スポンサーリンク

広告 夏の花・山野草の育て方

シャジクソウ(車軸草)の育て方|仲間のムラサキツメクサの特徴

シャジクソウ

シャジクソウ(車軸草)は、北海道、本州(長野県、群馬県、宮城県)の乾いた山地草原や、海岸岩上に生える高さ15~50cmのマメ科の多年草です。

オヤマノエンドウ属のレブンソウと花が似ていますが、レブンソウよりは育てやすいようです。

池の平湿原ではたくさんのシャジクソウと出会うことが出来ました。

仲間のムラサキツメクサの写真と特徴を下に載せています。

上のシャジクソウ(車軸草)は、自宅で2017年6月28日に撮影した花です。

スポンサーリンク

シャジクソウ(車軸草)の特徴と育て方

シャジクソウ

シャジクソウ(車軸草) 2005年7月8日 撮影 栽培品

           
和名シャジクソウ(車軸草)
別名カタワグルマ、アミダガサ
学名Trifolium lupinaster
科名・属名マメ科 シャジクソウ属
分布北海道、本州(長野県、群馬県、宮城県)
花期6~8月
特徴

高さ15~50cmの乾いた山地草原や、海岸岩上に生える多年草。

葉は互生し、掌状複葉で、小葉は長さ2~5cm、3~6個が放射状につきます。

花は濃紅紫色~白色の蝶形花で、10~20個が扇状の頭状花序につけます。

育て方

乾いた山地草原や、海岸岩上に生えるということなので、硬質鹿沼土と軽石の混合用土で、元肥としてマグァンプK などの緩行性肥料を根に触れないように入れて植えます。

春と秋は日当たり、梅雨からはポリカーボネートの波板の屋根下に置き、真夏は寒冷紗で調節します。

真夏と冬を除いて1ヶ月に2~3回液肥を水代わりにやり、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。

水は表面が乾いたらやり、真夏は夕方に、鉢と鉢のまわりにたっぷりやって、夜間温度を下げるようにします。それ以外の季節は朝にやります。水のやりすぎには気を付けます。

根がいっぱいになるので早春か秋に株分けをかねて毎年植え替えます。その時古い用土を落とし、根を3分の1くらい切り詰めて、元肥としてマグァンプK などの緩行性肥料を入れて植えます。

池の平湿原のシャジクソウ(車軸草)

シャジクソウ

シャジクソウ(車軸草) 2004年7月18日 撮影 池の平湿原

シャジクソウ

シャジクソウ(車軸草) 2003年9月6日 撮影 池の平湿原

シャジクソウ(車軸草)まとめ

春と秋は日当たり、夏は半日陰で管理し、根がはるので毎年植え替えます。

過湿にしないように、涼しく管理します。


ムラサキツメクサ(紫詰草)の特徴

ムラサキツメクサ

ムラサキツメクサ(紫詰草) 2004年7月2日 撮影 霧が峰高原

ムラサキツメクサ

ムラサキツメクサ(紫詰草) 2003年7月18日 撮影 赤城山

         
和名ムラサキツメクサ(紫詰草)
別名アカツメクサ
学名Trifolium pratense
科名・属名マメ科 シャジクソウ属
分布ヨーロッパ原産
花期5月~8月
特徴

茎は高さ20~60cmで、小葉は普通3個、長さ2~5cmの楕円形。V字形の斑紋があるものが多い。

花は球状に集ってつき、紅紫色で長さ1.3~1.5cm。

牧草として明治初期に渡来し、全国に野生化している多年草。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-夏の花・山野草の育て方