スポンサーリンク

広告 夏の花・山野草記事

ヤクシマオトギリは屋久島の固有種

ヤクシマオトギリ

ヤクシマオトギリ  学名: Hypericum pseudopetiolatum var. yakusimense f. lucidum  2014年8月15日 撮影

屋久島の宮之浦岳など高地に生えるヤクシマコオトギリが高層湿原でさらに小型化した品種がヤクシマオトギリと言う事ですが、購入時についていた名前だったので、ヤクシマコオトギリのどちらかははっきりしません。

花も葉もとても小型で、葉は米粒ほどです。

スポンサーリンク

ヤクシマオトギリは苔のように小さい

ヤクシマオトギリ

ヤクシマオトギリ(屋久島弟切) 2003年6月29日 撮影 栽培品

屋久島の高山に生えるようですが、育てやすい花で毎年咲いてくれます。

以前にも書いたと思いますが、屋久島の植物はなぜ小さいのかといつも思います。花が咲いていない時は苔のように目立ちませんが花が咲くと自己主張します。

我が家で10年以上も育てていますが、大きくなることもなく、種からも殖えていますが、それらも小さく咲いているので、遺伝的な要素が大きいようです。

我が家の庭は通路にも小砂利を敷き詰めてあり、何度か少なくなると入れているので、通路もこのような小さな高山植物が好むようで芽生ええいます。

高山帯のお花畑のような感じになっていますが、植えてある植物は雑多で、日本ばかりでなく世界の山に咲くものも咲いています。

最初は根が付くものは限られて、今でも庭で育たないものがありますが、かなり多くの植物が育つようになってきました。

溶岩や小砂利、軽石となんでも入れているので、水はけがよく、夏の暑さで蒸れることが少なくなったためだろうと思います。

小石や軽石などは替えませんが、植え替えの時に用土は新しくしていますので、病気にもなりにくいようです。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-夏の花・山野草記事