スポンサーリンク

広告 夏の花・山野草記事

2種の斑入りオオハンゲの魅力

オオハンゲ

斑入りオオハンゲ 学名: Pinellia tripartita  2013年6月16日 撮影

オオハンゲはサトイモ科 ハンゲ属の多年草で、本州中部以西、四国、九州の樹林下に自生しています。

ハンゲとは日本原産のカラスビシャクの漢方名で、地下の球茎を鎮嘔、鎮咳薬とするようですが、カラスビシャクは一度生えると根絶させるのが大変な植物で、わが家の庭にも生えています。

スポンサーリンク

2種の斑入りオオハンゲの魅力

オオハンゲ

斑入りオオハンゲ 学名: Pinellia tripartita  2014年6月2日 撮影

オオハンゲの自生地は本州中部以西と言う事から関東以北の我が家の山林ではないことから、まだ自生の花を見たことがありませんが、栽培品はカラスビシャク(学名:Pinellia ternata Breitenbach)を大きくしたような形をしています。

カラスビシャクも可憐だと思いますが、繁殖力が大せいであることから、栽培には向かないと思います。

様々な斑入りの品種が出回っていて、斑入り植物としての人気があるようです。

私は斑入り植物を好んで集めていると言う事はないのですが、趣味の友だちからいただいたものがこれらの素敵な2種のオオハンゲです。

上の写真は今年は花がありませんが、昨年はもう少し遅かったので、これから見ることができたらと期待しています。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-夏の花・山野草記事