スポンサーリンク

庭木や盆栽の花木・実物の育て方

セイヨウカマツカ(西洋鎌柄)の育て方

セイヨウカマツカ

セイヨウカマツカ、外 2017年5月1日 撮影

セイヨウカマツカ(西洋鎌柄)は、北米中部~東部に自生する花木で、庭木や盆栽に好まれて栽培されます。

庭木は不要な枝を切るくらいで深い剪定は必要ありませんが、盆栽は新芽をあまりのばさないで新芽を摘みながら育てます。

普通の盆栽にも、ミニ盆栽にも向く初心者向きの花木だと思います。

スポンサーリンク

セイヨウカマツカ(西洋鎌柄)の特徴と育て方

セイヨウカマツカ

セイヨウカマツカ 2007年5月4日 撮影 栽培品

セイヨウカマツカ

セイヨウカマツカ 2007年5月4日 撮影 栽培品

           
和名セイヨウカマツカ(西洋鎌柄)
学名Aronia albutifolia
科名・属名バラ科 セイヨウカマツカ属
分布北米中部~東部
花期4~5月 果実 9~11月
特徴

高さ50~150cmの常緑樹・落葉樹。

春には白い小花が咲き、秋には実が赤や黒紫色に熟し、葉が落ちた後も長く楽しめます。

葉は細長く、赤~紅~あずき色と美しく変化して、紅葉がきれいで、実とともに鑑賞できます。

育て方

セイヨウカマツカは生長が遅く日向を好みますが、夏は半日陰で育てます。

寄せ植え用に購入しましたが、寒さにも強く、花も実も綺麗で、初心者向きの花木でした。

他の寄せ植えと同じように赤玉土と桐生砂を混ぜて排水と水持ち良く植えます。

長い枝を枝元に近い芽の上で切ると、その芽が伸びて開花します。枝を途中で切る剪定は形が崩れるので行いません。

剪定は、春に芽が伸びた柔らかい枝をを摘んで、木の形が崩れないようにします。花芽が付かない芽を何度か摘んで樹形を保つことが小さく育てるコツです。

庭植の剪定時期は休眠期の2月頃に行うのが適していますが、放任しても樹形が乱れる事が少なく強剪定の必要はありません。

2~3年に1度、植え替えは3月上旬~4月中旬に行います。

水は表面が乾いたら水をたっぷりやります。真夏の水切れに注意します。

肥料は2~3月の寒肥と花後と秋にに、油粕と骨粉を混ぜた肥料、あるいは遅効性の化成肥料などを施します。

購入したばかりは鉢植えで育て、現在は草物盆栽にしているので、植え替えは必要ありません。

実生でたくさん殖やすことが出来ます。

セイヨウカマツカ(西洋鎌柄)まとめ

セイヨウカマツカ 2013年10月4日 撮影 栽培品

庭木は不要な枝を切るくらいですが、盆栽は伸びた枝を付け根付近で2枚くらい葉をの残して摘むとその下に花が咲き、実が成ります。

日当たりを好みますが、夏は半日陰にして、水切れに注意します。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-庭木や盆栽の花木・実物の育て方
-