スポンサーリンク

庭木や盆栽の花木・実物の育て方

ナンキンナナカマド(南京七竈)の育て方|仲間のウラジロナナカマド、ミヤマナナカマド、ナナカマドの特徴

ナンキンナナカマド

ナンキンナナカマド(南京七竈)は、本州(関東以西)、四国、九州の山地のブナ帯に生えて樹高は1~3mほどになります。

成長が遅く、鉢植えで育てていることが多いようで、鉢植えで出回っているので、小型のものを入手できます。

庭木以外は花を育てることが多かったのですが、草物盆栽を作るようになって木と丈夫な山野草を寄せて植えることが多くなり、花木センターなどを見て歩くようになりました。

下に仲間のウラジロナナカマド(裏白七竈)、ミヤマナナカマド(深山七竈)、ナナカマド(七竈 )の自生地の写真と特徴を載せています。

上のナンキンナナカマド(南京七竈)は2017年5月1日に撮影したものです。

スポンサーリンク

ナンキンナナカマド(南京七竈)の特徴と育て方

ナキンナナカマド

ナンキンナナカマド(南京七竈) 2017年4月23日 撮影 栽培品

ナンキンナナカマド

ナンキンナナカマド(南京七竈) 2017年9月7日 撮影 栽培品

 
和名ナンキンナナカマド(南京七竈)
別名コバノナナカマド
学名Sorbus gracilis
科名・属名バラ科 ナナカマド属
分布本州(関東以西)、四国、九州
花期
特徴

山地のブナ帯に生えて樹高は1~3mほどになります。

落葉低木で幹は細く、樹皮は暗灰色。

葉は奇数羽状複葉で互生し、小葉は7~9枚、側小葉は長楕円形で 長さ2~2.5cm、幅1~1.5cm、葉柄の基部には大きな托葉があります。

小葉の表面は灰緑色、裏面は粉白緑色、葉縁は鋸歯または全縁で葉先は円頭。

わが家では草物盆栽に使っているが、野生では見たことがありません。

ナンキンと言う名前から外来種かと思ったが日本に自生するようで、とても可憐で素敵な素材として、園芸用に使われています。

育て方

鉢植えでは、葉が固まった6月ごろと秋に植え替えをします。

庭植は、腐葉土などの腐植質がたっぷり入った湿り気のある土壌が適しています。

他の樹木ほど強権ではないが、他の草物盆栽と同じように育てることが出来ます。

春は日に当て、夏は半日蔭で育てるが、葉が焼けやすいので、真夏の日差しは避けた方が良い。

水はけよく植え込んで、水を切らさないようにします。

ブナ林に自生していると言う事なので、水はけよく植えて、根が込み合って群れないように気を付けます。

わが家は主に草物盆栽にしているので水持ち、水はけがよく植えてあります。

バラ科なので、病害虫は多い方なので、定期的に薬剤散布をします。

ウラジロナナカマド(裏白七竈)の特徴

ウラジロナナカマド

ウラジロナナカマド(裏白七竈) 2005年7月14日 大雪山系黒岳

ウラジロナナカマド

ウラジロナナカマド(裏白七竈) 2005年7月14日 大雪山系黒岳

ウラジロナナカマド

ウラジロナナカマド(裏白七竈) 2003年8月2日 月山

 
和名ウラジロナナカマド(裏白七竈)
学名Sorbus matsumurana
科名・属名バラ科 ナナカマド属
分布北海道、本州(中部地方以北)。日本固有
花期7~8月
特徴

高さ1~2m。高山帯の林縁や谷筋に生える常緑低木。

葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対、下から3分の1までは鋸歯が無く、裏面は白っぽい。

花は5数性、複散房花序につく。花弁は5~6㎜、萼片は果時には内側に曲がって果実に埋まります。

ミヤマナナカマド(深山七竈)の特徴

ミヤマナナカマド

ミヤマナナカマド(深山七竈) 2003年6月21日 蔵王芝草平

ナナカマドかもしれない。

 
和名ミヤマナナカマド(深山七竈)
学名Sorbus sambucifolia
科名・属名バラ科 ナナカマド属
分布北海道、本州(中部地方以北)、東北アジア
花期6~7月
特徴

高さ1~2m。亜高山~高山帯の林縁や低木林に生える落葉低木。

花弁は長さ3.5~4㎜。

小葉は3~4対、表面に光沢があり、基部まで鋸歯縁。

ナナカマド(七竈 )の特徴

ナナカマド

ナナカマド(七竈 ) 2004年6月19日 草津 芳ヶ平湿原

ナナカマド

ナナカマド(七竈 )実 2003年8月2日 三国山


ナナカマド

ナナカマド(七竈 )実 2003年8月2日 三国山

 
和名ナナカマド(七竈 )
学名Sorbus commixta
科名・属名バラ科 ナナカマド属
分布日本各地、南千島、サハリン、朝鮮半島
花期初夏
特徴

低山~亜高山帯に生える落葉小高木。

高さ10m、径30cmに達します。樹皮は暗褐色から灰色。小枝は濃紫紅色。全体に無毛。晩秋に紅葉します。

花は初夏に咲き、花弁の内側に毛があります。

梨果は垂れ下がります。

和名は七たびかまどに入れても燃え残るという意味。

ナンキンナナカマド(南京七竈)まとめ

ナナカマドの仲間は紅葉が美しいのですが、夏のの暑さで葉が傷んでしまうほか、寒さが足らないのか秋の紅葉は望めないので、春の芽吹きお美しさを楽しんでいます。

ブナ林に自生していることから乾燥には弱いので、鉢植えは表面が乾いたら、たっぷり水をやります。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-庭木や盆栽の花木・実物の育て方
-