スポンサーリンク

広告 春の花・山野草記事

オオヤマオダマキと交配種のダイセンオダマキ

オオヤマオダマキ

オオヤマオダマキ 学名: Aquilegia buergeriana var. oxysepala  2014年5月8日 撮影

ヤマオダマキの距が内側に強く巻き込むものをオオヤマオダマキと言うようですが、ヤマオダマキとの違いは距が強くまく以外の違いはないようです。

種をいただいて種から育てたものですが、このオダマキは交配しないものが残っています。

オオヤマオダマキは芽生えが良いので、あちこちに殖えて毎年花を見せてくれ、山の雰囲気を楽しませてくれます。

山で良く出会うキバナノヤマオダマキも種を播き、数年間花が咲いていましたが、いつの間にか絶えてしまいました。

大好きな花でしたが、キバナヤマオダマキの方が弱いのでしょうか。

ヤマオダマキ

オオヤマオダマキの交配種  2018年4月23日 撮影

オオヤマオダマキと背丈も花の大きさも形もそっくりで、ブルーのきれいな花が咲きました。このようなブルーのきれいなオダマキはミヤマオダマキしかないことから、もしかしたら虫がミヤマオダマキの花粉を運んできて種が出来て零れて育ったのではないかと思います。

オダマキの仲間は種ができやすいことと、交配種ができやすいことが大きいのではないかと思います。

わが家のように様々な花を植えていると見たことのないような花が咲いて驚くことがありますが、このブルーのオダマキはとっても素敵で感動しました。

ダイセノダマキ

ダイセンオダマキ 学名: Aquilegia × maruyamana  2014年5月8日 撮影

ダイセンオダマキはオダマキ(Aquilegia flabellata var. flabellata)とヤマオダマキの交雑種です。

基準変種のオダマキ(Aquilegia flabellata var. flabellata)はミヤマオダマキに似ていますが全体に大きいので区別できるようです。

リンク先の下の画像はオダマキかもしれません。

鳥取県の大山で見つかったと書いている人もいるようですがそれは誤りのようです。

ダイセンオダマキは丈が低く、独特の形をしています。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草記事