ノブドウ(野葡萄)はブドウ科・ノブドウ属で、全国の山地に生えるつる性の落葉低木です。葉は互生。葉身は長さ8~11cm、幅5〜9cmのほぼ円形で、3~5裂しますが、葉の形は個体差がかなりあるようです。
私は盆栽用の苗をいただいたので、草物盆栽にしていますが、まばらにしか実をつけることがありません。
ヤマブドウ(山葡萄)は、ブドウ科・ブドウ属で、北海道、本州、四国、南千島、サハリンの山地に生えるつる性の落葉低木で、雌雄異株です。
ヤマブドウは日本固有のブドウで、最近はワインやジュースの原料として注目されています。しかし、ヤマブドウは小粒で、酸味が強く生食には向きません。
ヤブガラシ属のヤブガラシ(藪枯らし)の特徴と写真を下に載せています。
上のヤマブドウ(山葡萄)は、自宅で2014年9月19日に撮影したものです。
スポンサーリンク
ノブドウ(野葡萄)の特徴と育て方
和名 | ノブドウ(野葡萄) |
学名 | Ampelopsis glandulosa var. heterophylla |
科名・属名 | ブドウ科 ノブドウ属 |
分布 | 日本全国のほか東アジア一帯に分布し、アメリカにも帰化している |
花期 | 7~8月 |
特徴 | 山地に生えるつる性の落葉低木。 2分岐した巻きひげで他物にからみつきます。 茎は暗灰褐色で節の部分は膨らみます。茎は毎年枯れるが、基部は木質化して直径4cmほどになります。 枝ははじめ粗い毛が密生するが、のちに無毛。円形の皮目が多い。 葉は互生。葉身は長さ8~11cm、幅5~9cmのほぼ円形で、3~5裂します。葉の形は個体差がかなりあるようです。 裂片の先は尖り、縁には粗く浅い鋸歯があります。基部はハート形。裏面の脈腋にはまばらに毛があります。 葉と対生して集散花序をだし、小さな花を多数つけます。花は直径3~5mm。花弁と雄しべは5個、雌しべは1個。 果実はブドウタマバエやブドウトガリバチの幼虫が寄生して、虫えいを作ることが多く、紫色や碧色などになり、正常な果実は少ない。種子は長さ3~5mm。 |
育て方 | 日光を好むので、庭植えの植えつけ場所、鉢植えの置き場とも日当たり良好な場所を選びます。 鉢土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与えます。 鉢植えは、2月、7月、10月に有機質肥料か速効性化成肥料を施します。 鉢植えは赤玉土に腐葉土を3割ほど混ぜて植えます。適期は12月上旬から2月中旬でで、根詰まりを防ぎ、通気をよくするのが目的で、鉢の大きさ、生育具合にもよりますが、通常2年に1度は植え替えます。 わが家は草物盆栽にしているので植え替えをしなくても大丈夫です。 剪定は1月上旬から2月上旬が適期で、短梢剪定の場合は基部1~2節を残して、長梢剪定の場合は大半のつるは基部から切り捨てますが、残す枝は4~5節あるいは7~8節で切ります。 |
ヤマブドウ(山葡萄)の特徴
ヤマブドウ(山葡萄) 2006年7月4日 撮影 礼文島
ヤマブドウ(山葡萄) 2006年7月4日 撮影 礼文島
和名 | ヤマブドウ(山葡萄) |
学名 | Vitis coignetiae |
科名・属名 | ブドウ科 ブドウ属 |
分布 | 北海道、本州、四国、南千島、サハリン |
花期 | 初夏 |
特徴 | 山地に生えるつる性の落葉低木。雌雄異株 髄は褐色。若い枝や葉にくも毛があります。 葉は巻きひげと対生、長さ10~30㎝、裏面に綿毛を密生、秋に紅葉します。 花は葉と対生し円錐花序がつく。花序の基部には巻きひげがつき、5枚の花弁は頂上でくっついたまま落ちます。 果実は食用、果実酒にします。 |
育て方 | 日光を好むので、庭植えの植えつけ場所、鉢植えの置き場とも日当たり良好な場所を選びます。 鉢土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与えます。 鉢植えは、2月、7月、10月に有機質肥料か速効性化成肥料を施します。 鉢植えは赤玉土に腐葉土を3割ほど混ぜて植えます。適期は12月上旬から2月中旬でで、根詰まりを防ぎ、通気をよくするのが目的で、鉢の大きさ、生育具合にもよりますが、通常2年に1度は植え替えます。 わが家は草物盆栽にしているので植え替えをしなくても大丈夫です。 剪定は1月上旬から2月上旬が適期で、短梢剪定の場合は基部1~2節を残して、長梢剪定の場合は大半のつるは基部から切り捨てますが、残す枝は4~5節あるいは7~8節で切ります。 ヤマブドウは日本固有のブドウで、最近はワインやジュースの原料として注目されています。しかし、ヤマブドウは小粒で、酸味が強く生食には向きません。 |
ヤブガラシ(藪枯らし)の特徴
ヤヤブガラシ(藪枯らし) 2007年9月12日 撮影 渡良瀬遊水地
ヤヤブガラシ(藪枯らし)葉 2007年9月12日 撮影 渡良瀬遊水地
和名 | ヤブガラシ(藪枯らし) |
別名 | ビンボウカズラ |
学名 | Cavratia japonica |
科名・属名 | ブドウ科 ヤブガラシ属 |
分布 | 本州、四国、九州、沖縄、小笠原 |
花期 | 6~9月 |
特徴 | 畑や藪、荒地などに普通に生える蔓性の多年草 葉は5小葉からなる鳥足状複葉。頂小葉は長さ4~8cmの狭卵形。 花は直径約5㎜。萼は小さく、花弁は緑色で4個あります。 果実は黒く熟すが、虫えいになることが多い。 名前は地下茎を長くのばし、藪を枯らすほど繁茂することによります。 手入れの悪い貧乏くさいところに繁茂するので、ビンボウカズラとも言います。 |