スミレの同定は難しく、かなり写真を写したが、いまだにわからないものがあり苦労をしています。その中で、ニョイスミレはいただいた苗を長いこと栽培していたために野山で出会うと間違いなくわかるスミレです。
そんな可憐なニョイスミレに出会うとうれしくなってしまいます。ムラサキのスジと丸い距と優しい立ち姿がニョイスミレだと教えてくれます。
このページの下には、那須沼原近辺、浄土平近辺、花之江の郷で写した花も掲載しています。
ミヤマツボスミレ(深山坪菫)はニョイスミレの高山型で、白山~八甲田まで分布し、東北地方では沼のまわりの湿原に、北アルプスでは林縁の草地に見られます。
葉が円形で表面に微毛があること、花が淡紫を帯びることなどで、区別できますが、白色の個体とも出会いました。
上のニョイスミレ(如意菫)は、自宅で2004年4月10日に撮影したものです。
スポンサーリンク
ニョイスミレ(如意菫)の特徴と育て方
和名 | ニョイスミレ(如意菫) |
別名 | ツボスミレ |
学名 | Viola verecunda |
科名・属名 | スミレ科 スミレ属 |
分布 | 日本全土 |
花期 | 3月~5月 |
特徴 | 平地や丘陵、山地のやや湿った草地や林内に普通に見られます。 茎は斜めにのばし、草丈は5~25cm。茎は柔らかく倒れやすい。 葉は幅2~4cmの心形~腎形。普通無毛で両面とも緑色だが、まばらに毛があるものや、裏面が紫色を帯びるものもあります。托葉は披針形でほぼ全縁。 花は白色でやや小さく、唇弁の紫色のすじが目立つ。花弁は長さ0.8~1cm。側弁は少し突起毛があります。距は長さ2~3㎜と短く球形に近い。 |
育て方 | 鉢底に礫を敷き、ミジンを除いた山砂に鹿沼土や赤玉土を2~3割混用した用土に植え込みます。 鉢のまわりにマグアンプK 中粒、大粒を4~5粒ほど元肥として埋め込み、薄い液肥を時々施します。 水は、春と秋は毎朝たっぷりとやり、夏は朝夕、冬は用土が乾かない程度にやります。 よく日に当て、夏は半日陰で風通しよく育て、植え替えは花後か秋に、古い根は取り除き、長い根は切りつめ、新しい用土に植えます。 |
浄土平近辺、那須沼原近辺、花之江の郷のニョイスミレ(如意菫)
ニョイスミレ(如意菫) 2005年6月18日 撮影 浄土平近辺
ニョイスミレ(如意菫) 2003年6月6日 撮影 那須沼原近辺
ニョイスミレ(如意菫) 2003年5月3日 撮影 花之江の郷
ニョイスミレは鉢栽培で割と長い間育てることができた
スミレの仲間は気ままで、育てたいところには芽生えずに、種を飛ばして殖える性質があるために、古株になって元株が枯れた時に消えてしまうものが多いのが現状です。
種は播き方があるのかあまり勉強もしないで播いているため、播き床には発芽しないで、飛び込みで芽生えることが多いために苦労しています。
スミレを主に育てている方はいろいろと工夫しているのでしょうが、私の場合は多種多様なものを育てているために手が回らないのが現状で、好きなスミレも絶えてしまているのを残念に思っています。
そのような現状の中でも、長いこと居続けてくれたのがニョイスミレです。
ミヤマツボスミレ(深山坪菫)の特徴
ミヤマツボスミレ(深山坪菫) 2006年8月3日 撮影 月山
ミヤマツボスミレ(深山坪菫) 2006年8月3日 撮影 月山
ミヤマツボスミレ(深山坪菫)葉 2006年8月3日 撮影 月山
和名 | ミヤマツボスミレ(深山坪菫) |
学名 | Viola verecunda var. fibrllosa |
科名・属名 | スミレ科 スミレ属 |
分布 | 本州(中部地方以北) |
花期 | 6~8月 |
特徴 | ニョイスミレの高山型。白山~八甲田まで分布し、東北地方では沼のまわりの湿原に、北アルプスでは林縁の草地に見られます。 葉が円形で表面に微毛があること、花が淡紫を帯びること、茎が地表途中から根を出すことなどが特徴です。 下は葉はミヤマツボスミレのように見えるが花は白が強い。 |