ミヤマスミレ(深山菫)は、北海道、本州、四国、南千島の低山帯~亜高山帯の明るい林内や林縁に生えるミヤマスミレ類です。
地上茎は無く細長い根茎から花後に匐枝をだすのが特徴で、北海道、東北地方では低地から見られますが、本州中部では1000m以上に見られる深山のスミレです。
フジスミレ(藤菫)は、本州(栃木県、群馬県)と狭い範囲に生えているスミレで、丸みのある葉が特徴で、ヒナスミレとミヤマスミレの中間的な感じがします。
私が写したはフジスミレは白花でしたので、迷いましたが、葉の形などから、フジスミレとしました。
上のミヤマスミレ(深山菫)は、2003年6月21日に蔵王芝草平で撮影した花です。
スポンサーリンク
ミヤマスミレ(深山菫)の特徴
ミヤマスミレ(深山菫) 2003年6月21日 撮影 蔵王芝草平
ミヤマスミレ(深山菫) 2003年6月21日 撮影 蔵王芝草平
和名 | ミヤマスミレ(深山菫) |
学名 | Viola selkirkii |
科名・属名 | スミレ科 スミレ属 |
分布 | 北海道、本州、四国、南千島 |
花期 | 5~6月 |
特徴 | 低山帯~亜高山帯の明るい林内や林縁に生える多年草。 高さ5~8cm、葉身はハート形、長さも幅も2~3cm。 花は紅紫色で大きく、距は長さ6~8㎜。 地上茎は無く細長い根茎から花後に匐枝をだします。 |
ミヤマスミレ(深山菫) 2003年6月21日 撮影 蔵王芝草平
ミヤマスミレ(深山菫) 2003年6月21日 撮影 蔵王芝草平
ミヤマスミレ(深山菫) 2003年6月21日 撮影 蔵王芝草平
フジスミレ(藤菫)の特徴
フジスミレ(藤菫) 2006年4月19日 撮影 県民の森
和名 | フジスミレ(藤菫) |
学名 | Viola tokubuchiana |
科名・属名 | スミレ科 スミレ属 |
分布 | 本州(栃木県、群馬県) |
花期 | 4上旬~5月上旬 |
特徴 | ヒナスミレに良く似ているが、丸みのある卵形の葉が特徴。 花の色はヒナスミレより青みの強いものが多く、ヒナスミレとミヤマスミレの中間的な感じがします。 ヒナスミレのほうが分布も固体数も多いが学名上はフジスミレが母種でヒナスミレが変種になっています。 沢沿いややや湿り気のある落葉樹林に生えます。 草丈は3~8cmと低く、葉はヒナスミレと同じように地面に沿って水平に広がります。 花期の葉は長さ2~4cmの卵形で基部は心形になる。表面は暗緑色で葉脈沿いに白い斑が入り、裏面は紫色を帯びます。 裏面や葉柄には毛があります。 花柄があまり伸びず花が葉の上にのっているように見えます。 花は直径1.5~2cmで淡紅紫色~紅紫色。 |