斑入りヒメツキミソウ(斑入り姫月見草)は、メキシコ原産のアカバナ科 マツヨイグサ属のヒメツキミソウの斑入り種です。
繁殖力は旺盛で、零れ種からも殖えますが、小さな苗なのでかわいらしく殖えても邪魔にはなりません。
早春に種を播けば、夏には咲き、斑入りの花と黄色の花のバランスが良い花です。
下に仲間のメマツヨイグサ(雌待宵草)の特徴も載せています。
上の斑入りヒメツキミソウ(斑入り姫月見草)は、自宅で2006年7月23日に撮影した2006年1月播種の苗からの花です。
スポンサーリンク
斑入りヒメツキミソウ(斑入り姫月見草)の特徴と育て方
斑入りヒメツキミソウ(斑入り姫月見草) 2006年7月23日 撮影 栽培品(2007年1月播種)
和名 | 斑入りヒメツキミソウ(斑入り姫月見草) |
別名 | 昼咲き姫月見草 |
学名 | Oenothera perennis |
科名・属名 | アカバナ科 マツヨイグサ属 |
分布 | メキシコ原産 |
花期 | 8~9月 |
特徴 | 花は直径約1cmで、初夏~秋に黄色い花を終日咲かせます。葉は斑入り。 ヒメツキミソウの斑入りの多年草。 |
育て方 | 丈夫なので赤玉土と硬質鹿沼土に軽石を少量入れて、水はけ良く植えれます。 植え替えは早春、鉢にゴロ土を入れて、マグァンプK などの緩行性肥料を根に触れないように入れて、毎年植え替えます。 日当たりで管理し水は表面が乾いたらたっぷりやります。真夏は夕方に、それ以外の季節は朝にやります。乾きやすい時は朝もやります。 真夏と冬を除いて1ヶ月に2~3回液肥を水代わりにやり、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。 零れ種からも芽生え、斑がきれいなヒメツキミソウです。 |
斑入りヒメツキミソウ(斑入り姫月見草)まとめ
斑入りヒメツキミソウ(斑入り姫月見草) 2007年5月24日 撮影 栽培品(2007年1月播種)
鉢植えは根がつまるので毎年植え替えた方がよく、株わけからも種からも殖える丈夫な花ですが、日当たりを好む花です。
メマツヨイグサ(雌待宵草)の特徴
メマツヨイグサ(雌待宵草) 2002年11月6日 撮影 五十里湖周辺
和名 | メマツヨイグサ(雌待宵草) |
学名 | Oenothera biennis |
科名・属名 | アカバナ科 マツヨイグサ属 |
分布 | 北アメリカ原産 |
花期 | 6~9月 |
特徴 | 明治中期に渡来し各地の道ばたや荒地、河原などに野生化しています。 茎は下部から良く分枝して高さ0.5~1.5mになる2年草。 葉は長楕円状披針形で先端は尖り、ふちには浅い鋸歯があります。 花は黄色で直径2~5㎝。 花は黄色で直径2~5㎝。 |