アルゼンチン、ペルー、ウルグアイ平地に自生する植物で、手間がかからずに素敵な花を毎年見ることが出来る花です。
わが家は水はけがよい庭なので、狭い場所に植え付けたままで、ほかの植物に肥料をやるときについでにやるくらいでですが、枯れることもありません。
沢山の植物を育てている庭の隅の日当たりで、時が来るとブルーの輝く花を見せてくれることに感動しています。
上のハナニラ(花韮)は、自宅で2018年4月12日に撮影したものです。
スポンサーリンク
ハナニラ(花韮)の特徴と育て方
ハナニラ(花韮) 2007年4月21日撮影 栽培品
和名 | ハナニラ(花韮) |
別名 | セイヨウアマナ |
学名 | Ipheion unifiorum |
科名・属名 | ヒガンバナ科 イフェイオン属 |
分布 | アルゼンチン、ペルー、ウルグアイ平地 |
花期 | 3~4月 |
特徴 | 花径3~4cm、高さ10~15cmの秋植え球根。 明治の半ば頃渡来し、春一番に咲きます。 葉や茎を切るとニラのような臭いがするのでハナニラの名前があります。 植え替えをしないでも花が咲くくらい丈夫な植物ですので、一部野生化しているようです。 |
育て方 | 秋植え球根で、秋の彼岸頃気軽に庭に植え付ければよいが、翌年からは掘り上げずに放任しておく方が良く殖えます。 日当り良く水はけの良い場所を好み、肥料はむしろやらないほうが良いので、手のかからない花です。 アブラムシが付きやすいので、ほかの植物と一緒に消毒しています。 ややアルカリ性の土壌を好みますが、水はけがよければあまり土を選ばずに育ちます。 |
ハナニラ(花韮)まとめ
ハナニラ(花韮) 2004年4月5日撮影 栽培品
住宅地を歩いているとよく見かける花なのは、手入れが必要でないことによるのでしょう。
手間がかからない植物ですが、とってもきれいなブルーの花は私の好きな花です。
わが家ではいつ植えたかも覚えていませんが、かなり条件の悪いところで、毎年きれいな花を咲かせてくれます。
植えてある場所が通路の脇の狭いところなので、それほど殖えることもなく、手入れもしないで見ることのできる素敵な花はいつまでも居ついてくれそうです。