スポンサーリンク

広告 早春の花・山野草の育て方

フタバアオイ(双葉葵)の育て方

フタバアオイ(双葉葵)の茎は地上を横に這い、多肉質で紫を帯びた褐色、節の間が長く伸び、枝分かれしてその先端には鱗片葉を互生します。

福島県以南~九州の温帯域の広葉樹林、あるいは針葉樹の混じった森林に生育し、暗い林床に生えるようです。

京都の賀茂神社では葵祭にこれを用いることで知られ、カモアオイ(賀茂葵)の別名もあります。

上のフタバアオイ(双葉葵)は、自宅で2021年4月10日に撮影したものです。

スポンサーリンク

フタバアオイ(双葉葵)の特徴と育て方

フタバアオイ(双葉葵) 2021年4月10日 撮影 栽培品

 
和名フタバアオイ(双葉葵)
別名カモアオイ(賀茂葵)
学名Asarum caulescens
科名・属名ウマノスズクサ科 カンアオイ属
分布福島県以南~九州
花期1~5月
特徴

日本固有種で、本州の福島県以南から九州まで分布し、山地の暗い林床に生える多年草です。

和名の「フタバ」は、茎の先に葉を2つ、対生状につけることによります。

葉は薄く、卵心形で先は尖り、基部は深い心形で、縁や脈上に短い毛があります。

花は葉柄の基部に1個、ほぼ下向きにつけます。 花弁はなく、花弁のように見えるのは萼で、直径約1.5㎝位です。

他のカンアオイ属の花は、3個の萼片の基部から先端に向けた途中まで萼が「合着」し、壺状の萼筒を形成します。 これに対しフタバアオイは合着ではなく「接合」もしくは「接着」し、不完全な椀形の仮筒部を形成します。

3つに裂けた萼裂片が、萼筒とぴったり接するほど反曲します。写真は、反曲し完全に接しているところです。

カンアオイ属の中でもかなり異なった咲き方をしています。

育て方

直射日光の当たらない場所を選び、水はけのよい土に植えて管理しますが、茎葉が生長する冬は、日光が当たるようにします。

深さ10~20cmほどの3~5号鉢に1株を植え付けるのを目安します。赤玉土(小粒)6、鹿沼土2、や桐生砂(もしくは日向土)4、鹿沼土4、赤玉土1、腐葉土1の割合で混ぜた土で植えます。市販の山野草用培養土を使用など、管理のしやすい用土を選びます。

植え替えは、4~6月に2~3年を目安に、株分けを兼ねて行います。

肥料はあまり多く与えない方がよく、4~5月と9~10月に、1回ずつ有機肥料を少量か、薄めた液体肥料を与える程度にします。

定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。

乾燥にも過湿にも弱い性質なので、鉢植えは、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにします。宿根草なので、冬に地上部は枯れてしまいますが、根はそのままなので、水やりは忘れずに行います。

地植えにする場合は、落葉樹のしたなどを選び、水はけを考え、桐生砂を1~2割ほど混ぜ込んで耕しておくとよいようです。

(賀茂葵)のまとめ

フタバアオイ(双葉葵) 2021年4月10日 撮影

フタバアオイ(双葉葵)は山地の暗い林床に生える多年草なので、冬以外は直射日光に当てないように明るい日陰で栽培します。

乾燥にも加湿にも弱いので水はけのよい用土に植え、表面が乾いたらたっぷり水をやります。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-早春の花・山野草の育て方
-