アワコバイモ(阿波小貝母)は四国に自生するバイモ属ですが、球根自体はあまり殖えることがないために、種から殖やすほかはないので種ができるのを待っていたのですが、自家受粉では種ができにくいことを最近知りました。
早春の虫が少ないころに咲くので、2本以上は必要で受粉をしてあげなければならないことになります。
種さえできれば、沢山殖やすことが出来そうなので、1本を大切に育てていましたが、繁殖も試みたいと思うようになりました。
上のアワコバイモ(阿波小貝母)は、自宅で2011年3月13日に撮影したものです。
スポンサーリンク
アワコバイモ(阿波小貝母)の特徴と育て方
アワコバイモ(阿波小貝母) 2008年3月12日 撮影 栽培品
和名 | アワコバイモ(阿波小貝母) |
学名 | Fritillaria muraiana |
科名・属名 | ユリ科 バイモ属 |
分布 | 四国 |
花期 | 3~4月 |
特徴 | 山地の林内に生える多年草。10~20㎝の茎頂に、花を下向きに咲かせます。 花は鐘形、外片突起が目立つ。紫褐色の網目状の斑紋が濃くミノコバイモに良く似ているが、葯は紫褐色。 バイも属は高山型のクロユリを除いて、日本に7種あり花の形が広い釣り鐘形のものと細い釣り鐘形のもの、そして椀形のものにわけられますが、アワコバイモは広い釣り鐘形に入ります。 |
育て方 | 春から開花までは日当たり、花が終わったら半日陰、休眠したら棚下などの日陰で管理します。地上部のある間と秋に置き肥と液肥を併用し、ブドウ糖2000倍液を与えます。 潅水は乾いたら与えるようにし、休眠中も与えます。 アブラムシが付きやすく、ヨトウムシ、ナメクジなどの食害に合いやすいので気を付けて見回ります。また炭そ病、ウイルス病等にもかかりやすいので、環境整備や薬剤散布が必要です。 植え替えは隔年の秋、根が動き出す前に行い、硬質鹿沼土、赤玉土に軽石土や山砂を1割程度入れた混合用土で水はけよく植えます。 増殖は分球で殖えにくいため、種からの栽培が良いようです。しかし、自家受粉は難しいとのことですので、数本の栽培が必要になりそうです。 |
アワコバイモ(阿波小貝母)は殖やすことが難しい
アワコバイモ(阿波小貝母) 2008年3月25日 撮影 栽培品
日本に自生しているコバイモの仲間は大好きですが、私は上手に育てることができず、追加購入したいといつも思っていますが、なかなか手が出せないでいます。
しかし、自家受粉は難しいということなので、殖やすのでしたら数本の追加は必須のようです。
好きな植物が育てやすいのは一番嬉しいことですが、好きでもなかなか育たないというのは園芸好きな私にとってはかなり寂しいことで、いつも心に引っかかっています。
コシノコバイモ、ミノコバイモ、カイコバイモ、ホソバナコバイモを育てていますが、ホソバナコバイモは育てやすく、少しずつ殖えて、毎年花が見られます。
北海道のクロユリは中でも育てやすい方ですが、高山性のクロユリは難しいと聞いたことがあり、機会がないままに一度も育てたことがありません。