スポンサーリンク

広告 庭木や盆栽の花木・実物の育て方

ロウヤガキ(老鴉柿)の育て方

老爺柿

ロウヤガキ(老鴉柿)は、中国原産の小さな実が成る渋柿で、雌雄異株なので、雌株と雄株がないと実が成りません。稀に雌株だけでも実のなるものもあるということです。

ほとんど盆栽として栽培されていて、様々な実の形や色(橙が基本で濃淡)など変化が多いようです。

実生苗からはひこばえで殖やすことが出来ますが、接ぎ木苗の場合は親木が雄株のことが多いので、種を播くことになります。

上のロウヤガキ(老鴉柿)は、自宅で2015年11月15日に撮影した実です。

スポンサーリンク

ロウヤガキ(老鴉柿)の特徴と育て方

ロウヤガキ

ロウヤガキ(老鴉柿) 2014年10月21日 撮影 栽培品

           
和名ロウヤガキ(老鴉柿)
別名ツクバネガキ(衝羽根柿)
学名Diospyros rhombifolia
科名・属名カキノキ科 カキノキ属
分布中国原産
花期3~5月  果実:9~翌年1月
特徴

葉は丸味を帯びた菱形で、4月から5月頃に花をつけます。

液果は小さく尖った楕円形状で、熟すと橙に色付きます。

現在いろいろな品種が出ており丸みを帯びた実、大きさも大小があり、色も黄橙から朱赤まで変化に富んでいます。

株は雌雄異株で、着果には雄株が必要です。花が咲く時期に近くに置いて、雄株の花びらを取って人口受粉をします。

渋柿で食用には向かないが、盆栽や庭木として広く用いられています。

中には雌株だけでも実の付く個体があるようですが、我が家は、雄株が小さいためにあまり花付が良くありませんが、雄株が大きくなって花が多くなると花付は良くなります。

育て方

鉢植えで育てることが多いようで、用土は硬質赤玉土でも良いが、硬質赤玉土に桐生砂3位の混合用土が水はけが良くなって良いようです。

水は表面が乾いたらたっぷりやります。冬は落葉するので、控えめにします

春の芽出し前に、2~3年に1度根がはったものを植え替えます。その時根の状態によって、鉢にぐるぐる回った太い根を状態に応じて切ります。

雌雄異株なので、雄株と雌株を育てる必要がありますが、種類によって実の付き方が違うようなので、人口受粉をした方が良いようです。

春から秋に骨粉が入った油粕を根本に置き肥します。肥料は多めにあげますが、あまり多いと枯れることもあるので、適量を施します。

栽培は日向が適していて、強健なので、実が付くように工夫すること以外は難しいことがありません。

剪定は、2月の落葉期か、6月に勢いよく伸びる不必要な枝を切り、形を整えるために芽の先を摘んでおきます。前年に伸びた枝に花が咲き、実が成るので剪定時は気を付けます。

殖やすには接ぎ木、実生によりますが、実生から雌木が出る割合は少ないようです。

ロウヤガキ(老鴉柿)まとめ

ロウヤガキ

ロウヤガキ(老鴉柿) 2007年11月18日 撮影 栽培品

雌雄異株で、どちらも育てる必要があり、雄株の花が少ないと雌株の実のなるのが少なくなるので、人工授粉をした方が良いようです。

日当たりを好み、肥料も木に応じて必要になってきます。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-庭木や盆栽の花木・実物の育て方