フィカス・プミラは、クワ科・フィカス属で、房総半島以南から東南アジアにかけての幅広い地域に分布する常緑性の低木で這うように広がります。
観葉植物として、一般に栽培されているものは斑入りの幼木ですが、野生の品種は緑色の葉で年数を経た古株は葉が大きくなり幼木とは別の植物かと思わせる姿になるようです。
性質は強健でさし木で簡単にふやすことができるのでミニ観葉植物として人気があります。可憐な斑入りの葉からは想像が出来ないくらい育てやすそうです
上のフィカス・プミラ(Ficus pumila)は、2017年10月31日に自宅で撮影したものです。
スポンサーリンク
フィカス・プミラ(Ficus pumila)の育て方
和名 | フィカス・プミラ |
別名 | オオイタビ |
学名 | Ficus pumila |
科名・属名 | クワ科 フィカス属 |
分布 | 日本 台湾 中国 |
花期 | 9~10月 |
特徴 | 房総半島以南から東南アジアにかけての幅広い地域に分布する常緑性の低木です。 野生のフィカス・プミラ(Ficus pumila)の茎は立ち上がらずに這うように伸びていったり、茎の途中から出る気根を壁や他の木の幹ににくっつけて上によじ登っていくようです。 野生の品種は緑色の葉で年数を経た古株は葉が大きくなり幼木とは別の植物かと思わせる姿になり、性質は強健です。 ミニ観葉植物として育てられている斑入り種はとても可憐で、初心者向きの植物です。 寄せ植えや単品でお花屋さんで見かけるのもうなずけます。 |
育て方 | 日光が好きなので、出来るだけ日当たりのいい場所に置くようにします。 春~秋にかけて屋外で管理することができますが、直射日光を当てると、葉焼けを起こしてしまうので、様子を見ながら遮光をしたほうが良いようです。 観葉植物として室内に置くことが多いのですが、明るい室内で元気に育つことが出来るので、観葉植物として利用頻度の多い植物です。 植え変えは2~3年に一度、5~7月に行います。肥料は生育期は月に1度液体肥料を与えます。 用土は赤玉土7、腐葉土3の割合で混ぜた土を使います。 5~9月の生育期は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、冬は温度が低いようでしたら少し乾燥気味に育てます。 冬でも15℃あれば育ちますが、0℃以下になるようなときは暖かな窓辺などで育てますが、温風を直接当てないようにします。 風通しが悪いとカイガラムシが発生することがありますが、害虫は少ないようです。 葉水は乾燥を防ぐだけでなくハダニやアブラムシなどの害虫を予防する意味もあるので、毎日1回は霧吹きなどをすると良いようです。 |
フィカス・プミラ(Ficus pumila)のまとめ
日当たり半日陰で育ちます、屋内は明るい窓辺などが良いようです。
丈夫で育てやすいのですが、寒さには弱いので、0℃にならないようにします。
夏は半日陰の涼しいところで管理します。
空中湿度を好むので、葉ダニやアブラムシを予防するためにも葉水をやると良いでしょう。