スポンサーリンク

広告 夏の花・山野草の育て方

クランベリー(オオミノツルコケモモ)の育て方

オオミノツルコケモモ

クランベリー(オオミノツルコケモモ)北アメリカ北部、東部が原産で、北アメリカではアメリカ州の先住民族が食用としたのが最初とされます。

クランベリーには、ツルコケモモ、ヒメツルコケモモ、オオミノツルコケモモがあり、日本に自生するツルコケモモは、北海道、本州の中部地方以北に分布し、寒地の高層湿原でミズゴケ類の中に自生しています。

日本に出回っているのは、オオミノツルコケモモが多く、果樹としても利用されています。

上のクランベリー(オオミノツルコケモモ)は、自宅で2017年10月18日に撮影したものです。

スポンサーリンク

クランベリー(オオミノツルコケモモ)の特徴と育て方

クランベリー(オオミノツルコケモモ)

クランベリー(オオミノツルコケモモ)花 2018年5月20日 撮影 栽培品

クランベリー(オオミノツルコケモモ)

クランベリー(オオミノツルコケモモ) 2018年5月20日 撮影 栽培品

   
和名クランベリー
別名オオミノツルコケモモ
学名Vaccinium macrocarpon
科名・属名ツツジ科 スノキ属
分布北アメリカ北東部
花期7月
特徴

オオミノツルコケモモは、北アメリカ北部、東部に分布して、ツルコケモモより葉は長く10~20mmあります。

クランベリーには、ツルコケモモ、ヒメツルコケモモ、オオミノツルコケモモがあります。

日本に自生するツルコケモモは、北海道、本州の中部地方以北に分布し、寒地の高層湿原でミズゴケ類の中に自生し、世界では、北ヨーロッパ、北アジア、北アメリカ北部など、北半球の寒い地域に広く分布します。

茎は細く、長さ20cmくらいになり、まばらに分枝し、葉は無柄で茎に互生し、形は卵状長楕円形または狭卵形で、葉身の長さ5~15mm、幅2~5mm。葉の先端は尖り、縁は全縁でやや裏面側にまくれ、裏面はやや粉白色になります。

クランベリーは前年の枝先にできた花芽から1~4本の花柄をだして、その先端に下向の淡紅色の花を個ずつ咲きます。

花冠は4裂し、裂片は長さ7~9mmで、カタクリのように背面に反り返ります。

ツルコケモモは(Vaccinium oxycoccos)で、栽培品はオオミノツルコケモモ(Vaccinium macrocarpon)です。

クランベリーは、北アメリカではアメリカ州の先住民族が食用としたのが最初とされます。

育て方

クランベリーは耐寒性が強いので、全国的に栽培ができます。

地植えでは細い枝が地を這うように広がり、鉢植えでは枝が下垂し、秋には赤く熟した果実をつけます。

日当たりの良いところが好きですが、真夏は暑さや乾燥を嫌うため涼しい半日陰で管理します。

植え付けの適期は2月中旬~3月中旬で、根詰りしないように2年に1度は植え替えます。

水もち、水はけよく植えますが、酸性用土が好きなので基本的には鹿沼土とピートモス、赤玉土などの混合用土を使います。

水は表土が乾いたらたっぷり与えます。

肥料は2~3月、9~10月に有機質肥料か緩効性の化成肥料を与えます。

剪定は収穫後に見た感じの良いように枝をすかし20~40㎝位を目安にします。

害虫はつきにくいですが、アブラムシが付いた時は取り除きます。

殖やすのは株分け、挿し木で殖やします。

クランベリー(オオミノツルコケモモ)まとめ

オオミノツルコケモモ

クランベリー(オオミノツルコケモモ) 2017年10月23日 撮影 栽培品

クランベリーは耐寒性が強いので、全国的に栽培ができますが、暑さには少し弱いので、夏は涼しい半日陰で管理します。

肥料は2~3月、9~10月に有機質肥料か緩効性の化成肥料を与えます。

殖やすには株分け、挿し木が向いています。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-夏の花・山野草の育て方
-