スポンサーリンク

広告 夏の花・山野草の育て方

シロバナモウズイカ(白花毛蕊花)の育て方|ゴマノハグサ科のブッドレアの特徴

シロバナモウズイカ

シロバナモウズイカ(白花毛蕊花)は、高さ0.5~1mの路傍や荒地に生える越年草の帰化植物で、北海道の西南部に多く自生しているようです。

ゴマノハグサ科の植物ですが花も径2.5~3㎝と大きくきれいな花が咲く2年草です。

私は偶然種をいただいて播いたために見ることが出来ましたが、関東地方では見たことがなく、花も種から育てたものを始めて見ました。

北海道に多く見られることから、寒さに強く、高温多湿にはあまり強くないのかもしれません。

ゴマノハグサ科・フジウツギ属のブッドレア(Buddleja davidii)は見た目はあまり似てませんが、ゴマノハグサ科なので写真と特徴を載せています。

上のシロバナモウズイカ(白花毛蕊花)は、自宅で2007年7月30日に撮影した2007年1月播種した苗からの花です。

スポンサーリンク

シロバナモウズイカ(白花毛蕊花)の特徴と育て方

           
和名シロバナモウズイカ(白花毛蕊花)
別名エサシソウ
学名Verbascum blattaria forma albiflora
科名・属名ゴマノハグサ科 モウズイカ属
分布ヨーロッパ、アジア、北アフリカ原産
花期7~9月
特徴

高さ0.5~1mの路傍や荒地に生える越年草の帰化植物で、北海道、本州に野生化しています。

茎は単一又は僅かに分枝して直立し、ほとんど無毛。

下部の葉は地際にロゼットを作り、葉柄があり、倒披針形。茎上の葉は無柄、長楕円~卵形、長さ3~10㎝。

茎の先に長い総状花序をつくり節ごとに1花をつけます。

花冠は黄色まれに白色、皿型で左右相称に深く5裂し、径2.5~3㎝、雄しべは5本、そのうち2本は長い。葯は紫色花糸には長毛が密に生えます。

花が白又は淡桃色のものをシロバナモウズイカといい、北海道の西南部に多く、エサシソウと呼ばれます。

育て方

硬質赤玉土に硬質鹿沼土を主体にして、軽石砂を混ぜたもので植えています。

道端や河川敷に生えているということから日光を好む植物のようで、水もちよく、水はけ良く栽培することが大切です。

寒さには強いので庭植も可能で、大きく耕して、腐葉土を混ぜ、元肥としてマグァンプK などの緩行性肥料を入れますが、少なめにした方が株はしっかり育つようです。

高温多湿には弱いので、西日が当たらないような涼しい場所で育てる必要があります。

鉢植えは乾いたらたっぷり水をやりますが、庭植はよほど乾かない限り水やりは必要ありません。

バーバスカムの仲間に二年草もしくは、短命な宿根草が多いようなので、種からの更新をします。

わが家も花の咲いた株は枯れました。

シロバナモウズイカ(白花毛蕊花)まとめ

園芸種として導入されて、のちに逸脱して帰化植物となったようですが、北海道などに多いようで、寒さには強く、高温多湿には弱いようです。

日当たりを好みますが暑い地方が西日をよけ、あまり肥料を多くしないで育てます。

ブッドレア(Buddleja davidii)の特徴

ブッドレア

ブッドレア(Buddleja davidii) 2002年10月27日 撮影 緑化祭跡地

         
和名ブッドレア(Buddleja davidii)
学名Buddleja davidii
科名・属名ゴマノハグサ科 フジウツギ属
分布中国
花期7~9月
特徴と育て方

花径約8㎜、円錐花序10~20cm、高さ3~5mの落葉低木。明治中期に渡来しました。

日当たりの良い水はけの良好な砂質壌土を好むが、乾燥は嫌います。

移植は根が荒いので上の枝を切り詰めて植える。適期は3月ごろだが暖地では10~11月でも良い。

3月または6~7月に強い剪定を行って樹形整えます。

寒肥として油粕、鶏糞、化成肥料を施します。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-夏の花・山野草の育て方