スポンサーリンク

広告 秋の花・山野草の育て方

イトラッキョウ(糸辣韮)、シロバナイトラッキョウ(白花糸辣韮)の育て方

イトラッキョウ

イトラッキョウ(糸辣韮)は、九州の西部の海岸沿い、または山地や川沿いの岩場に生える花茎は高さ8~22cmの多年草で、平戸産と言われます。

庭が寂しくなる、11月頃に開花するとても可憐な花で、日当たりと風通しの良いところを好みますが、とても丈夫で育てやすい植物です。

よく似ているヤマラッキョウは、湿地に生えるために保水性を考えて栽培する必要がありますが、零れ種で殖えすぎるくらいです。

上のイトラッキョウ(糸辣韮)は、自宅で2022年11月7日に撮影したものです。

スポンサーリンク

イトラッキョウ(糸辣韮)の特徴と育て方

イトラッキョウ

イトラッキョウ(糸辣韮) 2006年11月9日 撮影 栽培品

   
和名イトラッキョウ(糸辣韮)
学名Allium virgunculae
科名・属名ヒガンバナ科 ネギ属
分布九州の西部の海岸沿い
花期11月
特徴

九州の西部の海岸沿い、または山地や川沿いの岩場に見られます。

鱗茎は狭長楕円形。根生葉は長さ10~20cmのごく細い円筒形。

花茎は高さ8~22cmになり、葉をつけず、花茎が葉とは別につく点が特徴です。花茎の先に紅紫色の花が散形状に2~12個つきます。まれに白色の花があります。

花被片は長さ5.5㎜の広卵形。雄蕊は花被片より長く、花糸の間に小さな突起があります。

わが家のイトラッキョウは平戸産のようです。

育て方

赤玉土を主に桐生砂、硬質鹿沼土を混ぜたものを使い、マグァンプKを根に触れないように入れて植え込みます。

真夏と冬を除いて1ヶ月に2~3回水肥を水代わりにやり、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。

月1~2回草木灰汁を与えると良い。

寒暑に強く、乾燥にも強いので普通に潅水すればよく、日当たりをよくし、風通しのよい所で管理します。

株は良く殖えるので、花後か早春に株分けを兼ねて、毎年か2年に1度植え替えます。

実生は採り播きするとよく芽生えます。

シロバナイトラッキョウ(白花糸辣韮)の特徴と育て方

シロバナイトラッキョウ(白花糸辣韮) 2018年10月30日 撮影 栽培品

 
和名シロバナイトラッキョウ(白花糸辣韮)
別名オトメラッキョウ
学名Allium virgunculae f. albiflorum
科名・属名ユリ科 ネギ属
分布九州の西部の海岸沿い
花期11月

花之江の郷のイトラッキョウ(糸辣韮)

イトラッキョウ

イトラッキョウ(糸辣韮) 2004年10月24日 撮影 花之江の郷

日陰に生えていたために徒長気味になっていると思われます。

イトラッキョウ(糸辣韮)、シロバナイトラッキョウ(白花糸辣韮)まとめ

イトラッキョウ

イトラッキョウ(糸辣韮) 2004年11月7日 撮影 栽培品

ポリキセナ・エンシフォリア

イトラッキョウ(糸辣韮) 2005年11月5日 撮影 栽培品

イトラッキョウ

イトラッキョウ(糸辣韮) 2018年11月4日 撮影 栽培品

イトラッキョウ(糸辣韮)、シロバナイトラッキョウ(白花糸辣韮)は晩秋の11月の花のない時期に開花して庭の彩になってくれる貴重な花です。

わが家は鉢植えにもしていますが、丈夫なのでロックガーデン植えにも、草物盆栽の下草にも植えてあり、あちこちで咲いてくれる嬉しい花です。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-秋の花・山野草の育て方
-