スポンサーリンク

広告 自然の中の花科名―マ行

レモン、ライム、グレープフルーツの特徴

レモン

レモンは、ミカン科・ミカン属でインド西北部から西アジアにかけての原産といわれる、高さ3~4mの常緑低木。枝に刺があります。果実は長さ6~10cm、市販のものは未熟のうちにとるため楕円形だが、完熟時にはほぼ球形ということです。

仲間のライムは、熱帯以外では生育が悪く、世界的に生産も少ないということです。

グレープフルーツは、ブンタンの突然変異といわれ、西インド諸島で生まれたようです。

上のレモンは、2005年1月10日にとちぎ花センターで撮影したものです。

スポンサーリンク

レモンの特徴

         
和名レモン
学名Citrus limon
科名・属名ミカン科 ミカン属
分布インド西北部から西アジアにかけての原産といわれる
花期
特徴

高さ3~4mの常緑低木。枝に刺があります。

葉は互生し長さ5~8cm、全縁。若芽は赤色を帯びます。

花は葉腋につき5枚の花弁は紫紅色。

果実は長さ6~10cm、市販のものは未熟のうちにとるため楕円形だが、完熟時にはほぼ球形。

栽培の歴史が古く、品種は非常に多い。

現在はイタリア半島とカリフォルニアがもっとも良く知られる産地。

ライムの特徴

ライム

ライム 2005年1月10日 撮影 とちぎ花センター


         
和名ライム
学名Citrus aurantiifolia
科名・属名ミカン科 ミカン属
分布インド原産
花期
特徴

ライムはインドの原産で、栽培種の中ではもっとも原種的なものです。

早くからヨーロッパに伝わり、その後、熱帯から亜熱帯の地方に分布し、今では西インド諸島や南アフリカでも生産されます。日本では小笠原諸島だけにあります。

低木で円形の樹姿をつくり、結果が早く豊産性です。

寒さにもっとも弱く、病害虫にも弱い。果実は小形でまるく約30~40g、果皮は緑黄色をしてなめらかで薄く、皮を剥くのは難しい。

果肉は柔らかく多汁で、酸が強く香りが高い。

香辛料として料理に加えたり、混合種に加え、また薬用にします。

種子は約10個で多胚です。

熱帯以外では生育が悪く、世界的に生産も少ない。

グレープフルーツの特徴

グレープフルーツ

グレープフルーツ 2005年1月10日 撮影 とちぎ花センター


         
和名グレープフルーツ
学名Citrus × paradisi
科名・属名ミカン科 ミカン属
分布東洋産ブンタンの実生の変種として、西インド諸島に生まれた
花期熟期は5~6月を中心に周年続く
特徴

ブンタンの突然変異といわれ、西インド諸島で生まれました。

結果状態がブドウのように房状につくのでこの名がついたというが、そんな状態は見られなかった。

のちアメリカのフロリダに移されて産業的に発展してきました。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然の中の花科名―マ行
-