スポンサーリンク

広告 春の花・山野草の育て方

アポイカラマツ(アポイ唐松)の育て方

アポイカラマツ

アポイカラマツ(アポイ唐松)は日本固有種であり、アポイ岳と大平山の亜高山帯の石灰岩地や蛇紋岩地に生える高さ5~40㎝の多年草です。

我が家は種をいただいて育てましたが、日当たりの良い場所で育てますが、夏場は風通しの良い半日陰で管理しました。

カラマツソウの仲間では、草丈が低いので鉢植えでも育てやすいようです。

上のアポイカラマツ(アポイ唐松)は、自宅で2019年4月25日に撮影した種から育てた初花です。開花するまでに4年ほどかかりました。

スポンサーリンク

アポイカラマツ(アポイ唐松)の特徴と育て方

アポイカラマツ

アポイカラマツ(アポイ唐松) 2019年4月25日 撮影 栽培品

 
和名アポイカラマツ(アポイ唐松)
学名Thalictrum foetidum var. apoiense
科名・属名キンポウゲ科 カラマツソウ属
分布アポイ岳と大平山。日本固有
花期5月下旬~6月。栽培は4月
特徴

亜高山帯の石灰岩地や蛇紋岩地に生える多年草。高さ5~40㎝。

花序は円錐形で、そうかには柄がない。

葉は灰青色をを帯び、小葉は長さ2~10㎝、表面の脈は著しくへこみます。

下葉は3~4回、3出複葉で、裏面は白っぽく微繊毛を散生します。上の葉ほど小さく単純です。

育て方

日当たりの良い場所で育てますが、夏場は風通しの良い半日陰で管理します。

鉢植えの場合は鹿沼土小粒に軽石、桐生砂少量を混ぜて植えていますが、水はけの良い用土であれば、育てやすい用土でよいと思います。路地植えには桐生砂などを混ぜるとよいようです。

鉢植えは表土が乾いたらたっぷり水をやりますが、路地植えは雨が降らないようなとき以外は必要ないようです。我が家はまだ路地植えはしたことがありません。

植え替え時に緩効性化成肥料を混ぜますが、春先に化成肥料か有機肥料を置き肥します。

殖やすには株分け、播種などがよいようです。

アポイカラマツ(アポイ唐松)のまとめ

春先はよく日に当てて育てますが、夏は風通しよ良い半日陰で育てます。

我が家、種から育てた初花なので、関東地方の厚さにどのくらい耐えるかは今後の管理にかかていると思います。

スポンサーリンク

チャボカラマツ(矮鶏唐松)の特徴と育て方

チャボカラマツ

チャボカラマツ(矮鶏唐松) 2019年6月17日 撮影 栽培品

チャボカラマツ

チャボカラマツ(矮鶏唐松) 2019年6月29日 撮影 栽培品

 
和名チャボカラマツ(矮鶏唐松)
学名Thalictrum foetidum var. glabrescens
科名・属名キンポウゲ科 カラマツソウ属
分布岩手県久慈市、岩泉町、北海道後志・石狩地方
花期6月
特徴

岩手県久慈市、岩泉町、北海道後志・石狩地方の石灰岩の岩壁に生育に生育し、高さ20~40cm になる多年草です。

下葉は2~4回、3出複葉で、小葉には腺毛がなく、表面は明らかにへこみ、裏面は隆起し、緑色で、やや大きい。

花には小さな紫色の萼花弁があり、しべはクリーム色。

ネットを検索するといろいろな情報があり、詳しいことがわからなかったので、詳しい情報をお持ちの方にお教えいただけたら嬉しいです。

育て方

日当たりの良い場所で育てますが、夏場は風通しの良い半日陰で管理します。

鉢植えの場合は鹿沼土小粒に軽石、桐生砂少量を混ぜて植えていますが、水はけの良い用土であれば、育てやすい用土でよいと思います。路地植えには桐生砂などを混ぜるとよいようです。

鉢植えは表土が乾いたらたっぷり水をやりますが、路地植えは雨が降らないようなとき以外は必要ないようです。我が家はまだ路地植えはしたことがありません。

植え替え時に緩効性化成肥料を混ぜますが、春先に化成肥料か有機肥料を置き肥します。

殖やすには株分け、播種などがよいようです。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草の育て方
-