スポンサーリンク

広告 自然の中の花科名ータ行

ミヤマクロウスゴ(深山黒臼子)とオオバスノキ(大葉酢の木)の特徴

ミヤマクロウスゴ

ミヤマクロウスゴ(深山黒臼子)はツツジ科・スノキ属で、北海道、本州の中部地方以北の亜高山帯~高山帯にかけて生える落葉低木です。

クロマメノキなどによく似た花を咲かせますが、樹高があり、葉が違っています。クロウスゴはとても似ていて区別が難しいようですが、花の形で区別するようです。

オオバスノキ(大葉酢の木)はスノキの母種で、深山の低木林の林縁や雪崩に生える高さ1~1.5mの落葉低木で、スノキより葉も実も大きく、北海道、本州(中部地方以北)。北太平洋地域に分布します。

上のミヤマクロウスゴ(深山黒臼子)は、2005年6月19日に浄土平付近で撮影したものです。

スポンサーリンク

ミヤマクロウスゴ(深山黒臼子)の特徴

ミヤマクロウスゴ

ミヤマクロウスゴ(深山黒臼子) 2005年6月19日 撮影 浄土平付近

         
和名ミヤマクロウスゴ(深山黒臼子)
学名Vaccinium ovalifolium f. platyanthum
科名・属名ツツジ科 スノキ属
分布北海道、本州(中部地方以北)。北太平洋地域
花期6~7月
特徴

亜高山帯~高山帯にかけて生える落葉低木。高さ30~100cm。

葉や果冠の形の変異が大きい。

葉は今年枝に4~5個つき、葉身は卵形~卵円形で長さ1~4㎝、無毛。

花は葉の展開と同時に咲き、今年枝の最下の葉腋に1個ずつ下向きにつきます。

クロウスゴは花冠の長さが直径より大きいが、ミヤマウスゴは扁平な壷形。この固体は中間形のような感じもします。

先は5浅裂し裂変は短く反曲します。

オオバスノキ(大葉酢の木)の特徴

オオバスノキ

オオバスノキ(大葉酢の木) 2003年6月21日 撮影 蔵王芝草平

         
和名オオバスノキ(大葉酢の木)
学名Vaccinium smallii
科名・属名ツツジ科 スノキ属
分布北海道、本州(中部地方以北)、南千島、サハリン
花期6~7月
特徴

深山の低木林の林縁や雪崩に生える高さ1~1.5mの落葉低木。

葉は互生し、スノキより大きく、長さ3~8㎝、幅1.5~3㎝の長楕円形または卵状長楕円形で、ふち全体に細かい鋸歯があります。

花はスノキよりやや大きく、長さ6~8㎜、花冠は鐘形、紅紫色または黄緑色の地に紅紫色の筋が入ります。

果実は液果、直径8~10㎜の球形で8~9月に黒紫色に熟します。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然の中の花科名ータ行
-