ミヤマオダマキは、白山以東の北アルプス北部、南アルプス中北部、八ヶ岳、関東地方北部、東北地方、北海道の各山地の主に高山帯に自生するオダマキです。
オダマキは本州、中部地方以北から北海道に分布する「ミヤマオダマキ」から改良された園芸品種でミヤマオダマキに比べて大型です。
ミヤマオダマキは千島姫ミヤマオダマキと名前の書いてあった種をいただいて育てたものです。
上のミヤマオダマキ(深山苧環)は、自宅で2018年4月18日に撮影したものです。
スポンサーリンク
ミヤマオダマキ(深山苧環)の特徴と育て方
ミヤマオダマキ(深山苧環) 2012年4月27日 撮影 栽培品(種より)
ミヤマオダマキ(深山苧環) 2007年4月26日 撮影 栽培品(2003年12月 播種)
和名 | ミヤマオダマキ(深山苧環) |
学名 | Aquilegia flabellata var. pumila |
科名・属名 | キンポウゲ科 オダマキ属 |
分布 | 白山以東の北アルプス北部、南アルプス中北部、八ヶ岳、関東地方北部、東北地方、北海道の各山地 |
花期 | 自生地:6~8月 栽培:春 |
特徴 | 高山帯の日当たりのよい岩れき地または 草地に生育する多年草。 花径3cm位。葉が白っぽく、小葉は扇形。高さ10~20cm。 苧環とは紡いだ麻糸を巻いて玉にしたもので、花の形がこれに似ているところからついたとされます。 |
育て方 | 日向砂、軽石などの手に入りやすい用土に日光砂、硬質鹿沼土を主にした混合用土に植え込み、液肥を少量ずつ施します。 春は午前中くらい日が当たる場所で、夏は涼しい場所で管理します。 真夏と冬を除いて1ヶ月に2~3回薄い液肥を水代わりにやり、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。 水は秋から春は朝に、夏は夕方に鉢のまわりにもたっぷりやり、夜間温度を下げるように工夫します。 植え替えは、3月か9月中旬~10月頃が適期です。鉢から抜いた株は長く伸びすぎた細い根は切り、太い根は根を傷つけないようにして植え替えます。 オダマキは多年草ですが、株が3~4年が過ぎるとよわってきますので、種からの更新は欠かせません。 購入した種か採取した種を播くことになりますが、栽培しているものの種を播くときは採り播きが発芽率が良いようです。 購入した種を播くときは1晩水につけて播きます。オダマキの種は発芽しやすいものが多いです。 |
オダマキ(苧環)の特徴と育て方
オダマキ(苧環) 2004年4月28日 撮影 栽培品
和名 | ミヤマオダマキ(深山苧環) |
学名 | Aquilegia flabellata var. pumila |
科名・属名 | キンポウゲ科 オダマキ属 |
分布 | 白山以東の北アルプス北部、南アルプス中北部、八ヶ岳、関東地方北部、東北地方、北海道の各山地 |
花期 | 4~6月 |
特徴 | オダマキは本州、中部地方以北から北海道に分布する「ミヤマオダマキ」から改良された園芸品種です。 高さは20~30㎝ほどになり、葉は3出3回羽状に裂け、長い葉柄があります。 4月から6月ごろ、花茎を伸ばして青紫色または白色の花を咲かせます。全体にミヤマオダマキより少し大型です。 |
礼文島のミヤマオダマキ(深山苧環)と花之江の郷のオダマキ
ミヤマオダマキ(深山苧環) 2006年7月4日 撮影 礼文島
オダマキ(苧環) 2003年5月3日 撮影 花之江の郷
ミヤマオダマキ(深山苧環)とオダマキのまとめ
ミヤマオダマキ(深山苧環) 2005年4月30日 撮影 栽培品(2003年12月 播種)
この花の種は千島姫ミヤマオダマキと言っていただいたものですが、ミヤマオダマキだと思います。礼文島のミヤマオダマキと同じものだと思っています。
図鑑だけではわからない花も、このように写した写真で比べることによってわかりやすくなるようです。
ミヤマオダマキも10年以上育てていますが、種から更新しながら元気に育っています。オダマキとは違って高山植物らしいしまった姿がとても素敵です。
ミヤマオダマキを見たのは礼文島が、初めてでした。その時点で、種から育てたミヤマオダマキを栽培していたのですぐに分かりました。
ミヤマオダマキの種を播いて花を見るまでは、長いこと育てていた園芸品種のオダマキをミヤマオダマキだと思っていましたが、ミヤマオダマキとオダマキの花の違いは両方の花を見ることで分かりました。
上にミヤマオダマキとオダマキの花がありますので、違いが分かるのではないかと思います。