スポンサーリンク

広告 野山の山野草をたずねて

ハナネコノメに会いに行く(仙人ヶ岳)

ハナネコノメ

ハナネコノメ 2015年3月13日 撮影

150313_0100

ハナネコノメ 2015年3月13日 撮影

ツルネコノメソウ

タチネコノメソウ 2015年3月13日 撮影

ハナネコノメは赤い蕊が魅力的な花で群生をしているのを初めて見た時にはとても感動しました。

しかし、車で1時間以上も行って山に登らなければ見ることができないので、体力的に問題を抱えてしまった私に行けるのだろうかというためらいもありましたが、思い切って出かけることにしました。

頂上まで登るには今の私には体力的に無理でしょうが、ハナネコノメが咲いているあたりまでだったらなんとか行けるのではないかと思い、花時期を見はからっていったのですが、咲き始めたばかりで数輪しか咲いていませんでした。

暖かくなったといっても上り口には霜柱がたっていたので、今年は花が遅れているのではないかという予感は当たりました。

何度かハナネコノメのきれいな時に出会いたいと行った中で3月10日にきれいな花に出会ったことがありますが春の花はやはり気まぐれです。

タチネコノメソウ(ツルネコノメソウとの区別がつかない)とユリワサビが少し咲いていただけで暖かい日が3日も続けば満開になるという感じでした。

明日にでも開くのではないかと思えるハナネコノメの群生を見て、いつまでもこの群生地が消えないことを願いつつ沢道を下りてきました。

上の写真はハナネコノメの群生にあたる一番下のほうの岩陰に咲いていて蕊も落ちて終わりに近い花を写すことができたものです。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-野山の山野草をたずねて