スポンサーリンク

広告 夏の花・山野草の育て方

イッスンキンカ(一寸金花)の育て方|仲間のミヤマアキノキリンソウ、アオヤギバナ、アキノキリンソウ、セイタカアワダチソウの特徴

イッスンキンカ

イッスンキンカ(一寸金花)は、屋久島の高所の特産種で、高さ3~7cmにしかならず、光沢のある葉をもち、茎の先端に1~5輪の花を咲かせる多年草です。

日当たりを好み、日陰では栽培できませんが、乾燥に弱いので、鉢の表面が乾いたらたっぷり水をやりますが、水浸しの状態も良くないので、2重鉢にしたり工夫する必要があります。

仲間のミヤマアキノキリンソウ、アオヤギバナ、アキノキリンソウの特徴と写真を下に載せています。

上のイッスンキンカ(一寸金花)は、自宅で2012年7月5日に撮影した花です。

スポンサーリンク

イッスンキンカ(一寸金花)の特徴と育て方

イッスンキンカ

イッスンキンカ(一寸金花) 2005年7月30日 撮影 栽培品


           
和名イッスンキンカ(一寸金花)
学名Solidago minutissima
科名・属名キク科 アキノキリンソウ属
分布九州(屋久島)
花期7~8月
特徴

屋久島の高所の特産種で、高さ3~7cmにしかならず、光沢のある葉をもち、茎の先端に1~5輪の花を咲かせる多年草です。

根性葉は長楕円状披針形~円形で長さ7~20㎜、花時にも残ります。

頭花は直径約9㎜、枝先に密集して咲きます。

育て方

硬質鹿沼土に桐生砂、軽石砂を混ぜたもに、元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を入れて植えます。肥料は控えめの方が良いようです

日当たりのよいところで管理し、鉢植えは、表土が乾いたら十分に水を与えます。水切れには弱いため二重鉢にするなどの工夫が必要です。

わが家は波板の上に人工芝を敷き、湿度を保てるように管理しています。わが家の植木棚はほとんどがそのようになっています。

植え替えは根づまりをおこしやすいの2~3月に毎年株分けを兼ねて行います。

水は表面が乾いたらやり、真夏は夕方に、鉢と鉢のまわりにたっぷりやって、夜間温度を下げるようにします。それ以外の季節は朝にやります。乾きやすい時は朝もやります。

アブラムシがつきやすいので、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。

地植えはロックガーデン植えが適しています。

植え替え時の株分け、実生で殖やします。実生は採り播きします。

イッスンキンカ(一寸金花)まとめ

イッスンキンカ

イッスンキンカ(一寸金花) 2019年7月23日 撮影 栽培品

日向で管理し、鉢植えは表面が乾き始めたら、たっぷり水をやり乾かせ過ぎないことが大切です。

それ以外は丈夫な植物ですので可憐な花を長年楽しむことが出来ます。

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)の特徴

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草) 2006年8月4日 撮影 月山

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草) 2005年8月4日 撮影 八方尾根


         
和名ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
別名コガネギク
学名Solidago virgaurea var. leiocarpa
科名・属名キク科 アキノキリンソウ属
分布北海道、本州(中部地方以北)。東アジア
花期8~9月
特徴

高山帯の草地に生える多年草。

高さ20~50cm。

総苞は直径8~10㎜。総苞片は3列、普通先が尖ります。

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草) 2004年8月7日 撮影 栂池自然園

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草) 2003年8月2日 撮影 月山

アオヤギバナ(青柳花)の特徴

アオヤギバナ

アオヤギバナ(青柳花) 2006年8月25日 撮影 八千穂高原自然園


         
和名アオヤギバナ(青柳花)
学名Solidago yokusaiana
科名・属名キク科 アキノキリンソウ属
分布本州、四国、九州
花期9~10月
特徴

川岸の岩上などに生える多年草。

茎は叢生し、高さ15~60cmになります。

葉は長さ4~7cmの線状披針形。頭花は直径1.5㎝ほどで枝先に密集してつきます。

総苞は筒鐘形で長さ5~6㎜。

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)の特徴

アキノキリンソウ

アキノキリンソウ(秋の麒麟草) 2003年9月6日 撮影 池の平湿原

アキノキリンソウ

アキノキリンソウ(秋の麒麟草) 2004年11月11日 撮影 根本山

         
和名アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
別名アワダチソウ
学名Solidago virgaurea subsp. asiatica var. asiatica
科名・属名キク科 アキノキリンソウ属
分布北海道、本州、四国、九州
花期7~9月
特徴

日当たりの良い山野に生える多年草。高さ30~80cm。

根茎葉は普通花時には枯れてなくなり、茎葉は長さ7~9cmの卵状楕円形で、基部は細くなって葉柄の翼につながります。

頭花は直径1.3cmほどで、枝先に散房状または総状につきます。

セイタカアワダチソウ(背高泡立草)の特徴

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ(背高泡立草) 2005年10月12日 撮影 名草巨石群近辺


         
和名セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
別名セイタカアキノキリンソウ
学名Solidago altissima
科名・属名キク科 アキノキリンソウ属
分布北アメリカ原産
花期10~11月
特徴

川の土手や荒地に大群生し、高さ2.5mにもなります。

地下茎をのばして殖えます。

茎や葉には短毛があってざらざらします。

葉は長さ6~13cmの披針形で、先は尖ります。

茎の先に長さ10~50㎝の大型の円錐花序を出し、直径6㎜の黄色の頭花を多数つけます。

観賞用に栽培されていたものが野生化し、戦後急速に全国に広がりました。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-夏の花・山野草の育て方
-