スポンサーリンク

広告 高山植物をたずねて

月山の高山植物と頂上小屋付近から見た雲海

信仰の山として有名な月山は私たちの大好きな山です。

宮城県に住んでいたころは年に1度は登っていましたが、少し遠くなってしまったので、日帰りでは忙しい山となってしまいずいぶん遠のいていたのですが、2003年に登り、また月山熱が出てきてしまいました。

8月になっても雪が残っており、雪渓を登っていくのは少し辛いのですが、それだからこそたくさんの花が雪解けの後から後にと咲いて楽しませてくれる山なのです。

前回は写真を写すので忙しい思いをしたので、今回はゆっくり写真を写しながら登れるようにと山頂の山小屋に泊まることにしました。

数十年ぶりの頂上の山小屋泊は少し不安でしたが、素晴らしい夕日と、朝日を見ることが出来、とても素晴らしい山行となりました。

今年は雨ばかり降っていて、綺麗に花が咲きそろわないという山小屋の方の話でしたが、山頂のお花畑も素晴らしく、月山の奥の深さを改めて感じることができました。

またの日など望めないような素晴らしい日に恵まれたことは幸運としか言いようがない思いでした。

天上のお花畑をさまよへば夕べ雲海に落ちゆく光

月山の岩の急峻駆け下りる鹿のようなる足持つ人は

               

2006.08.03~04 撮影

スポンサーリンク

月山頂上小屋に泊まって写した山野草と雲海

yuuyaketyoukai

月山頂上から夕焼けの鳥海山を望む 2006年8月3日撮影

asayake

月山頂上の雲海の朝焼け 2006年8月4日撮影

tyukaisanasa

月山頂上から朝焼けの鳥海山を望む 2006年8月4日撮影

ubagatake

姥が岳からの風景 2006年8月3日撮影

siogamatokisuge

姥が岳のキスゲとキタヨツバシオガマ 2006年8月3日撮影

kitayotubahuukei

姥が岳のキタヨツバシオガマ 2006年8月3日撮影

sekkei

牛首手前の雪渓 2006年8月3日撮影

zinzya

月山神社 2006年8月4日撮影

下記のサムネイル写真をクリックすると説明付きの画像が見られます。

hakusanitige
ハクサンイチゲ
kinugasasou
キヌガサソウ
kibananokomanotume
キバナノコマノツメ
miyamarindou
ミヤマリンドウ
iwakagami
イワカガミ
miyamatubosumire
ミヤマツボスミレ
benibanaitigo
ベニバナイチゴ
kuroduru
クロヅル
marubasimotuke
マルバシモツケ
tokisou
トキソウ
hinausuyukisou
ヒナウスユキソウ
kion
キオン
miyamakinpouge
ミヤマキンポウゲ
momizikaramatu
モミジカラマツ
nanbutakaneazami
ナンブタカネアザミ
tateyamautubogusa
タテヤマウツボグサ
aonotugazakura
アオノツガザクラ
yamahahako
ヤマハハコ
nougouitigo
ノウゴウイチゴ
uraziroyouraku
ウラジロヨウラク
gozentatibana
ゴゼンタチバナ
ugoazami
ウゴアザミ
umebatisou
ウメバチソウ
akamono
アカモノ
sirobanahananigana
シロバナニガナ
yamagaeasi
ヤマガラシ
akabana
アカバナ
yukizasa
ユキザサ
zudayakusyu
ズダヤクシュ
miyamahotutuzi
ミヤマホツツジ
kitayotubasiogama
キタヨツバシオガマ
ezosiogama
エゾシオガマ
mousengoke
モウセンゴケ
nebarunogiran
ネバリノギラン
nobinetidori
ノビネチドリ
sirobanatoutisou
シロバナトウチソウ
hinazakura
ヒナザクラ
hakusennazuna
ハクセンナズナ
iwaotogiri
イワオトギリ
usagigiku
ウサギギク
iwasyoubu
イワショウブ
iwaityou
イワイチョウ
himekuwagata
ヒメクワガタ
omoesiogama
シオガマギク
miyamaakinokirinsou
ミヤマアキノキリンソウ
miyamakouzorina
ミヤマコウゾリナ
sirobanatoutisoupinku
シロバナトウチソウ
hakusansyazin
ハクサンシャジン
hakusantidori
ハクサンチドリ
tougebuki
トウゲブキ
gassantidori
ホソバノキソチドリ
tinguruma
チングルマ
aoyagisou
アオヤギソウ
ibukizerimodoki
イブキゼリモドキ
hakusanbouhuu
ハクサンボウフウ
miyamasenkyuu
ミヤマセンキュウ
siraneninzin
シラネニンジン
                         

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-高山植物をたずねて