ヤマアジサイは、福島県から四国・九州に分布する落葉低木で、花の咲き方は中心部に小さな花が集まって咲き、 その周りを花弁状のガクである「装飾花」が取り囲むように咲き、ガクアジサイに比べて花が小さく小型で、様々な銘品が生み出されています。
下にヤマアジサイ(山紫陽花)が日本の多雪地帯に適応した変種と考えられているエゾアジサイ、海岸地帯の強い陽射しと潮風に対する、適応力を発達させた種と言われるガクアジサイ(萼紫陽花)の写真と特徴を載せています。
コアジサイ(小紫陽花)、タマアジサイ(玉紫陽花)、セイヨウアジサイ(西洋紫陽花)は別のページに載せています。
上のヤマアジサイ(藍姫)は、自宅で2019年6月1日に撮影した花です。
スポンサーリンク
ヤマアジサイ(九重山 羅紗斑)、(藍姫)、(くれない)、(美栄の華)の特徴と育て方
ヤマアジサイ(九重山)大分県に自生するヤマアジサイに、羅紗斑の入っていて、花が小さく、山野草愛好家に好まれています。 2019年6月1日 撮影 栽培品
和名 | ヤマアジサイ(山紫陽花) |
別名 | サワアジサイ |
学名 | Hydrangea serrata |
科名・属名 | アジサイ科 アジサイ属 |
分布 | 本州(関東地方以西)、四国、九州、朝鮮半島南部 |
花期 | 6月~7月 |
特徴 | 山地の谷沿いや湿った斜面などに自生する。高さ1~2mの落葉低木。 葉は対生、葉身は長さ10~15cm、幅5~10cmの長楕円形~卵状楕円形。先は長く尖り、基部はくさび形~円形。ふちの鋸歯は三角状のやや粗いものから、波状のものまで変化があります。 花は枝先に直径5~10cmの集散花序を出し、両性花のまわりを装飾花がとり囲み、装飾花は1.5~3cm。萼弁は3~4個、楕円形~円形で、基部は細まります。 |
育て方 | 用土はあまり選びませんが、硬質赤玉土や、硬質鹿沼土などを主体に軽石土などを混ぜて使っています。 植え付けの適期は、休眠期の11月~3月です。 ヤマアジサイは、花つきをよくするには午前中くらいは日の当たる場所が適します。 庭植えの場合は、木の下などで、極端に乾燥する場所を避けて、湿り気のある明るい半日陰に植えつけます。 落葉後すぐか3月下旬、もしくは花後に2~3年に1回植え替え、用土の通気性をよくします。 寒肥として、有機質の肥料と草木灰を施し、5月頃に油粕などを施します。 アジサイは花を咲かせるための剪定が大切です。 花後に花がら摘みと合わせて、今年伸びた新梢の芽を3~5個残し剪定します。落葉前後に切り詰めると、樹形を小さくすることができ、枝下に残る大きい芽から花を咲かせることができます。 古くなり太く木化した茎は、2月上旬~3月上旬に整理します。 殖やすのは挿し木によります。3月~4月に前年枝を用いての春ざしもできますが、6月ごろに太い枝を用い、葉を半分ほど切り落として挿しています。 アジサイは酸性土では、青色、アルカリ性用土では赤みがかった花色になるので、青い色の花はピートモスなどを混ぜると色がきれいになります。また赤系統の華には苦土石灰を少量混ぜておいた用土に植えると色がきれいに出ます。 |
ヤマアジサイ 紅(クレナイ)、ヤマアジサイ 藍姫(アイヒメ)、の栽培品
ヤマアジサイ 紅(クレナイ)咲き始め 2017年5月27日 撮影 栽培品
ヤマアジサイ 紅(クレナイ) 2019年6月5日 撮影 栽培品
ヤマアジサイ 紅(クレナイ) 2019年6月8日 撮影 栽培品
ヤマアジサイ 紅(クレナイ)です。咲き始めは白く徐々に萼の部分が赤くなり、花が終わる手前は真っ赤に色付きますが、日陰では色が付きにくいようです。
長野県の伊那地方で発見された品種です。
ヤマアジサイ 藍姫(アイヒメ) 2018年6月9日 撮影 栽培品
ヤマアジサイ 藍姫(アイヒメ) 2018年6月12日 撮影 栽培品
ヤマアジサイ 藍姫(アイヒメ)は、ヤマアジサイ 紅(クレナイ)と同じようにとても小形で、鉢植えにコンパクトに作ることが出来、藍色が素敵なヤマアジサイです。
徳島県と高知県の県境付近産で、非常に鮮やかな藍色に咲く、一重ガク咲きのヤマアジサイ。
ヤマアジサイ(美栄の華)大分県九重山系産の八重咲きのヤマアジサイ 2019年6月9日 撮影 栽培品
ヤマアジサイ(九重山 羅紗斑)大分県に自生するヤマアジサイで、羅紗斑が入っている 2007年6月8日 撮影 栽培品
瀬戸の月
さし穂を購入して増殖中。高知県産のコガクウツギとヤマアジサイの自然交雑種。
野山で写したヤマアジサイ(山紫陽花)
ヤマアジサイ(山紫陽花)ベニガク 2008年6月31日 撮影 栃木大平山
ヤマアジサイ(山紫陽花) 2003年7月18日 撮影 雨の日の赤城山、蝦夷アジサイかもしれない。
ヤマアジサイのまとめ
ヤマアジサイは明るい、湿り気のある日陰が適しています。
花後の剪定によって翌年の花付が変わるので、適切な剪定を行うことが大切です。
ヤマアジサイの変種のエゾアジサイ(蝦夷紫陽花)
エゾアジサイ(蝦夷紫陽花) 2003年8月3日 撮影 志津温泉
エゾアジサイ(蝦夷紫陽花) 2007年7月25日 撮影 沼原
和名 | エゾアジサイ(蝦夷紫陽花) |
別名 | ムツアジサイ |
学名 | Hydrangea srrata var. megacarpa |
科名・属名 | アジサイ科 アジサイ属 |
分布 | 北海道、本州(日本海側)、九州 |
花期 | 6月~8月 |
特徴 | 葉は対生、葉身は長さ10~17cm、幅6~10cmの広楕円形~卵状広楕円形。先は鋭く尖り、基部は広いくさび形~切形。縁にはやや大きな鋸歯があります。葉柄は長さ2~5cm。 枝先に直径10~17cmの散房花序をつけます。 装飾化は青色~淡青色で直径2.5~4cm。 山地に生える落葉低木。 ヤマアジサイが日本の多雪地帯に適応した変種と考えられているようです。 |
ガクアジサイ(萼紫陽花)の特徴
ガクアジサイ(萼紫陽花) 2003年6月1日 撮影 散歩道
和名 | ガクアジサイ(萼紫陽花) |
学名 | Hydrangea macrophylla form. normalis |
科名・属名 | アジサイ科 アジサイ属 |
分布 | 日本の暖地の海岸沿いに自生 |
花期 | 6月~7月 |
特徴 | 暖地の海岸に生え、また観賞用に栽植する落葉低木。高さ2~3mになり、枝は太い。 葉は対生し、広卵形で厚く光沢があり、長さ7~20cm。 花は枝先に集まり、萼弁4~5枚からなる装飾花を周囲につけます。 両性花は萼弁と花弁が5枚、雄蕊は10本、宿存性花柱が3~4本あります。 和名は装飾花を額にたとえた名。 ガクアジサイは、海岸地帯の強い陽射しと潮風に対する、適応力を発達させた種と言われます。 |