スポンサーリンク

広告 春の花・山野草の育て方

アワモリショウマ(泡盛昭升麻)の育て方|仲間のアカショウマとトリアシショウマの特徴

アワモリショウマ

アワモリショウマは栽培品、アカショウマは赤城山で出会い、トリアシショウマは志津温泉の山道で出会って写しました。

トリアシショウマはアカショウマの変種なのでとても似ています。ハナチダケサシもアカショウマの変種なのでよく似ています。

これらの植物はとてもよく似ていて見分けるのがとても難しいです。アカショウマについては、「名前はサラシナショウマに花序の形が似ていて、根茎が赤味を帯びていることによります。」と書いてありますので、根茎を見れば想像がつくのでしょうが、根を掘るわけにはいかないからです。

上のアワモリショウマ(泡盛昭升麻)は、自宅で2003年5月14日に撮影したものです。

スポンサーリンク

アワモリショウマ(泡盛昭升麻)の特徴と育て方

アワモリショウマ

アワモリショウマ(泡盛昭升麻) 2003年5月14日 撮影 栽培品

 
和名アワモリショウマ(泡盛昭升麻)
別名アワモリソウ
学名Astilbe japonica
科名・属名ユキノシタ科 チダケサシ属
分布本州(近畿以西、四国、九州
花期4~6月
特徴

山間の谷筋の岩の上に生える多年草。

丈は50㎝ほど葉はおおむね根生葉で、2~4回3出複葉で小葉は長さ2~7㎝、厚くて艶がありふちに鋸歯があります。

茎の先に白色の小花が、穂状 に咲きます。

茎の先に小花が泡のように咲くのでこの名がついたという。

育て方

蝦夷砂、軽石、日向土、硬質鹿沼土などの混合用土を用いマグアンプK等の元肥を入れて、排水良く植えます。

追肥として薄い液肥を与え、加湿にならないように半日陰で涼しく育てます。

10月に株分けをかねて植え替えます。

アワモリショウマ(泡盛昭升麻)まとめ

チダケサシ、アカショウマ、トリアシショウマ、ハナチダケサシなどは山で出会い、写真を写しているのですが、アワモリショウマは見たことがありません。

アワモリショウマは少し違っていますが、チダケサシ、アカショウマはとても似ていて名前を付けるのに苦労しました。

チダケサシの仲間は、チダケサシ、花チダケサシは別のページに載せたいと思います。チダケサシは家で栽培していることから間違いはないと思います。

アカショウマ(赤升麻)の特徴

アカショウマ(赤升麻)

アカショウマ(赤升麻) 2003年7月18日 撮影 赤城山

アカショウマ(赤升麻)

アカショウマ(赤升麻) 2003年7月18日 撮影 赤城山

 
和名アカショウマ(赤升麻)
学名Astilbe thunbergii
科名・属名ユキノシタ科 チダケサシ属
分布本州、四国、九州
花期6月~7月
特徴

高さ40~80cmの多年草。

葉は3回3出複葉で、葉柄の基部や節に鱗片状の褐色の毛があり、小葉は長さ4~10cm、幅2~5cmで先は尾状に鋭くとがり、ふちに重鋸歯があります。

花序は広い円錐状で、側枝は長い。花は白色。

名前はサラシナショウマに花序の形が似ていて、根茎が赤味を帯びていることによります。

明るい林内や草地に生えます。

トリアシショウマ(鳥足升麻)の特徴

トリアシショウマ(鳥足升麻)

トリアシショウマ(鳥足升麻) 2007年8月5日 撮影 裏磐梯

トリアシショウマ(鳥足升麻)

トリアシショウマ(鳥足升麻) 2003年8月3日 撮影 志津温泉

トリアシショウマ(鳥足升麻)

トリアシショウマ(鳥足升麻) 2003年8月3日 撮影 志津温泉

トリアシショウマ(鳥足升麻)

トリアシショウマ(鳥足升麻) 2003年8月3日 撮影 志津温泉


 
和名トリアシショウマ(鳥足升麻)
学名Astilbe thunbergii var. congesta
科名・属名ユキノシタ科 チダケサシ属
分布本州、四国、九州
花期6月~7月
特徴

山地の林内に生える、高さ40~80cmの多年草。

葉は3回3出複葉。頂小葉は広卵形で長さ5~12cm、先は尾状にとがり、基部は心形で、重鋸歯があります。

花序は円錐状で、側枝は良く分枝し、短腺毛がある。花弁は白色匙形で長さ4~6㎜。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草の育て方
-