ホトトギス 学名 Tricyrtis hirta 2014年10月1日 撮影 栽培品
わが家は同じ場所にホトトギスとシロホトトギスを植えています。花が終わった茎を切っておけばよいのですが、そのまま育てていましたら、ホトトギスの花色の薄いものが多くなっていることに気が付きました。
交配をしてしまったのだろうと気が付いたものの、花色がごったになって群生しているので分けるも大変そうです。
スポンサーリンク
ホトトギスが交配をして花色が変わってきている
ホトトギス 学名 Tricyrtis hirta 2014年10月1日 撮影 栽培品
最上段の写真がホトトギスの色ですが、普通の色だと思ていたのですが、いつの間にか中程の花色のホトトギスが多く咲くようになってしまいました。
シロホトトギスと同じ場所に20年近く植えていて、あまり気にもしていなかったのでびっくりしてしまいました。
今後は種をこぼさないようにしないと、雑種ばかりになってしまいそうです。
シロホトトギス 2013年9月26日 撮影 栽培品
ホトトギス 学名 Tricyrtis hirta 2014年10月1日 撮影
シロホトトギスも上のようにシベの色の違いがあったのか覚えていませんが、気がついたらこのようの花と純白のホトトギスが咲いていました。これはそれなりにきれいなので純白のホトトギスとシベが紫のホトトギスは両方を残すようにしたいと思っています。
交配のしやすい種とあまり交配しないものがありますが、交配のしやすい種は、いつの間にか違ったものになっていたということになりかねません。
どのような生き物も、交配を重ねてきているわけで、交配は種の進化に大いに役立ってきたことを考えると自然の成り行きかもしれませんが、突然変異や、交配によってより優れた種が残ってくれるのは嬉しいものですが、好きな花が変わってしまうのは残念です。
植物を育てているとそんな嬉しい出会いもあるのですが、不本意なことも起きてしまいます。
タイワンホトトギス(台湾杜鵑) 2007年9月17日 撮影 栽培品
タイワンホトトギスとの交配種(桃源) 2005年10月8日 撮影 栽培品
このホトトギスは日本に自生するホトトギスですが、私が始めて知ったホトトギスはタイワンホトトギスでした。
それが日本に自生すると思っていたのですが、日本のホトトギスはもっと優しい色の花で初めて見たときは感動しました。
そして現在出回っているホトトギスはタイワンホトトギスとホトトギスの交雑種も多いようですが、様々な色の花があるようです。