オオタチツボスミレ、タチツボスミレ、アカフタチツボスミレの比較
オオタチツボスミレ(大立坪菫)は、タチツボスミレより大形で、寒冷な多雪地に多く、花径2cm前後、高さ15~25cmになります。 見分けるポイントは、やや大きめで唇弁の紫色のすじが細かい網の目状になることと距が白いことなどがあります。 タチツボスミレ(立坪菫)は、よく目にするスミレで、人家付近の藪や道ばたから山地まで、ごく普通に生えています。 生えている場所でも見分けがつきますが、花柄は茎の葉の付け根から出るものと、株の根元から出るものがあり、根元から花柄を出さないオオタチツボスミレと区別できます。 アカフ ...
エゾタカネスミレとキバナノコマノツメ|高山帯のキスミレ
エゾタカネスミレ(蝦夷高嶺菫)とキバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)は、高山帯で見られる黄色のスミレです。 エゾタカネスミレ(蝦夷高嶺菫)は北海道の高山に分布し、私は大雪山の礫地で出会うことが出来ました。 キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)は高山帯で見られるスミレで、北海道、本州(中部地方以北)、四国(剣山、東赤石山、石鎚山)、九州(屋久島)。周北極地方とかなり広く分布しているスミレで、私も大雪山、月山、鳥海山、八方尾根で出会っています。 スミレの名前が付かない唯一のスミレらしく葉が馬の蹄(駒の爪)に似てい ...
ジンヨウキスミレ(腎葉黄菫)とオオバキスミレ(大葉黄菫)の特徴
ジンヨウキスミレ(腎葉黄菫)とオオバキスミレ(大葉黄菫)は黄色のスミレで、オオバキスミレの仲間のようです。 ジンヨウキスミレ(腎葉黄菫)は大雪山系と札幌附近に限られる種だということですが、大雪山では高山帯の湿った草地の登山道で出会うことが出来ました。 オオバキスミレは、日本海側の山野に生えるようですが、尾瀬の鳩待峠の湿った落葉樹の下で出会うことが出来ました。 関東地方の山野草の保護地帯で出会ったものは、植えられたものかどうかわかりませんし、群馬フラワーパークで写したものは栽培品です。 キスミレは種をいただ ...
ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)
ゼンテイカ(禅庭花)はニッコウキスゲ(日光黄菅)と呼ばれることが多く、北海道、本州。南千島に自生し、ゼンテイカ、エゾゼンテイカ、アサマカンゾウなどど呼ばれています。 北海道に自生するものを、エゾゼンテイカと呼ぶこともあるようですが、此処では一緒にしています。 わが家は庭植にする場所も、鉢に植えて植え替える手間も大変なので草物盆栽で育てています。 植物学者によって、エゾカンゾウの変種、ヒメカンゾウの変種との見方があるようです。 本州でニッコウキスゲ(日光黄菅)を見るにはある程度高い山に登る必要がありますが、 ...
ラクウショウ(落羽松)
ラクウショウ(落羽松)は、スギ科(またはヒノキ科)ヌマスギ属で北米東南部・メキシコ原産水湿地、沼地、川辺などに生育する落葉高木です。 呼吸根と呼ばれる根をもち株のまわりの地面から、タケノコのように、にょきにょきと突き出て伸びる姿が、彫刻のように面白い形をしていたので沢山写真を写した経験があります。 その写真が見つからないので、近日に写してきたいと思っています。 上のラクウショウ(落羽松)は2007年9月12日に渡良瀬遊水地で撮影したものです。 ラクウショウ(落羽松)の特徴 和名 ラクウショウ(落羽松) 別 ...
ハス(蓮)、ヒツジグサ(未草)の特徴
ハス(蓮)は、スイレン科・スイレン属でオーストリア、アジア、ヨーロッパ東南部が原産ということですが、日本にも果実の化石が発見されていることから、かって日本にも自生していたと言う説もあるようです。 ハスは大きくなって群生の美しさがあることから、ハスの群生地は国内にもかなり多いことと思います。 私が朝早く見に行けるところにも数か所あり、写真家で賑わっています。 スイレン属の植物の中で、日本に自生しているヒツジグサ(未草)は、山間の沼などで見かけることが多い植物ですが、温帯スイレンの群生にはならず楚々としていま ...
温帯スイレン、熱帯スイレンの特徴
温帯スイレンは、スイレン科・スイレン属での主にのヨーロッパを原産セイヨウスイレン(Nymphaea alba)などを品種改良して作られた、寒さに強い多年草の園芸品種です。 日本の気候にも合うので、スイレン鉢や池などで簡単衣栽培することが出来ます。現在の庭には池がありませんが、以前には鉢植えにして池に台を置き高さを調節して育てていました。 熱帯スイレンは、主に熱帯アフリカ。南米、オーストラリア、熱帯アジアなどの熱帯地域にも分布しているので、日本の冬にはそれなりの管理が必要ですが、育てられないことはないようで ...
コウホネ(河骨)
コウホネ(河骨)は、スイレン科・コウホネ属で、北海道、本州、四国、九州の浅い沼地に生える多年草ですが、堀のような川でも見かけたような記憶があります。 コウホネは柱頭盤が黄色ですが、赤いものを日光植物園で写しましたが、はっきりとした品種が分かっていません。 柱頭盤が紅色の花は、オゼコウホネ、サイジョウコウホネ、シモツケコウホネなどがあるようですが、どれも見たことがないのと、日光植物園で、このコウホネを写している方がいますが、コウホネの他の名前を書いている方が見当たらないことから、分かった時点で、修正したいと ...
ツクバネウツギ属のベニバナツクバネウツギ、アベリア、アベリア ‘エドワード・ゴーチャー’
ベニバナツクバネウツギ(紅花衝羽根空木)は、スイカズラ科・ツクバネウツギ属で、関東と中部地方のやや高い山地に生える、ツクバネウツギの変種です。 アベリアはAbelia chinensis(タイワンツクバネウツギの母種)と Abelia uniflora の交雑で半常緑で寒さに強いという特徴を受け継いだ、園芸品種です。 アベリア ‘エドワード・ゴーチャー’は、モモイロアベリアと言われ、花がピンクの品種。葉は一般のアベリアよりも小さく、全体に小型です。 上のベニバナツクバネウツギ(紅花衝羽根空木)は2005年 ...
ベニバナニシキウツギ、ウコンウツギ、タニウツギの比較ータニウツギ属
ベニバナニシキウツギ(紅花錦空木)、ウコンウツギ(欝金空木)、タニウツギ(谷空木)は、スイカズラ科・タニウツギ属の落葉低木で、花の色はそれぞれに特徴がありますが、葉はよく似ています。 自生地は、ベニバナニシキウツギは宮城県以南から四国、九州にわたる表日本の温帯山地に分布するようですが、栃木県以北にはこのタイプが多いようです。 ウコンウツギは、北海道、本州(岩木山、八幡平、岩手山、焼石岳、早池峰山)の亜高山帯~高山帯に生えるということですので、出会える場所が限られているようです。 タニウツギ(谷空木)は、と ...
スイカズラ属のキンギンボク、スイカズラ、ツキヌキニンドウ
キンギンボク(ヒョウタンボク)、スイカズラ(吸蔓)、ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)は、スイカズラ科・スイカズラ属ですが、それぞれに特徴があります。 キンギンボク(ヒョウタンボク)とスイカズラ(吸蔓)は花は似ていますが、実がかなり違っていています。キンギンボクが赤い液果をつけるのに対して、スイカズラは黒い実をつけます。 ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)は、同じ仲間ですが、北アメリカの東部および南部が自生地で鑑賞のため庭園や鉢植えにして栽培される常緑の蔓性低木で、華やかな色合いで、花期が長いので、庭や鉢植えとして好 ...
オトコヨウゾメの育て方
オトコヨウゾメは、レンプクソウ科・ガマズミ属ですが、以前はスイカズラ科に分類されていました。 レンプクソウ科・ガマズミ属にはカンボク、ヤブデマリとオオカメノキ(ムシカリ)、ミヤマガマズミ、オオミヤマガマズミ、ガマズミなどがありますが、オトコヨウゾメの花の付き方は似ていませんが、葉からはガマズミの仲間であることが分かります。 上のオトコヨウゾメは2005年6月18日に自宅でで撮影した栽培品です。 オトコヨウゾメの特徴と育て方 和名 オトコヨウゾメ 別名 コネソ 学名 Viburnum ...
カンボク(肝木)、ヤブデマリ(藪手毬)の比較
カンボク(肝木)、ヤブデマリ(藪手毬)は、レンプクソウ科・ガマズミ属ですが、以前はスイカズラ科に分類されていました。 カンボクとオオカメノキ(ムシカリ)の花は 周囲の花冠は5裂し、周囲の花冠は5裂し完全な形でよく似ていますが、カンボクの葉の形は広卵形で3裂するのが特徴で、他の似た種との区別ができます。 ヤブデマリの周囲の花冠は5裂しますが内側の裂片が少し小さく、1個だけがとくに小さいことで区別できそうです。 その他、太平洋側のブナ帯ではほとんどオオミヤマガマズだけが分布することなどから分類できそうです。 ...
ミヤマガマズミ、オオミヤマガマズミ、ガマズミの比較
ミヤマガマズミ(深山莢蒾)、オオミヤマガマズミ(大深山莢蒾)、ガマズミ(莢蒾)は、レンプクソウ科・ガマズミ属ですが、以前はスイカズラ科に分類されていました。 ガマズミは山地の日当たりの良い道路のわきや、尾根筋などに生え、ミヤマガマズミ(深山莢蒾)は山地の樹林内や林縁に自生し、オオミヤマガマズミ(大深山莢蒾)は深山ガマズミの変種で、母種の生育地より標高の高い山地に見られるというように生えているところにも違いがあります。 ミヤマガマズミとオオミヤマガマズミはよく似ていますが、自生地の他にミヤマガマズミは、若い ...
ハナシュクシャ(花縮砂)の特徴
ハナシュクシャ(花縮砂)は、ショウガ科・シュクシャ属の植物で、インド、マレーシャーの原産で、根茎状の地下茎をもち高さ1~2mの株立ちになる常緑多年草です。 ショウガに似た大型の植物で、始めて見た時は純白の美しい花に感動しました。葉はショウガにとても似ていますが、私はショウガの花は見たことがないのに気が付きました。 宇都宮総合運動公園で、写したのですが、九州や沖縄では野生化しているとのこと、冬季に保護してやれば来春も花が咲くのだろうかと思いました。 上のハナシュクシャ(花縮砂)は2004年11月9日に宇都宮 ...
ベゴニア(木立性)、エラチオール・ベゴニア
ベゴニア(木立性)、エラチオール・ベゴニア、シュウカイドウは、シュウカイドウ科・ベゴニア属の植物で、ベゴニア(木立性)は、熱帯~亜熱帯に広く分布するベゴニアの改良が盛んにおこなわれて園芸品種もかなり多くあるようです。 プランター植えなどでよく見かける「ベゴニア・センパフローレンス」も木立性の一種です。 エラチオール・ベゴニアは、園芸種の球根ベゴニアと、冬咲き性原種ハスノハベゴニアとの交配で作出されたもので、華やかなベコニアですが、暑さにも、寒さにも弱い品種です。 ベゴニア(木立性)は数年間育てたことがあり ...
カラスノゴマ(烏の胡麻)の特徴
カラスノゴマ(烏の胡麻)は、アオイ科・カラスノマゴ属の道ばたや畑などに生える高さ30~90㎝の1年草です。 雑草なのでしょうが、雑草とは思えないような黄色の魅力的な花が咲き、初めて出会った時には感動し、下から覗き込むように写しました。道ばたや畑などに生えるということですが、それほどは見かけないのは、花が葉の下にあるために目立たないのかもしれません。 従来の分類ではシナノキ科若しくはアオギリ科に分類されていましたが、現在のAPG分類体系ではアオイ科に分類されています。 上のカラスノゴマ(烏の胡麻)は2005 ...
ラショウモンカズラ(羅生門蔓)
ラショウモンカズラ(羅生門蔓)は、シソ科・ラショウモンカズラ属の山地のやや明るい林内に生える多年草で、しそ科の野草の中では大きな花が咲くので、好まれて栽培されます。 蔓がのひるので、深鉢で栽培することが良く、地植えだと蔓が伸びてかなり殖え広がります。 日光が強すぎたり、夏の高温多湿には気を付けた方が良いかもしれません。 上のラショウモンカズラ(羅生門蔓)は2003年5月3日に花之江の郷で撮影したものです。 ラショウモンカズラ(羅生門蔓)の特徴と育て方 ラショウモンカズラ(羅生門蔓) 2006年5月22日 ...