ホトトギス(杜鵑)は、山野の林内に生える多年草で、高さ30~60cm。茎に下向きの毛が密生します。
自生地が、空中湿度の高い半日陰なので、直射日光を避けて湿度を保ち、涼しく育てた方が良いようです。
わが家で育てているのはヤマジノホトトギスの斑入り種なので、鉢植えで育てています。
他にホトトギス、タカクマホトトギス、タイワンホトトギス、園芸種を育てています。キイジョウロウホトトギス、種からチャボホトトギス、タマガワホトトギスを育てたことがありますが、こちらは猛暑の年に枯れててしまいました。
上のヤマジノホトトギス(斑入り山路の杜鵑草)は、自宅で2017年9月15日に撮影したものです。
斑入りヤマジノホトトギス(斑入り山路の杜鵑草)「名月」の特徴と育て方
斑入りヤマジノホトトギス(斑入り山路の杜鵑草) 名月 2017年9月15日 撮影 栽培品
斑入りヤマジノホトトギス(斑入り山路の杜鵑草) 名月 2017年5月3日 撮影 栽培品
和名 | ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) |
学名 | Tricyrtis affinis |
科名・属名 | ユリ科 ホトトギス属 |
分布 | 北海道(西南部)、本州、四国、九州 |
花期 | 8~10月 |
特徴 | 山野の林内に生え、高さ30~60cm。茎に下向きの毛が密生します。 葉は長さ8~18cm。 花は茎の先や葉腋につく。花被片には紅紫色の斑点があり、上半部は平開するが、ヤマホトトギスのように反り返りません。 上の花はヤマジノホトトギスの斑入り品です。 |
育て方 | 斑入りなので鉢植えにし、風の通る明るい日陰で、葉を傷めないように空中湿度を高めて管理します。 植え替えは新芽が出る前の早春が最適で用土は赤玉土、硬質鹿沼土などに少量の軽石を混合した用土で水もち良く植えます。 植え替え時に、マグアンプK 中粒を根に触れないように入れます。 鉢植えは2年に1度、根を整理し、株分けを兼ねて植え替えます。 春に固形肥料を置き肥し、真夏と冬を除いて1ヶ月に2~3回水肥を水代わりにやり、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。 鉢植えの場合は夏場水枯れすると下葉が枯れこむので水切れに注意します。 増殖は株分け、挿し芽で行います。種からも殖えますが交雑する可能性が高くなります。 |
仙人ヶ岳と日光植物園のヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) 2004年8月22日 撮影 日光植物園
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) 2005年9月13日 撮影 仙人ヶ岳
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) 2005年9月13日 撮影 仙人ヶ岳
シロバナヤマジノホトトギス(白花山路の杜鵑草)の特徴
シロバナヤマジノホトトギス(白花山路の杜鵑草) 2004年8月22日 撮影 日光植物園
和名 | シロバナヤマジノホトトギス(白花山路の杜鵑草) |
学名 | Tricyrtis affinis Makino form. albida |
科名・属名 | ユリ科 ホトトギス属 |
分布 | 北海道(西南部)、本州、四国、九州 |
花期 | 8~10月 |