊は4個、雌蕊は1個。

果実は核果、直径3ミリほどの球形で、紫色に熟します。

シロシキブ(白式部)の特徴

シロシキブ

シロシキブ(白式部) 2004年10月11日 撮影 宇都宮総合運動公園

シロシキブ

シロシキブ(白式部) 2002年10月27日 撮影 緑化祭跡地

         
和名シロシキブ(白式部)
学名Callicarpa japonica f. albibacca
科名・属名シソ科 ムラサキシキブ属
分布北海道、本州、四国、九州、沖縄、朝鮮半島、中国、台湾
花期6~8月 熟果期:10~11月
特徴

高さ3m位になる落葉低木。

葉は対生し、葉身は6~13cm、幅2.5~6cmの長楕円形。先は尾状に尖り、基部は狭い楔形。ふちには細かい鋸歯があります。

葉は、両面とも無毛。葉柄は長さ2~7㎜。

花は葉腋から集散花序を出し、白色の花をつけます。

花冠は長さ3~5㎜。上部は4裂し、裂片は平開する。雄蕊は4個、雌蕊は1個。

果実は核果、直径3ミリほどの球形で、白色に熟します。

果実が白色に熟すものをシロシキブといいます。

コムラサキを調べると葉身の上半分に鋸歯があります。

このことからこの木はコムラサキの白実かもしれません。

コムラサキシキブのように枝がしならないことから、変種や園芸品種かもしれません。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然野中の花科名ーカ行
-