スポンサーリンク

広告 夏の花・山野草記事

わが家で一番小型のギボウシのヤクシマギボウシが咲く

ヤクシマギボウシ

イワギボウシ  学名: Hosta sieboldii f. spathulata  2014年9月14日 撮影

例年だと8月に咲くヤクシマギボウシだが、今年は8月下旬から咲き始め、気温の変化が多かったためか、きれいに開かないで終わってしまっい、9月に入りやっと落ち着いてきれいに咲いてくれました。

小さな葉に似合わないような大きめの花が咲くので、とても存在感のある花です。

スポンサーリンク

わが家で一番小型のギボウシのヤクシマギボウシが咲く

屋久島に自生する植物は、一目でそれとわかるような花の咲き方をするのを、いつも不思議に思っています。

ギボウシ、シャクナゲ、コナスビ、オトギリソウと屋久島以外で見らる花が、同じように咲きながらかなり小型であることから、その特性はうなずけるものがあります。

また、それらを関東地方の我が家で数十年育てても大きくならないのですから、遺伝子の違いと思うほかはありません。

山野草愛好家に好かれるのも小さな花姿の愛らしさなのだと思います。

厳しい環境で咲く、可憐な高山植物は、平地の暑い所では育てるのが難しいものも多いのですが、屋久島の花は育てやすいものが多いのも嬉しいことです。

我が家のように狭い庭では、大きく育つ植物を育てると見たい花が少なくなってしまいますが、小さな花姿の植物はたくさんの種類の花が季節ごとに咲いてくれるので嬉しいものです。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-夏の花・山野草記事