トキワヒメハギ(常盤姫萩)は、ヒメハギ科・ポリガラ属で、ヨーロッパ原産の高山植物で岩場などに生息していることから、高山植物として育てる必要があります。
私は種を播いてある程度育ったのですが、あまり調べないで普通に庭植えにしてしまったために枯れてしまいましたが、群馬フラワーパークのロックガーデンに綺麗に咲いていたので、育てることは可能だと思います。
写真は、カマエブクスス種の変種のグランディフローラで、花弁の先端が黄、翼弁が紫紅色で、そのコントラストが美しい種類です。
上のトキワヒメハギ(常盤姫萩)は、2007年4月22日に群馬フラワーパークで撮影したものです。
スポンサーリンク
トキワヒメハギ(常盤姫萩)の特徴と育て方
和名 | トキワヒメハギ(常盤姫萩) |
学名 | Polygala chamaebuxus var.grandiflora |
科名・属名 | ヒメハギ科 ポリガラ属 |
分布 | ヨーロッパ原産 |
花期 | 3~5月 |
特徴 | 基本種であるカマエブクスス種は高さ15~30cm程度の匍匐性常緑小低木で、白または黄色の花が葉腋に1~2個着き、花弁の先が赤色味を帯びることがあります。 本種は、その変種のグランディフローラで、花弁の先端が黄、翼弁が紫紅色で、そのコントラストが美しい種類です。 群馬フラワーパークのロックガーデンに綺麗に咲いていました。 ヨーロッパ原産の高山植物で岩場などに生息していることから、高山植物として育てる必要があります。 用土は軽石、桐生砂、日光砂、硬質鹿沼土などを用い、植え付け時に元肥としてマグァンプK などの緩行性肥料を入れて植えこみます。 冬は北風をよけ、梅雨までは日当たり、梅雨に入ったら明るい風通しのよう屋根下で管理しますが、暑すぎるときは寒冷紗をした方が良いでしょう。 真夏と冬を除いて1ヶ月に2~3回液肥を水代わりにやり、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。 水は表面が乾いたらやり、真夏は夕方に、鉢と鉢のまわりにたっぷりやって、夜間温度を下げるようにします。それ以外の季節は朝にやります。乾きやすい時は朝もやります。 私は種を播いてある程度育ったのですが、庭植えにしてしまったために枯れてしまいましたが、群馬フラワーパークのロックガーデンに綺麗に咲いていたので、育てることは可能だと思います。 |