スポンサーリンク

広告 自然の中の花科名ーサ行

温帯スイレン、熱帯スイレンの特徴

セイヨウスイレン

温帯スイレンは、スイレン科・スイレン属での主にのヨーロッパを原産セイヨウスイレン(Nymphaea alba)などを品種改良して作られた、寒さに強い多年草の園芸品種です。

日本の気候にも合うので、スイレン鉢や池などで簡単衣栽培することが出来ます。現在の庭には池がありませんが、以前には鉢植えにして池に台を置き高さを調節して育てていました。

熱帯スイレンは、主に熱帯アフリカ。南米、オーストラリア、熱帯アジアなどの熱帯地域にも分布しているので、日本の冬にはそれなりの管理が必要ですが、育てられないことはないようです。

仲間には、日本でよくみられるハスと日本に自生しているヒツジグサがあります。

上の温帯スイレンは2008年6月9日に市内調整池で撮影したものです。

スポンサーリンク

温帯スイレンの特徴

セイヨウスイレン

温帯スイレン 2004年9月10日 撮影 上三依水生植物園

セイヨウスイレン

温帯スイレン 2008年6月9日 撮影 市内調整池

         
和名温帯スイレン
学名Nymphaea
科名・属名スイレン科 スイレン属
分布ヨーロッパを原産
花期6~8月
特徴

スイレンは大きく分けて耐寒性のスイレンと熱帯性スイレンの2品種に分けられます。

温帯水連は、ヨーロッパを原産とするセイヨウスイレン(Nymphaea alba)などを品種改良して作られた、寒さに強い多年草の園芸品種です。初夏から秋にかけ、水面に広がる葉の隙間から白や赤、ピンクなどの花を咲かせ、人々を楽しませています。

自宅で栽培するにはとってもきれいでよいのでしょうが、野生化して困ることも起きているようです。

春早くに発芽し生長するため、水面全体を覆い尽くすほどに繁茂し、それによって在来の水生植物が光合成を行えなくなり、水生生物が生息しづらい酸素の少ない状態をつくってしまうということです。

国内各地で繁殖する「外来種」を駆除する動きが広がっているようです。外来種は国内の希少な動植物の生態系を乱すことがわかってきたようです。繁殖力が強く根絶は難しいのです。

わが家がある住宅地の貯水池でも、夏は一面に葉を広げて花を咲かせています。綺麗な花だと思っていましたが、外来植物として駆除の対象となっていたことに驚きました。

熱帯スイレンの特徴

熱帯スイレン

熱帯スイレン 2008年7月23日 撮影 足利フラワーパーク

熱帯スイレン

熱帯スイレン 2008年7月23日 撮影 足利フラワーパーク

         
和名熱帯スイレン
学名Nymphaea
科名・属名スイレン科 スイレン属
分布主に熱帯アフリカ。南米、オーストラリア、熱帯アジアなどの熱帯地域にも分布
花期7月~10月中旬
特徴

熱帯スイレンとは、いわゆる熱帯地域、亜熱帯地域に自生する原種スイレンや、その原種スイレンの交配品種(園芸種)のことで、寒さに弱く、日本のように四季(寒季)のある地域で栽培する場合、寒季に高水温を保つことが必要です。

熱帯スイレンは花茎を水面より上に伸ばして大きな花を咲かせ、花色は温帯スイレンにはない青や紫色があり、多彩で、エキゾチックな雰囲気があります。

熱帯スイレンには昼咲きと夜咲きがあります。

私が写したものは温度管理のもとに栽培されている植物園の花ですが、現在は販売されているようですので、育てることも可能なようです。

生育に適した水温は25℃以上で、日当たりのよい暖かい場所で育てますが、根を掘り起こして休眠させる方法を取ればそれほど難しくしくないようです。

熱帯スイレン

熱帯スイレン 2008年7月23日 撮影 足利フラワーパーク

熱帯スイレン

熱帯スイレン 2005年1月10日 撮影 とちぎ花センター
熱帯スイレン’ミセスMEランディグ’

熱帯スイレン

熱帯スイレン 2008年7月23日 撮影 足利フラワーパーク

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然の中の花科名ーサ行
-