スポンサーリンク

広告 夏の花・山野草の育て方

ハマナデシコ(浜撫子)の育て方

ハマナデシコ

ハマナデシコ(浜撫子)は、本州、四国、九州、沖縄の海岸に生える高さ20~50cmの多年草で、海岸植物らしく葉が暑くつやつやしているのが特徴です。

わが家は種から育てましたが翌年には開花しました。発芽率が良く、たくさん芽生え、苗が成長したころに地植えにしましたが、とても元気に育ちあっという間に花が咲いたのですが、真夏だったために気が付かず、写真を写したのは花が終わるころになってしまいました。

ナデシコの仲間の育て方には、エゾカワラナデシコ、カワラナデシコ、オヤマナデシコ四季咲きタカネナデシコシナノナデシコダイアンサス アルウッデイダイアンサス デルトイデス 'ア―テックファイア'ダイアンサス・ハエマトカリックス・ピンディコラなどが書いてあります。

こちらンページにハマナデシコを実生から育てた記録が書いてあります。

上のハマナデシコ(浜撫子)は、自宅で2004年8月20日に撮影した2003年1月に播種した苗からの花です。

スポンサーリンク

ハマナデシコ(浜撫子)の特徴と育て方

ハマナデシコ(浜撫子)

ハマナデシコ(浜撫子) 2004年8月20日 撮影 栽培品

           
和名ハマナデシコ(浜撫子)
学名Dianthus japonicus
科名・属名ナデシコ科 ナデシコ属
分布本州、四国、九州、沖縄
花期7~10月
特徴

海岸に生える高さ20~50cmの多年草。

葉は厚くて光沢があり、長さ5~8cm、幅1~2.5cmの卵形~長楕円形で、ふちに毛があります。

花は紅紫色で直径約1.5cm茎の先に密に集まって咲くが、花が付かない茎もある。萼筒は長さ1.5~2cm。

育て方

水はけのよいミジンを抜いた砂類(軽石、桐生砂、赤玉土など)を選んで植え込み、置き肥を加え、さらに草木灰汁を施します。

よく日に当てて育て、水は乾いたらたっぷりやるようにし、冬は乾いた風に当てないようにします。

早春に中深鉢にゴロ土を入れ、根に触れないようにマグァンプK などの緩行性肥料を入れて植えこみます。

植え替えは、毎年、芽が出る直前の2月~3月上旬に行います。

多年草ですがナデシコの仲間は株の寿命が短いので、挿し木、実生で更新します。

実生は3月頃に播き、茎ざしは6月が適期です。

肥料は薄い液肥を月に2~3回施し、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。

ハマナデシコは丈夫なので地植えでも良く育ちます。水はけが悪いようなときは、軽石、腐葉土などをすき込んで植えます。

零れ種で殖えることもありますが、株の寿命が短いので、地植えでも株の更新は必要です。

ハマナデシコ(浜撫子)まとめ

ナデシコ類は酸性を嫌いますので、草木灰汁や苦土石灰などを施します。

日当たりを好むので半日は日が当たる場所で管理します。

株の寿命が短いので、茎挿し、種からの更新をしないと絶えてしまいます。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-夏の花・山野草の育て方
-