スポンサーリンク

広告 自然の中の花科名ータ行

ユーホルビア・ポリクロマ、ショウジョウソウ、ハナキリンの特徴ーユーフォルビア属

ユーホルビア・ポリクロマ

ユーホルビア・ポリクロマは、トウダイグサ科・ユーフォルビア属で欧州南東部原産の春先に咲く鮮やかな黄色の花とそれを囲む黄緑色の苞葉が美しい花壇向きの多年草の植物です。

同じ仲間のショウジョウソウ(猩々草)は、ポインセチアによく似た姿の植物で、ポインセチアの仲間の1年草です。

どちらも育てやすい植物で、ユーホルビア・ポリクロマは黄色の花とそれを囲む黄緑色の苞葉が美しく、ショウジョウソウは、ポインセチアのように花の下の苞葉が数枚朱紅色になり、これが美しく、緑の葉との調和が魅力的です。

一方ハナキリン(花麒麟)マダガスカル原産の木状の多肉植物で寒さに弱いことから、冬は室内で育てなければなりませんが、丈夫で育てやすい植物です。

同じ仲間のこれらの花は表面はあまり似ていないように見えますが、花と果実を観察すると同じ仲間であることが確認できます。

上のユーホルビア・ポリクロマは、2007年4月22日に群馬フラワーパークで撮影したものです。

スポンサーリンク

ユーホルビア・ポリクロマの特徴

         
和名ユーホルビア・ポリクロマ
別名ベニヒモノキ
学名Euphorbia polychroma
科名・属名トウダイグサ科 ユーフォルビア属
分布欧州南東部
花期4~5月
特徴と育て方

春先に咲く鮮やかな黄色の花とそれを囲む黄緑色の苞葉が美しい花壇向きの多年草の植物。

高さ30~40cmくらいの半球形の株の姿も良く、欧米では花壇の縁取りなどに広く使われています。

高温期の多肥・多湿に弱いものが多いので、できるだけ水はけをよくしておきます。条件が良ければ生育は旺盛で殖え広がります。

用土は赤玉土、鹿沼土、軽石、腐葉土の配合土など、水はけのよいものを使い、株元はバークチップや砂利などで覆っておきます。植えつける際、苦土石灰など石灰分を用土に混ぜます。

10月頃と3月から5月に化成肥料を少量施します。

株の寿命が短いので、株分け、さし芽、タネで更新します。

ショウジョウソウ(猩々草)の特徴

ショウジョウソウ

ショウジョウソウ(猩々草) 2004年9月18日 撮影 花之江の郷

         
和名ショウジョウソウ(猩々草)
別名クサショウジョウ
学名Euphorbia heterophylla
科名・属名トウダイグサ科 ユーフォルビア属
分布ブラジル
花期7月~11月
特徴と育て方

ポインセチアによく似た姿の植物で、ポインセチアの仲間の1年草。

葉はバイオリン型をしており、茎の先端には小さな花弁の無い花が多数咲くが、花はあまり観賞価値はない。

しかし、ポインセチアのように花の下の苞葉が数枚朱紅色になり、これが美しく、緑の葉との調和が魅力的。

性質は強健で、高温を好み、水はけの良い用土が適します。

園芸では春にタネをまいて夏~秋に鑑賞して枯れる春まき1年草として扱うのが一般的です。

日当たりのよい場所で、赤玉土に腐葉土などを混ぜた用土が適します。

種まきは4月下旬~5月です。25℃前後あればよく芽を出ます。根を傷めると、その後根付きにくいので、庭や鉢に直接まくか苗が小さい内に植え付けます。

1年草なのでその後植え替えの必要はありません。

ハナキリン(花麒麟)の特徴

ハナキリン

ハナキリン(花麒麟)”ビッグキッズ” 2005年1月10日 撮影 とちぎ花センター

ハナキリン

ハナキリン(花麒麟) 2005年1月10日 撮影 とちぎ花センター

         
和名ハナキリン(花麒麟)
学名Euphorbia milii
科名・属名トウダイグサ科 ユーフォルビア属
分布マダガスカル
花期気温があれば周年
特徴と育て方

花径約1cm、高さ約1m。大正初年に渡来。

木状の多肉植物で植物園などの温室でみられます。また、鉢植えでも売られています。

茎がが上へ上へと伸びてゆく性質があるので、伸びた枝を切り戻すと、新芽がでてきてバランスと座りの良い格好になります。

低温で成長しない時期に切ると新芽が出てこないので、切り戻しは避けます。

日当たりで管理し、冬は室外で2℃~3℃あれば絶えますが、成長させるには10℃は必要です。

乾燥には強いので、水はけの良い用土(例えば鹿沼土、腐葉土、軽石)に植えます。

植え替えは2年に1回行います。適期は4~5月。

挿し芽で殖やせますが、雑菌が入りやすいので2、3日、日陰で切り口を乾かしてから赤玉土や鹿沼土に挿します。

ハナキリン

ハナキリン(花麒麟) 2005年1月10日 撮影 とちぎ花センター

ハナキリン

ハナキリン(花麒麟) 2004年12月17日 撮影 <井頭公園(熱帯生態館)

ハナキリン

ハナキリン(花麒麟) 2003年12月8日 撮影 井頭公園(熱帯生態館)

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然の中の花科名ータ行
-