スポンサーリンク

広告 庭木や盆栽の花木・実物の育て方

ナニワイバラ(浪花茨)の育て方

ナニワイバラ

ナニワイバラ(浪花茨)は中国南部、台湾に分布し、1700年頃日本に渡来し、四国、九州では野生化しているとても丈夫な蔓性で常緑のバラです。

花は直径5~8cmの白色の5弁花を枝先に1個ずつ開き、花には芳香があります。

日当たりに水はけよく植えれば枝をのばしてたくさんの花を咲かせてくれる丈夫な常緑のバラでアーチ作りにしているところを見ましたがとても見事です。

上のナニワイバラ(浪花茨)は自宅で2017年5月8日撮影した花です。

ナニワイバラ(浪花茨)の特徴と育て方

 
和名ナニワイバラ(浪花茨)
別名ロサ・ラビガータ
学名Rosa laevigata
科名・属名バラ科  バラ属
分布中国南部、台湾
花期5~6月
特徴

バラ科の常緑つる性で、庭木として栽培されています。

1700年頃日本に渡来し、四国、九州では野生化しているというからとても丈夫なバラであることが分かります。

葉も茎も無毛で、茎には細いとげと太い曲ったとげにおおわれます。

ナニワイバラは枝をとても長く伸ばすつるバラで、1m~10m(枝の長さ)になります。

花は直径5~8cmの白色の5弁花を枝先に1個ずつ開き、花には芳香があります。

大きなアーチを作っているところを見かけますが、花時は見事です。

葉は互生し3小葉からなり、小葉は長さ2~6cm、幅1~3cmの卵状楕円形で下半部が最も広く、表面に光沢があり、園芸品種のバラの葉よりはかなり厚さがあります。

ナニワイバラ(浪花茨)の和名は大阪など近畿地方から植栽が広まったことから付いたようです。

育て方

通年良く日に当て、風通しの良い場所で管理します。

開花期と夏の水切れ注意します。

バラの仲間は肥料を好見ますが、ナニワイバラは、あまり多肥にしてしまうと、枝が伸びすぎてしまうことがあるので、あまり多肥にしないようにします。早春にリン酸系肥料を与え蕾が出たら施肥を止めます。

花後に置き肥をするが、窒素分の多い肥料を与えすぎるとうどんこ病になりやすいので控えます。

植え替えは2~3年に一度硬質鹿沼土と軽石の混合用土に植えます。

植え付ける場所をスコップなどで深さ30cm以上掘り起し、堆肥、腐葉土、鹿沼土、化成肥料を入れ、深植えや浅植えにならないよう、根鉢と同じ高さに植え付けます。

使う用土は、市販されている草花用培養土か、バラ専用の培養土がある場合はそちらを使います。

地植え、鉢植えともに植え付けが終わったら、水をたっぷりやります。

春~秋までの生育期は、乾いていたら水を与えるようにします。それ以後は乾いたと感じてから2日くらい経ってから水を与えます。

2月頃の寒肥と花後のお礼肥は必要で、有機肥料の方が良いようです。

ナニワイバラ(浪花茨)まとめ

とても丈夫な常緑で枝をとても長く伸ばすつるバラで、1m~10m(枝の長さ)になります。

日当たりに水はけよく植えれば枝をのばしてたくさんの花を咲かせてくれる丈夫な常緑のバラです。

沢山の花を見るには蔓をのばしたほうが良いようですが、我が家は場所がないので、草物盆栽にしていますが、どのようになるか楽しみです。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-庭木や盆栽の花木・実物の育て方
-