スポンサーリンク

広告 庭木や盆栽の花木・実物の育て方

ヒュウガミズキ(日向水木)の育て方

ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキ(日向水木)は、近畿地方日本海側の限られた、地域の岩場に自生する落葉低木です。

葉に先立って垂れさがって咲く、黄色の花が早春の庭を明るく彩ってくれます。

自然の樹形を楽しむことが出来るので、手入れの少ない庭木で、日当たりの良い庭にお勧めです。

上のヒュウガミズキ(日向水木)は、自宅で2019年3月27日に撮影した花です。

スポンサーリンク

ヒュウガミズキ(日向水木)の特徴と育て方

ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキ(日向水木) 2003年3月31日 撮影 栽培品

           
和名ヒュウガミズキ(日向水木)
学名Corylopsis paucifiora
科名・属名マンサク科 トサミズキ属
分布本州(石川、岐阜、以西、近畿)四国(高知)、九州(宮崎)、台湾
花期3~4月
特徴

日本海側の限られた地域の岩場に自生しています。

花径8~9㎜。多く分枝し高さ1.2~2m枝は細く折れやすい。

葉は互生し薄く、長さ2.5~4cmで無毛。

花は葉に先立って1~3花が、1~2cmの穂のように垂れ下がります。

和名は日向水木だが宮崎県(日向)には野生は知られていません。

花屋ではヒメミズキと呼ばれています。

育て方

刈り込みは5月が最適期です。

植え場所は日当たり地が最上だが、少々の日陰なら大丈夫ですが、乾燥は嫌います。植えつける際には、枝を切り詰めて十分に水をやります。

庭植えでは、穴の底に完熟した堆肥など有機物を入れ、通気性と水はけがよく、水もちもよい土を用いて植えつけます。

根が深く良く張るので、土留め用として斜面の植栽に良い。庭植え、鉢植えともに水切れには注意します。

寒肥として堆肥に油かすや鶏ふん、草木灰などの有機質肥料をやります。大株でこれを忘れると、枝枯れの原因になります。開花後はお礼肥として油かすなどを施します。

剪定は、樹冠を整えるために飛び出した枝は切ります。込んだ枝や古い枝を間引く程度にします。

殖やすのは挿し木か種を播きます。株分けもできますが、あまり小さく分けると株が衰弱します。

ヒュウガミズキ(日向水木)まとめ

ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキ(日向水木) 2003年3月31日 撮影 栽培品

肥料が少ないと枝枯れの原因いなりますので、得に寒肥はしっかりとやることが大切です。

乾燥をきらうので、水切れには注意します。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-庭木や盆栽の花木・実物の育て方