スポンサーリンク

広告 秋の花・山野草の育て方

ナギナタコウジュ(薙刀香薷)の育て方とフトボナギナタコウジュ(太穂薙刀香薷)の特徴

ナギナタコウジュ

ナギナタコウジュ(薙刀香薷)は、比較的日当たりの良い山地に自生する香りの強い1年草で、高さ30~60cmになる1年草です。

1年草ですが、とても丈夫な野草で、零れ種から群生をつくります。香りが強く、薬草、ハーブとして利用されるようです。

また、種子を播くと場所に応じて大小さまざまな形に生育するので、好みの形態に育て、山野草の寄せ植えや石つけなどに利用できます。

上のナギナタコウジュは、自宅で2005年10月8日に撮影した零れ種から開花した花です。

スポンサーリンク

ナギナタコウジュ(薙刀香薷)の特徴と育て方

ナギナタコウジュ

ナギナタコウジュ(薙刀香薷) 2003年10月9日 撮影 栽培品(播種した種からの花)

       
和名ナギナタコウジュ
学名Elsholtzia ciliata
科名・属名シソ科 ナギナタコウジュ属
分布北海道、本州、四国、九州
花期9~10月
特徴

比較的日当たりの良い山地に自生する香りの強い1年草で、高さ30~60cm。

枝先に花穂をだし、淡紅紫色の小さな花をつけます。

葉は対生し、長さ3~9cm、幅1~4cmの卵形~狭卵形で先は尖り、縁には鋸歯があります。

名前は、花穂が反り返り、花が片側に着く様子を薙刀にたとえたもの。

薬草、ハーブとして利用されるようです。

育て方

種子を播くと場所に応じて大小さまざまな形に生育する、丈夫な野草です。

最初は種の頒布をしているところからいただいた種を播きましたが、零れ種で数年も芽生えました。

すべての野草を育てる余裕がなかったために途中でやめましたが、条件が悪くなければ群生するようです。

日当たりを好みますが、半日陰でも育ちますが、育てるのでしたら、それなりの育て方をすると面白いようです。

種子を播くと場所に応じて大小さまざまな形に生育するので、水切れのよい石付けにすると、別種と思われるほど小形になり、5~10cmの草丈に2~3本の花穂をつけます。

小盆栽にしたり、草物盆栽に抜きながら育てても面白そうです。

八溝山のナギナタコウジュ(薙刀香薷)

ナギナタコウジュ

ナギナタコウジュ(薙刀香薷) 2003年9月30日 撮影 八溝山

フトボナギナタコウジュ(太穂薙刀香薷)の特徴と育て方

フトボナギナタコウジュ

フトボナギナタコウジュ(太穂薙刀香薷) 2005年10月12日 撮影 名草巨石群近辺

     
和名フトボナギナタコウジュ(太穂薙刀香薷)
学名Elsholtzia argi var. nipponica
科名・属名シソ科 ナギナタコウジュ属
分布本州(関東地方西部以西)、九州
花期9~10月
特徴

山地の谷間や道ばたなどにややまれに生える1年草。

ナギナタコウジュに比べて葉の幅がやや広くて短く、花穂もやや太い。

苞は先端寄りが幅が広く、淵の毛は長く、背面に短毛が生えているのが区別点。

名前は、花穂が反り返り、花が片側に着く様子を薙刀にたとえたもの。

薬草、ハーブとして利用されるようです。

ナギナタコウジュ(薙刀香薷)まとめ

ナギナタコウジュは比較的日当たりの用ところに生えている1年草ですが、一度種を播くと零れ種から発芽して群生するような丈夫な野草です。

種子を播くと場所に応じて大小さまざまな形に生育するので、寄せ植えや石付けなどに利用できて面白いようです。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-秋の花・山野草の育て方
-